人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第23回国家試験 午後4

頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。

第28回国家試験 午前5

感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前6

( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。

第31回国家試験 午前1

口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後8

心臓の構造を図に示ず。

①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。

第26回国家試験 午前6

中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。

第31回国家試験 午前7

乳歯のエナメル質にみられるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後4

下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。

第26回国家試験 午後4

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

第27回国家試験 午後2

歯周組織の断面図を示す。

付着上皮(接合上皮)はどれか。

第30回国家試験 午前8

大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後1

左右で対になっているのはどれか。

第29回国家試験 午後7

唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後4

腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前7

肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

第24回国家試験 午後5

Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前1

成人の気管、気管支炎及び肺を正面から見た位置関係を図に示す。
正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前8

嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前5

体重65kgの成人男性の血液量はどれか。