人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題

第29回国家試験 午後3

口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前8

嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後7

破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。

第24回国家試験 午後7

□に入るのはどれか。
腸管で吸収された□はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。

第28回国家試験 午後2

心筋層が最も厚いのはどれか。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

第28回国家試験 午後7

動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。

第25回国家試験 午前8

ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。

第24回国家試験 午前8

唾液で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前6

細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後3

顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。

第28回国家試験 午後1

神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。

第25回国家試験 午後5

細胞膜を構成するリン脂肪二重層を容易に通過するのはどれか。

第29回国家試験 午前2

頭蓋骨の写真(別冊午前No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後5

Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前5

体重65kgの成人男性の血液量はどれか。

第22回国家試験 午後7

赤血球で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後7

心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

第27回国家試験 午後3

下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。

矢印で示すのはどれか。

第28回国家試験 午前4

舌下神経がつかさどるのはどれか。