疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題

第27回国家試験 午前11

ある微生物のグラム染色像(別冊午前No.4)を別に示す。
この微生物が原因と考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午前14

小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。
{(小児の 【 】) ×4+20}/100×成人量
【 】に入るのはどれか。

第27回国家試験 午前15

毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後14

低用量アスピリンの使用目的はどれか。

第26回国家試験 午後13

薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。
薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前15

薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後9

アブフラクションについて正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前11

原核生物はどれか。

第29回国家試験 午前12

核膜をもつのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前10

歯根肉芽腫のエックス線写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印が示すエックス線透過部で増殖する上皮の由来はどれか。

第27回国家試験 午後11

免疫グロブリンの構造を図に示す。

該当するのはどれか。

第22回国家試験 午後10

エナメル上皮腫の特徴はどれか。

第25回国家試験 午前10

平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。

第22回国家試験 午後15

薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。

第31回国家試験 午前9

ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前13

A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後11

C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後15

筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。

第22回国家試験 午前9

歯肉炎で見られるのはどれか。

第28回国家試験 午後11

間接感染はどれか。