人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第28回国家試験 午前5
感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後1
上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。
第23回国家試験 午前5
硬組織の石灰化度の時間経過に伴う変化を図に示す。この硬組織はどれか。
第26回国家試験 午前3
固有口腔にある小唾液腺はどれか。
第29回国家試験 午後7
唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前5
ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前5
□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。
第25回国家試験 午後4
下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。
第24回国家試験 午後4
細胞の模式図を示す。矢印で示す細胞内小器官で産生されるのはどれか。
第24回国家試験 午後2
口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。
第26回国家試験 午後5
O型血液で正しいのはどれか。
抗A抗体 抗B抗体
第26回国家試験 午後6
内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。