人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第26回国家試験 午前7
消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。
第26回国家試験 午後5
O型血液で正しいのはどれか。
抗A抗体 抗B抗体
第28回国家試験 午後4
上顎第一大臼歯の咬合面観と舌側面観の図を示す。灰色の領域は咬合面、黒丸は咬頭頂、点線は主要な隆線を示す。矢印が示すのはどれか。
第22回国家試験 午前4
頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。
第23回国家試験 午前7
一次止血の過程で活性化されるのはどれか。
第26回国家試験 午前3
固有口腔にある小唾液腺はどれか。
第24回国家試験 午前4
上顎第一大臼歯咬合面の模式図を示す。遠心頬側咬頭はどれか。
第26回国家試験 午後7
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。
第23回国家試験 午前8
咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。
第28回国家試験 午後1
神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。
第30回国家試験 午前3
頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前1
第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。
第24回国家試験 午前5
□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。
第24回国家試験 午後4
細胞の模式図を示す。矢印で示す細胞内小器官で産生されるのはどれか。
第23回国家試験 午後3
下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。
第24回国家試験 午前2
舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。
第30回国家試験 午後2
舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第26回国家試験 午前2
頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。