疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題
第29回国家試験 午後12
Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後9
歯原性腫瘍の分類を表に示す。①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前12
免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか。
第23回国家試験 午前13
金属アレルギーはどれか。
第28回国家試験 午後12
菌数の割合で成熟プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか。
第27回国家試験 午前14
小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。
{(小児の 【 】) ×4+20}/100×成人量
【 】に入るのはどれか。
第27回国家試験 午前10
【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。
第25回国家試験 午後13
局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。
第24回国家試験 午後13
リドカインが阻害するのはどれか。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第28回国家試験 午後13
偽薬により出現する薬理学的効果はどれか。
第28回国家試験 午後11
間接感染はどれか。
第24回国家試験 午前11
細菌の運動にかかわる構造物はどれか。
第29回国家試験 午前10
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前11
原核生物はどれか。
第25回国家試験 午後10
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
第31回国家試験 午前13
口腔粘膜の変化を模式図に示す。
この変化により観察されるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前13
歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。
第27回国家試験 午後14
血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。
生物学的半減期はどれか。
第28回国家試験 午前14
高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。