人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第24回国家試験 午後4
細胞の模式図を示す。矢印で示す細胞内小器官で産生されるのはどれか。
第27回国家試験 午前6
炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。
第31回国家試験 午後5
咀嚼粘膜が覆うのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前2
人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。
第22回国家試験 午後1
副鼻腔があるのはどれか。
第23回国家試験 午後2
口腔から胃までの食塊の経路でないのはどれか。
第30回国家試験 午前5
ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後7
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。
第28回国家試験 午前1
骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。
第27回国家試験 午後7
開口反射で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前6
□に入るのはどれか。
エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。
第23回国家試験 午前5
硬組織の石灰化度の時間経過に伴う変化を図に示す。この硬組織はどれか。
第23回国家試験 午前6
腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。血液がろ過される領域はどれか。