人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第27回国家試験 午前3

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第31回国家試験 午後7

硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後6

象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。

第28回国家試験 午後7

動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。

第29回国家試験 午前8

嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前7

消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第22回国家試験 午前3

脳の正中断面の模式図を示す。
矢印が示すのはどれか。

第24回国家試験 午前3

嚥下と呼吸の経路が交叉するのはどれか。

第28回国家試験 午後3

顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。

第28回国家試験 午後2

心筋層が最も厚いのはどれか。

第31回国家試験 午後1

下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後2

食道と胃の境界部はどれか。

第31回国家試験 午前2

膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。