人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題
第24回国家試験 午前6
□に入るのはどれか。
エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。
第22回国家試験 午後7
赤血球で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前5
電子伝達系が存在するはどれか。
第31回国家試験 午前6
体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前1
成人の気管、気管支炎及び肺を正面から見た位置関係を図に示す。
正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後3
口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後8
【 】に入るのはどれか。下肢静脈内の血栓により運ばれると、【 】に塞栓症を起こしやすい。
第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
第27回国家試験 午後4
舌の写真と線で囲んだ部位の拡大写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第24回国家試験 午前3
嚥下と呼吸の経路が交叉するのはどれか。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第24回国家試験 午前5
□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。
第28回国家試験 午後2
心筋層が最も厚いのはどれか。
第26回国家試験 午後1
心臓の構造を図に示す。
肺からの血流が流入するのはどれか。

第23回国家試験 午前1
第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。

第22回国家試験 午前5
アクチンとミオシンの作用はどれか。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。

第31回国家試験 午後1
下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後5
細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。
第27回国家試験 午前4
下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。
