人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題

第25回国家試験 午前1

外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

第27回国家試験 午前7

線溶系で血栓を溶解するのはどれか。

第25回国家試験 午後1

消化管で、胆汁が流入するのはどれか。

第31回国家試験 午前8

グルコースの代謝過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後1

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後5

細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。

第28回国家試験 午前6

細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前1

大腸に属するのはどれか。

第30回国家試験 午後3

接触する隣接歯との間にあるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前5

体重65kgの成人男性の血液量はどれか。

第26回国家試験 午後6

内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。

第28回国家試験 午後5

転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。

第30回国家試験 午後7

内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後4

混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後7

唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後2

口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。

第23回国家試験 午後2

口腔から胃までの食塊の経路でないのはどれか。

第28回国家試験 午後6

細胞外に比べて細胞内に多いのはどれか。

第22回国家試験 午後1

副鼻腔があるのはどれか。

第25回国家試験 午後4

下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。