人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題

第24回国家試験 午前1

7個の椎骨から構成されるのはどれか。

第30回国家試験 午前2

舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後6

味覚の基本味に含まれないのはどれか。

第28回国家試験 午前7

血漿と各臓器の間で起こるCa2⁺の移動を模式図に示す。活性型ビタミンD₃が作用しないのはどれか。(弊社改)

第26回国家試験 午後2

食道と胃の境界部はどれか。

第31回国家試験 午前3

下顎骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。側頭筋が付着するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後5

転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。

第29回国家試験 午後8

顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前4

上顎前歯の舌側面を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第29回国家試験 午後7

唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後1

左右で対になっているのはどれか。

第28回国家試験 午後6

細胞外に比べて細胞内に多いのはどれか。

第29回国家試験 午前1

下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前3

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前1

骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。

第29回国家試験 午後6

味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後3

心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。

第26回国家試験 午後4

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

第22回国家試験 午後1

副鼻腔があるのはどれか。

第25回国家試験 午前6

( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。