歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題

第23回国家試験 午後62

疾病予防の概念を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後64

40歳の女性。歯の着色を気にして来院した。口腔内写真(別冊午後No.11)を別に示す。
使用しないのはどれか。

第29回国家試験 午前77

フッ化物ゲルを用いたフッ化物歯面塗布法の特徴はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前72

シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前64

歯周病の発症リスクを示す検査結果はどれか。

第25回国家試験 午後71

グレーシータイプキュレット刃部の断面と歯面の位置関係を図に示す。挿入時の角度で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後74

SRP中の写真(別冊午後No.14)を別に示す。
使用しているグレーシータイプキュレットはどれか。

別冊
午後 No.14写真

第29回国家試験 午後65

喫煙者にみられる歯周組織の特徴はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後66

歯周病のリスク評価に用いるのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前72

グレーシータイプキュレット#13のシャープニングを、手用のアーカンサスストーンで行う。
正しい操作はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前70

歯石除去時のグレーシータイプキュレットと歯面の図を示す。
キュレット断面
操作角度で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後75

う蝕の第一次予防に用いるフッ化物はどれか。

第23回国家試験 午前67

フッ化物洗口法の回数とフッ素イオン濃度との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後68

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。矢印で示す幅はどれか。

第23回国家試験 午前77

フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前70

下顎臼歯部に近遠心的に3mmの動揺がみられた。Millerの分類はどれか。

第25回国家試験 午後78

フッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後67

42歳の女性。メインテナンス時の歯周組織検査の結果の図を示す。検査後に行うのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後64

エックス線写真(別冊午後 No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前75

第一大臼歯頬側面に超音波スケーラーを使用している写真(別冊午前No.12)を別に示す。
正しいのはどれか。