歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題
第23回国家試験 午前18
歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前18
ステファン曲線を実線で図に示す。
矢印の方向に変化させるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前17
3歳児歯科健康診査において、下顎前歯部のみにう蝕がみられた。う蝕罹患型はどれか。
第22回国家試験 午後32
ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前28
トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前16
歯垢染色剤に使われる色素はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後27
我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。
第27回国家試験 午後16
Hirschfeldの清掃不可能部位はどれか。
第30回国家試験 午後28
職業上の守秘義務を規定しているのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前30
我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前29
大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか。
第26回国家試験 午前30
就学時健康診断を定めている法律はどれか。
第24回国家試験 午後22
重度情周炎に関連する「Red Complex」に含まれるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前21
学校保健統計調査(平成30年)による、むし歯のある者の割合の年齢変化を図に示す。グラフがN字曲線を呈する要因はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前26
前向きコホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後24
【 】に入るのはどれか。
感染性廃棄物とは、医療機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染するおそれがある【 】が含まれる可能性のある廃棄物という。
第23回国家試験 午後16
OHIを用いて口腔清掃状態を評価した。結果を表に示す。OHIの値はどれか。
第30回国家試験 午前16
唾液の機能と成分の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後20
□に入るのはどれか。
DMFとは永久歯列におけるう蝕の□を表す。
第26回国家試験 午前22
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。