人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第30回国家試験 午前4

トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前5

アクチンとミオシンの作用はどれか。

第25回国家試験 午前4

乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。

第30回国家試験 午後3

接触する隣接歯との間にあるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前8

一次止血でみられるのはどれか。

第31回国家試験 午前6

体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前1

第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。

第26回国家試験 午前7

消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第27回国家試験 午後1

頭頸部のある断面を図に示す

この断面の名称はどれか。

第22回国家試験 午後5

カルシトニンで正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前7

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前2

舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前8

老化に伴い値が大きくなるのはどれか。