疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題
第25回国家試験 午前14
全身止血薬はどれか
第27回国家試験 午後10
口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。
第25回国家試験 午後14
ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後10
口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍形成を特徴とする病変はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前11
IgGの特徴はどれか。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第22回国家試験 午前14
薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。
第30回国家試験 午後11
抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)
第25回国家試験 午後10
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
第25回国家試験 午前11
球菌はどれか。
第28回国家試験 午後15
筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。
第30回国家試験 午後15
ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後12
ペスト菌を発見したのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前9
異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。
第24回国家試験 午後15
交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。
第23回国家試験 午後15
医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。
第27回国家試験 午前9
単一遺伝子病はどれか。
第22回国家試験 午後14
εーアミノカプロン酸の作用はどれか。
第24回国家試験 午前10
歯牙腫で正しいのはどれか。