歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題

第24回国家試験 午後63

歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前77

我が国で市販されている歯磨剤に含まれるフッ化物はどれか、2つ選べ。

第31回国家試験 午後66

次の文を読み、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。

小窩裂講塡塞を実施する際に用いる材料の準備中の写真(別冊午後 No.27A)、模型上で下顎右側第一大臼歯に使用している写真(別冊午後 No.27B)および処置手順の写真(別冊午後 No.27C)を別に示す。

写真Cのなかで、写真Bより前に行うのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前67

44歳の女性。歯周治療終了後、3か月後のSPTで来院した。歯周組織検査の結果を図に示す。検査後に行うのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前66

歯周病に関与する環境因子はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前73

上顎のスケーリング時の頭部を設定した写真(別冊午前No.22)を別に示す。適したマキシラアングルはどれか。

第25回国家試験 午後66

歯肉炎の臨床所見で正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前72

歯面に対する超音波スケーラーの基本的な操作角度はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前75

AxelssonのPMTCで使用する器材・器具の写真(別冊午前 No.27)を別に示す。実施の流れを図に示す。
この器材・器具を使用するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前68

歯周炎の活動性を評価するのはどれか。

第24回国家試験 午前67

GI〈LoeとSilness〉のプローブ操作法はどれか。

第30回国家試験 午前63

経口から摂取されたフッ化物のうち、大部分は〈①食道〉から吸収され、〈②肝臓〉で分解される。フッ素は〈③腎臓〉から排出されるが、一部残ったフッ素は〈④軟組織〉に沈着する。
下線部分で正しいのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前70

超音波スケーラーで正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後64

口臭の官能試験で「かろうじて悪臭と認識できる」のはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後70

□に入る数値で正しいのはどれか。Lindhe&Nyman の根分岐部病変の水平的分類において2度の基準は、骨の吸収が歯冠径の□を超えるが、貫通しないものである。

第25回国家試験 午前64

グレーシータイプキュレットの写真(別冊午前No.16)を別に示す。歯肉縁下での操作時に歯根面と平行になるのはどれか。

第25回国家試験 午前66

う蝕の第二次予防はどれか。

第23回国家試験 午後79

プロービングから得られる情報でないのはどれか。

第25回国家試験 午後65

プロービング時の図を示す。プローブの目盛感覚は1mmである。アタッチメントレベルはどれか。

第26回国家試験 午前65

う蝕活動性試験で予測できるのはどれか。2つ選べ。