歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題
第27回国家試験 午後24
□に入るのはどれか。
健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。
第26回国家試験 午後23
人口動態統計における主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。
第29回国家試験 午後22
スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前16
ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後30
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
第30回国家試験 午前30
発達障害者支援法が適用されるのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前25
結核はどれか。
第22回国家試験 午前30
塩酸を取扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか。
第25回国家試験 午前19
平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前24
スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。
第30回国家試験 午後24
現在の我が国の人口問題で正しいのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前17
口腔清掃法とその関連事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後16
歯科健診の結果を表に示す。
DMFT指数はどれか。
第23回国家試験 午前28
トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前16
唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。
第30回国家試験 午前27
地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[ ]内に入るのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後18
児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。
第22回国家試験 午前19
1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型O2型で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後18
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後32
ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。