疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題

第23回国家試験 午後14

オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。

第24回国家試験 午前11

細菌の運動にかかわる構造物はどれか。

第31回国家試験 午前10

垂直感染はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後10

薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後12

女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。

第30回国家試験 午後15

ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前9

歯内腫瘍の病理組織の模式図を示す。黒塗りは腫瘍細胞の分布を示す。この腫瘍はどれか。

第25回国家試験 午前13

プリオンの本体はどれか。

第29回国家試験 午前13

LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前11

予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後14

抜歯の治癒過程を表に示す。
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後9

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。

第30回国家試験 午後14

薬物を薬理作用により分類した図を示す。斜線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前14

薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。

第30回国家試験 午前14

経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後14

薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。

第28回国家試験 午前15

抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg²⁺含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。この抗菌薬はどれか。

第29回国家試験 午後13

タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第23回国家試験 午前15

アスピリンの作用はどれか?