歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題
第25回国家試験 午前65
パノラマエツクス線写真(別冊午前No. 17) を別に示す。
観察できるのはどれか、2つ選べ。
第31回国家試験 午前72
保育園の5歳児クラスでフッ化物洗口を行うことになった。園児に説明をするために作成した媒体の一部を図に示す。
②の目的はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前74
30歳の女性。歯面の色素沈着を訴えて来院した。妊娠高血圧症の治療を行っている。
使用すべきでない器材はどれか。
第28回国家試験 午前65
歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか、2つ選べ。
第22回国家試験 午後74
小学校低学年の児童に対してフッ化物洗口を実施することになった。
使用する洗口液のフッ素イオン濃度と量との組合せで正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前78
80歳の男性。口腔乾燥を主訴として歯科訪問診療の依頼を受けた。1年前から介護保険施設に入所している。要介護度4、BDRは全介助であった。胃瘻を造設しており、口腔乾燥が認められるが、口腔清掃状態は良好であった。初診時の口腔内診査後、介護職員に口腔保湿剤の使用方法を指導することになった。適切なのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後65
高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後73
SPTの間隔を決定するのに考慮するのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前73
う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前70
45歳の女性。咳合痛を訴えて来院した。歯周組織検査時の写真(別冊午前No.19)を別に示す。
検査内容はどれか。
第24回国家試験 午前73
歯面清掃器に使用されるのはどれか。
第23回国家試験 午前79
50歳の男性。HBV抗原は陽性である。SRP中に歯科衛生士が手用スケーラーを指に刺してしまった。最初に行うことはどれか。
第31回国家試験 午後68
トレーの写真(別冊午後 No.29) を別に示す。
ゲルタイプのフッ化物製剤に使用するのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前67
フッ化物洗口法の回数とフッ素イオン濃度との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前64
エックス線写真(別冊午前No.18)を別に示す。
観察できるのはどれか。
第30回国家試験 午前66
歯科用検査器具の写真(別冊午前 No.24A)とその先を拡大した写真(別冊午前 No.24B)を別に示す。使用目的はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前67
歯周疾患の第二次予防はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前66
フッ素の最小急性中毒量(mg/kg)と最小致死量(mg/kg)との組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前75
炭酸水素トリウム粉末を用いた噴射歯面清掃器の使用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後69
次の文を読み、〔問題 69〕、〔問題70〕に答えよ。
63歳の男性。下顎右側白歯部の違和感を訴えて来院した。根分岐部病変を検査した結果、Glickmanの分類は3級であった。エックス線写真(別冊午後 No.25 A)と器具の写真(別冊午後 No.25 B)を別に示す。
この歯の検査に使用したのはどれか。2つ選べ。