歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題

第22回国家試験 午前110

嚥下内視鏡検査(VE検査)で確認できるのはどれか。

第31回国家試験 午前98

うっ血性心疾患を有する患者の歯科診療時の体位で適切なのはどれか。 2つ選べ。

第28回国家試験 午後96

自動血圧測定器を使用している図を示す。マンシェットの装着で適切なのはどれか。

第29回国家試験 午後99

22歳の女性。う蝕治療を希望して来院した。検査の結果、下顎右側第一大臼歯咬合面の初期う蝕と診断され、コンポジットレジン修復を行うことになった。患者はタービンの音に恐怖を感じるという。歯科医師より準備を指示された機器の写真(別冊午後No.33A)と先端部の写真(別冊午後No.33B)を別に示す。適切なのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前95

始業前の点検で、歯科用ユニット付属の無影灯は点灯し、スピットンの洗浄水は流れたが、エアスケーラーが作動しなかった。
確認するのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後100

寒天アルジネート連合印象採得直後の感染対策として、水洗後に行うのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前107

舌小帯切除術を行う際に準備する器具はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後98

感染根管治療で使用される有機質溶解剤はどれか。

第31回国家試験 午後109

歯科医師の指示により上顎右側中切歯に既製冠を使用してプロビジョナルレストレーションを製作することになった。常温重合レジンを盛りつけ支台歯に圧接し、撤去した直後の写真(別冊午後 No.51)を別に示す。
この後に使用するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後106

マルチブラケット装置を装着した口腔内写真(別冊午後No.26)を別に示す。
下顎のアーチワイヤーの固定に使用しているのはどれか。

第31回国家試験 午前107

器具の写真(別冊午前 No.40)を別に示す。
主な使用目的はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前98

光重合型コンポジットレジン修復に用いる光照射器の写真(別冊午前 No.30)を別に示す。ハロゲンランプと比較して、本照射器の特徴はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後104

アーチワイヤーをブラケットのスロットに着脱するのに用いるのはどれか。

第22回国家試験 午後95

18歳の女性。正中離開を主訴に受診した。口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上唇小帯を切除することになった。
必要な器具はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後101

全部金属冠試適時に使用する器具の写真(別冊午後No.35)を別に示す。□に入る組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。①が挿入できて、②が挿入できない状態が望ましい。

第31回国家試験 午前95

入院患者に対する多職種連携チームのうち、NSTの主目的はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前99

バー・ポイントの写真(別冊午前No.25)を別に示す。 マイクロモーターコントラアングルに用いるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前97

歯科用ユニットのエアコンプレッサーで正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前94

医療用酸素吸入器の管理項目と方法との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第24回国家試験 午前107

摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。