人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題
第27回国家試験 午前1
上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。
第27回国家試験 午前4
下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。
第27回国家試験 午前5
血糖値を低下させるのはどれか。
第24回国家試験 午後1
左右で対になっているのはどれか。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。
第29回国家試験 午前7
吸息時に収縮するのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前6
炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。
第24回国家試験 午後5
Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。
第31回国家試験 午後5
咀嚼粘膜が覆うのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前4
口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後6
象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。
第27回国家試験 午前8
老化に伴い値が大きくなるのはどれか。
第22回国家試験 午前5
アクチンとミオシンの作用はどれか。
第26回国家試験 午後5
O型血液で正しいのはどれか。
抗A抗体 抗B抗体
第22回国家試験 午後2
シャービー線維が入り込むのはどれか。
第22回国家試験 午後3
頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第30回国家試験 午前5
ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後2
上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第23回国家試験 午後3
下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。