歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題

第28回国家試験 午前29

歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

第30回国家試験 午前29

我が国の社会保障制度における社会保険と社会福祉の保障内容による分類を表に示す。①はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後21

歯科疾患実態調査による歯磨き回数の年次推移を図に示す。①はどれか。

第24回国家試験 午後18

歯磨剤の基本成分はどれか。

第23回国家試験 午前22

歯のフッ素症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後32

日本人の食事摂取基準において、耐容上限量が設定されていないのはどれか。

第30回国家試験 午前22

地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前28

地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後27

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前31

食事バランスガイドにおける主菜はどれか。

第27回国家試験 午後21

1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。

この標本抽出法はどれか。

第31回国家試験 午前23

災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前18

糖質溶液(スクロース、ソルビトール、生デンプン、加熱デンプン)による洗口後の歯垢中pH変動曲線を図に示す。加熱デンプンはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後25

疾病発生の環境要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前29

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後16

う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。

第29回国家試験 午前25

人口動態統計の調査項目はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後26

EBM実践の手順で、最初のステップはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後20

ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。

第26回国家試験 午後29

平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。
正しいのはどれか。