人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第26回国家試験 午前2

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第25回国家試験 午後7

シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。

第26回国家試験 午後4

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

第25回国家試験 午後5

細胞膜を構成するリン脂肪二重層を容易に通過するのはどれか。

第22回国家試験 午前2

下顎の発生に関係するのはどれか。

第31回国家試験 午前3

下顎骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。側頭筋が付着するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後6

線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前7

一次止血の過程で活性化されるのはどれか。

第25回国家試験 午前7

ペリクルで正しいのはどれか。

第30回国家試験 午後1

幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前6

体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後7

赤血球で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。