人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題
第22回国家試験 午前5
アクチンとミオシンの作用はどれか。
第26回国家試験 午後7
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。
第27回国家試験 午前5
血糖値を低下させるのはどれか。
第28回国家試験 午後4
上顎第一大臼歯の咬合面観と舌側面観の図を示す。灰色の領域は咬合面、黒丸は咬頭頂、点線は主要な隆線を示す。矢印が示すのはどれか。
第25回国家試験 午前6
( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。
第23回国家試験 午前7
一次止血の過程で活性化されるのはどれか。
第22回国家試験 午後1
副鼻腔があるのはどれか。
第24回国家試験 午前2
舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。
第30回国家試験 午前3
頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前2
下顎の発生に関係するのはどれか。
第25回国家試験 午後6
炭水化物はどれか。
第31回国家試験 午前5
日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前1
外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
第26回国家試験 午前6
中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。
第26回国家試験 午前2
頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第29回国家試験 午前8
嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前6
炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。
第25回国家試験 午前7
ペリクルで正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後3
頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印の部位から起始するのはどれか。
第25回国家試験 午前2
骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。