歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題
第26回国家試験 午前21
ある集団を対象に質問紙調査を行った結果を表に示す。
喫煙あり 喫煙なし
男 40人 60人
女 15人 85人
男女の喫煙率の有意差を調べる方法はどれか。
第30回国家試験 午後16
口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前19
歯周炎の発症モデルを図に示す。
①に該当するのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前23
ある集団へPCRの改善を目的に歯磨き指導を実施した。PCRの度数分布を指導前は点線で、指導後は実線で示す。ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。
第25回国家試験 午後16
唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか。
第30回国家試験 午後28
職業上の守秘義務を規定しているのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前18
某企業従業員10名の1日の歯磨き回数とCPIコードを表に示す。
4mm以上の歯周ポケットを有する者の1日の歯磨き回数の平均はどれか。
第29回国家試験 午前19
平成27年国民健康・栄養調査による[食事中の様子]についての調査項目を表に、その年齢階級別調査結果を図に示す。調査項目エの結果はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後22
災害発生後に実施する歯科保健活動の目的はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後21
令和元年国民健康・栄養調査における生活習慣調査票「歯・口腔の健康に関する状況」の年齢階級別結果を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後21
3歳児歯科健康診査の受診者10名の結果を表に示す。う蝕罹患型A型の割合はどれか。
第30回国家試験 午前29
我が国の社会保障制度における社会保険と社会福祉の保障内容による分類を表に示す。①はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後28
作業環境管理の目的はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前23
ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。
第24回国家試験 午後17
歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前25
デング熱を媒介するのはどれか。
第23回国家試験 午前26
節足動物の媒介により感染するのはどれか。
第22回国家試験 午後29
受動喫煙防止を規定しているのはどれか。
第31回国家試験 午前22
地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後28
第二種学校感染症はどれか。1つ選べ。