平成30年度(第27回)歯科衛生士国家試験問題

第27回国家試験 午前1

上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第27回国家試験 午前2

外分泌腺と内分泌腺の両方の構造をもつのはどれか。

第27回国家試験 午前3

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

第27回国家試験 午前5

血糖値を低下させるのはどれか。

第27回国家試験 午前6

炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。

第27回国家試験 午前7

線溶系で血栓を溶解するのはどれか。

第27回国家試験 午前8

老化に伴い値が大きくなるのはどれか。

第27回国家試験 午前9

単一遺伝子病はどれか。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第27回国家試験 午前11

ある微生物のグラム染色像(別冊午前No.4)を別に示す。
この微生物が原因と考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午前12

あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。

第27回国家試験 午前13

運動性を有するのはどれか。

第27回国家試験 午前14

小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。
{(小児の 【 】) ×4+20}/100×成人量
【 】に入るのはどれか。

第27回国家試験 午前15

毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前16

舌の写真(別冊午前No.6)を別に示す。
舌苔が付着しやすい部位はどれか。

第27回国家試験 午前17

粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。
研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む)
練歯磨きはどれか。

第27回国家試験 午前18

フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。

第27回国家試験 午前19

う触発症の宿主要因はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前20

歯垢染め出し後の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
上顎右側前歯のスコアが5と評価されるのはどれか。