歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題
第22回国家試験 午後19
健康増進法に基づいて実施するのはどれか。
第31回国家試験 午前24
国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前30
保健医療従事者の就業先別割合のグラフを示す。歯科衛生士はどれか。

第29回国家試験 午後18
歯垢染色剤に使用されるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前21
「10%ブドウ糖溶液で1分間うがいした場合のプラーク中のpH変動」を図表した人物はどれか。
第31回国家試験 午後24
有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前28
特定健康診査における基本的な健診項目はどれか。
第22回国家試験 午後25
健康保険法で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後25
人口動態統計において、一人の女子が15〜49歳の間に産む子供の数を示す指標はどれか。
第31回国家試験 午後18
口臭を主訴とする患者に複数日にわたって口臭検査を実施したが、他覚口臭は認められなかった。
考えられるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前18
舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後27
職業性疾患のうち作業管理要因によるのはどれか。
第22回国家試験 午後22
ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか。
第29回国家試験 午後20
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前21
CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前18
0.1%フッ化ナトリウム溶液8mLで洗口した場合の口腔内残留フッ化物イオン量(フッ素量)はどれか。ただし、フッ化物イオンの口腔内残留率は10%とする。
第27回国家試験 午前16
舌の写真(別冊午前No.6)を別に示す。
舌苔が付着しやすい部位はどれか。

第24回国家試験 午前19
ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第24回国家試験 午前32
国民健康・栄養調査による女性の朝食欠食率(年齢階級別)の年次推移を図に示す。矢印が示す年齢階級はどれか。

第24回国家試験 午前31
食品の六分類〈六つの基礎食品群〉における食品と供給される主な栄養素との組合せで正しいのはどれか。