歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題

第26回国家試験 午前101

直接抜髄法に使用する器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。
根管内歯髄の除去に使用するのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前106

主に嵌合力で合着する材料はどれか。

第28回国家試験 午後97

窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。

第25回国家試験 午後101

水平位にてスケーリングを行う場合、術者の目と患者の口腔までの距離で適切なのはどれか。

第24回国家試験 午後103

永久止血法はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後101

全部金属冠試適時に使用する器具の写真(別冊午後No.35)を別に示す。□に入る組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。①が挿入できて、②が挿入できない状態が望ましい。

第22回国家試験 午後103

全部床義歯製作過程で、 チェックバイト法に使用する材料はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前108

自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後99

口腔内に装着した器具の写真(別冊午後 No.46)を別に示す。
この目的はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前97

普通石膏と比較して超硬石膏の特徴はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前101

歯周組織検査器具の写真(別冊午前No.18)を別に示す。
②を使用する歯はどれか。

第22回国家試験 午後100

9歳の男児。上顎右側中切歯の窩洞形成中に、偶発的に露髄し、直接露髄を行うことになった。
露髄面に適用するのはどれか。

第24回国家試験 午後100

器具の写真(別冊午後 No.24)を別に示す。フラップ手術で粘膜骨膜弁形成後に使用するのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後107

患者を水平位にしてミラーを使用した口腔内写真を撮影する場合、部位と撮影者のポジショニングの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後104

矯正用治療器具の写真(別冊午後No.28)を別に示す。 矯正終了時、バンドの撤去に使用するのはどれか。

第27回国家試験 午後105

持針器の写真(別冊午後No.25)を別に示す。
正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前94

医療用酸素吸入器の管理項目と方法との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第26回国家試験 午前105

28歳の女性。下顎左側第三大臼歯の抜歯を行った。帰宅後に抜歯窩からの出血が止まらないため再度来院した。診察の結果、止血処置を行うことになった。準備するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前98

歯根膜炎が認められる歯の金属冠を除去することになった。準備する器具はどれか。

第27回国家試験 午前100

16歳の女子。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。診査の結果、エナメル質に限局したう蝕と診断された。コンポジットレジン修復を行うことになったが、患者は重度の歯科恐怖症であり、特にタービンの音には敏感に反応するという。Er:YAGレーザーを用いて治療することになった。
治療前に行うのはどれか。2つ選べ。