歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題

第31回国家試験 午後65

次の文を読み、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。

小窩裂講塡塞を実施する際に用いる材料の準備中の写真(別冊午後 No.27A)、模型上で下顎右側第一大臼歯に使用している写真(別冊午後 No.27B)および処置手順の写真(別冊午後 No.27C)を別に示す。

写真A、Bに示す材料を使用する目的はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後74

12歳の女児。4か月の定期健康診査で来院した。患者の前回と今回来院時のカリエスリスク検査結果を表に示す。前回よりカリエスリスクが改善されたのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前68

口腔内写真(別冊午前No.10)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前67

歯周疾患の第二次予防はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後78

次の文を読み、〔問題78〕、〔問題79〕に答えよ。
保育園で5歳児を対象にフッ化物洗口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。
使用するフッ化物洗口液のフッ素イオン濃度はどれか。

第22回国家試験 午前67

スケーリング中に歯周ポケット内でスケーラーが破折した。
最初に行うのはどれか。

第27回国家試験 午後63

3歳児歯科健康診でう蝕罹患型がO型と判定された幼児に対するうう蝕予防法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後63

歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後75

フッ化物洗口法とフッ化物配合歯磨剤の両方に用いられるのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後66

歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後71

生活習慣と関連する疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前69

エックス線写真(別冊午前 No.25)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後78

小学校におけるフッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後68

初診時とSPT時の歯周組織検査の一部を表に示す。アタッチメントゲインが認められないのはどれか。

第28回国家試験 午後72

PMTCの術式で行わないのはどれか。

第22回国家試験 午前77

プラークを検体とするう蝕活動性試験はどれか。

第26回国家試験 午後78

歯周治療の標準的な進め方を図に示す。
①はどれか。

第22回国家試験 午前74

PMTCで使用する器材の写真(別冊午前No.11)を別に示す。
使用順序で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前71

ユニバーサルタイプキュレットで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前63

歯間部および歯肉の形態異常と関連する要因の組合せで正しいのはどれか。