歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題
第24回国家試験 午前109
68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。適切でない検査はどれか。
第22回国家試験 午後106
気管支喘息患者の歯科治療中の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前100
31歳の女性。上顎右側第一大臼歯の食片圧入を主訴として来院した。自発痛はなく、軽度の冷水痛が認められた。コンポジットレジン修復が行われることになった。う蝕罹患歯質を除去するにあたり、歯科医師よりプレウェッジテクニックの準備を指示された。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.32A)と器具の写真(別冊午前 No.32B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後99
オフィスブリーチ法で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前94
滅菌温度が高い順で正しいのはどれか。
①ガス滅菌 ②乾熱滅菌 ③高圧蒸気滅菌
第24回国家試験 午後95
消毒薬の適応を表に示す。ポビドンヨードはどれか。
第25回国家試験 午前96
歯肉排除用綿糸に浸透させるのはどれか、2つ選べ。
第27回国家試験 午後108
高齢者の歯科治療時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前106
27歳の女性。歯を白くしたいとの希望で来院した。歯科医師の指示のもとで漂白処置を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午前 No.39) を別に示す。
続いて行うのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前96
根管治療でガス排出を必要とする症例に用いられる仮封材はどれか。
第29回国家試験 午後101
全部金属冠試適時に使用する器具の写真(別冊午後No.35)を別に示す。□に入る組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。①が挿入できて、②が挿入できない状態が望ましい。
第22回国家試験 午後102
介護保険制度で、介護予防対象者への口腔機能向上サービスを担当する専門職種はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前98
リン酸亜鉛セメント練和時に使用する器具の写真(別冊午前No.34)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前101
全部床義歯製作過程で咬合採得時に使用するのはどれか。
第22回国家試験 午前101
歯周組織検査器具の写真(別冊午前No.18)を別に示す。
②を使用する歯はどれか。
第26回国家試験 午後94
ハインリッヒの法則を示す。【 】に入る組合せで正しいのはどれか。1件の重大な事故の背景には【 ① 】件の軽微な事故と、さらに【 ② 】件の障害には至らなかった事故〈インシデント〉がある。
第23回国家試験 午後99
器具の写真(別冊午後No.15)を別に示す。次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて行う処置はどれか。
第24回国家試験 午前100
根管治療時に用いる器具の写真(別冊午前 No.26)を別に示す。電気的根管長測定器を用いた測定時に使用するのはどれか。
第29回国家試験 午前102
45歳の男性。上顎右側第一大臼歯にインプラント治療を受けている。上部構造印象採得時の口腔内写真(別冊午前No.38A)と印象用トレーの写真(別冊午前No.38B)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前102
82歳の女性。上顎全部床義歯を再製作することになり、歯科医師から概形印象の準備を指示された。印象採得に必要なトレーの写真(別冊午前 No.34)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。