歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題
第30回国家試験 午後69
次の文を読み、〔問題 69〕、〔問題70〕に答えよ。
63歳の男性。下顎右側白歯部の違和感を訴えて来院した。根分岐部病変を検査した結果、Glickmanの分類は3級であった。エックス線写真(別冊午後 No.25 A)と器具の写真(別冊午後 No.25 B)を別に示す。
この歯の検査に使用したのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後63
エックス線写真(別冊午後 No.23)を別に示す。下顎右側側切歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前64
歯科衛生士が行う歯科予防処置はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後66
歯周病のリスク評価に用いるのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後70
小窩裂溝填塞に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後76
□に入る組合せで正しいのはどれか。
フッ化物洗口は① mLの洗口液で約②秒間洗口する。洗口後③分間は、うがいや飲食を控える。
第23回国家試験 午後72
CPIプローブの特徴はどれか。
第23回国家試験 午後63
30歳の男性。水平位でスケーリング中に歯肉からの出血が認められ、気分が悪いと訴えた。意識はあるが顔色は蒼白、血圧は70/40mmHg、呼吸数に異常は認められない。スケーリングを中断することとした。対応法で正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後67
歯周プローブを用いて評価するのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後71
60歳の女性。下顎左側臼歯部の疼痛を訴えて来院した。慢性歯周炎と診断され、歯周治療が行われた。歯周外科治療後の口腔内写真(別冊午後No.28A)と口腔機能回復治療後の口腔内写真(別冊午後No.28B)を別に示す。SPT時に矢印で示した部位に使用するグレーシータイプキュレットはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後73
う触とNCDsのコモンリスクファクターに該当するのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後79
器具の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
この器具で計測する2度はどれか。
第24回国家試験 午後75
う蝕の第一次予防に用いるフッ化物はどれか。
第22回国家試験 午後78
小学校におけるフッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前79
12歳の女児。歯科予防処置を希望して来院した。永久歯は28本萌出している。これまで歯科予防処置の既往はない。今回、小窩裂溝塡塞を行うことになった。処置の優先順位の高い歯はどれか。
第31回国家試験 午後77
歯肉炎指数〈GI〉測定のため、歯周プローブで触知した直後の口腔内写真(別冊午後 No.36)を別に示す。
判定スコアはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後75
超音波スケーリングが効果的なのはどれか。
第23回国家試験 午後64
う触活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後70
エックス線画像(別冊午後 No.32)を別に示す。
観察できるのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前65
歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか、2つ選べ。