人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題

第22回国家試験 午前4

頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。

第29回国家試験 午前1

下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後5

形成期のエナメル質で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前3

頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

第30回国家試験 午後6

線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後3

オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。

第26回国家試験 午前7

消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第27回国家試験 午後5

骨格筋細胞の筋小胞体から放出されるのはどれか。

第28回国家試験 午前1

骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。

第27回国家試験 午後4

舌の写真と線で囲んだ部位の拡大写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第29回国家試験 午後3

口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後3

顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。

第23回国家試験 午前8

咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。

第27回国家試験 午後6

象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。

第26回国家試験 午後5

O型血液で正しいのはどれか。

抗A抗体 抗B抗体

第24回国家試験 午前2

舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。

第27回国家試験 午後3

下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。

矢印で示すのはどれか。

第26回国家試験 午前2

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第25回国家試験 午前8

ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。

第22回国家試験 午後6

味覚の基本味に含まれないのはどれか。