歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題

第26回国家試験 午前22

健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前29

医療法における医療提供の理念で□に入る語句はどれか。医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の□を得るように努めなければならない。

第28回国家試験 午後16

う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。

第25回国家試験 午後25

予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。

第24回国家試験 午後28

学校保健で正しいのは、どれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後20

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後30

介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。
( )に入るのはどれか。

第29回国家試験 午前28

地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後26

次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。
「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。

糖質①と比較して糖質③で低いのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前22

歯のフッ素症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前27

歯科健康診査後に対象者をう歯のある者とない者に分け、過去のフッ化物応用の有無との関連性を調べた。この研究方法はどれか。

第22回国家試験 午後27

我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。

第24回国家試験 午後25

1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか。

第28回国家試験 午後23

大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか。

第27回国家試験 午後24

□に入るのはどれか。
健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。

第24回国家試験 午前19

ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第26回国家試験 午前26

平成25年国民生活基礎調査における介護が必要となった原因とその割合を図に示す。
①はどれか。

第24回国家試験 午前23

人口ピラミッドの模式図を示す。平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。

第27回国家試験 午前19

う触発症の宿主要因はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前24

非電離放射線はどれか。2つ選べ。