歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題

第31回国家試験 午前23

災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前26

歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後27

ある保健活動の流れを図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後30

介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。
( )に入るのはどれか。

第26回国家試験 午後19

う蝕リスクを高めるのはどれか。

第23回国家試験 午後20

歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後26

次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。
調査対象の組合せはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後22

スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前30

就学時健康診断を定めている法律はどれか。

第30回国家試験 午前17

プラーク内部の物質の濃度分布を模式図に示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後29

要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後25

有害な作用を発現する気中濃度が最も高いのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後17

平成23年歯科疾患実態調査の65~69歳と70~74歳の歯の状態を図に示す。③はどれか。

第24回国家試験 午前29

健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後31

咀嚼困難者用食品はどれか。

第26回国家試験 午後18

歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。

第26回国家試験 午後32

食事バランスガイドで示されていないのはどれか。

第30回国家試験 午後17

Keyesによるう蝕発生要因の概念図を示す。①の要因に対する予防手段はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後24

ICF〈国際生活機能分類〉の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前26

特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。