疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題

第26回国家試験 午前10

歯根肉芽腫のエックス線写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印が示すエックス線透過部で増殖する上皮の由来はどれか。

第26回国家試験 午後11

アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。

第30回国家試験 午前9

脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後10

口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。

第28回国家試験 午前11

針刺し事故で感染するのはどれか。

第27回国家試験 午後14

血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。

生物学的半減期はどれか。

第22回国家試験 午前13

歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。

第31回国家試験 午前15

ウイルスの模式図を示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第22回国家試験 午後13

局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。

第25回国家試験 午後15

日本薬局方を公示するのはどれか。

第24回国家試験 午前10

歯牙腫で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後14

薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。

第29回国家試験 午後14

花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前9

エイズの発症機序に関与するのはどれか。

第24回国家試験 午後13

リドカインが阻害するのはどれか。

第28回国家試験 午前9

異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。

第23回国家試験 午後11

DNAウイルスはどれか。

第24回国家試験 午前13

薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。

第25回国家試験 午後13

局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。