人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第23回国家試験 午後6

ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。

第31回国家試験 午前5

日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前4

乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。

第24回国家試験 午前4

上顎第一大臼歯咬合面の模式図を示す。遠心頬側咬頭はどれか。

第22回国家試験 午後4

脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後4

舌の写真と線で囲んだ部位の拡大写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第29回国家試験 午後1

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後5

骨格筋細胞の筋小胞体から放出されるのはどれか。

第28回国家試験 午後1

神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。

第22回国家試験 午前4

頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。

第31回国家試験 午後1

下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前7

肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。

第23回国家試験 午前3

門脈が注ぐのはどれか。

第28回国家試験 午前3

頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

第25回国家試験 午前7

ペリクルで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後1

頭頸部のある断面を図に示す

この断面の名称はどれか。

第26回国家試験 午後1

心臓の構造を図に示す。
肺からの血流が流入するのはどれか。

第25回国家試験 午前5

体重65kgの成人男性の血液量はどれか。

第24回国家試験 午後5

Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前8

ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。