歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題
第30回国家試験 午前17
プラーク内部の物質の濃度分布を模式図に示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後19
フッ化物によるう蝕予防機序を図に示す。①はどれか。
第24回国家試験 午後18
歯磨剤の基本成分はどれか。
第27回国家試験 午前22
学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。
第27回国家試験 午後18
不溶性グルカンを合成するのはどれか。
第26回国家試験 午後22
GI〈Loe&Silness,1963〉とPDI〈Ramfjord,1959〉に共通する診査対象歯はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前26
特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。
第24回国家試験 午前16
ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後24
水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。
第27回国家試験 午前28
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後30
児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合の通告先はどれか。
第23回国家試験 午前27
二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。
第26回国家試験 午後20
フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前31
小腸からのカルシウムの吸収を促進するのはどれか。
第26回国家試験 午後30
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
第27回国家試験 午後16
Hirschfeldの清掃不可能部位はどれか。
第31回国家試験 午前19
歯周炎の発症モデルを図に示す。
①に該当するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後27
健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前16
安静時に比べて、刺激時に濃度が高くなる唾液成分はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後27
定期学校健康診断に先だって行うのはどれか。