臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題
第31回国家試験 午前37
検体検査の項目と症状の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後56
9歳の男児。直前に転倒し上顎中切歯が脱落したと保護者から電話があった。すぐに脱落した歯を持って来院してもらうよう歯科医師から指示を受けた。脱落した歯の取扱いについて、保護者への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後49
65歳の男性。下顎舌側の腫瘤を訴えて来院した。30年前から気付いていたという。腫療は正常粘膜で被覆されており、骨様硬で疼痛はない。初診時の口腔内写真(別冊午後No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午前59
パーキンソン病の典型的な症状はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後35
根管充塡材としてのガッタパーチャポイントの長所はどれか。
第31回国家試験 午前61
障害のある人に対する就職や制度面での障壁はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後54
矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午後No.11)を別に示す。
装置の名称はどれか。

第31回国家試験 午後48
55歳の女性。下顎左側第一大臼歯部の欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、固定性ブリッジによる治療が開始された。器材の写真(別冊午後 No.15A)とこれを用いて患者へ説明している口腔内写真(別冊午後 No.15B)を別に示す。
本器材により効果的に清掃できる部位はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後50
61歳の男性。舌右側の痛みを訴えて来院した。口腔内写真(別冊午後No.9)を別に示す。舌癌と診断され、舌部分切除術が予定された。
予想される術後の障害はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後44
歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前40
53歳の男性。上顎左側側切歯の審美障害を主訴として来院した。5年前に治療を受けたという。1年前に気付いたが痛みがないため放置していたという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。考えられる原因はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前36
根管治療に使用する器具の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。用途はどれか。

第25回国家試験 午前54
矯正力による歯の傾斜移動を図に示す。
矢印で示す歯の移動で歯槽骨吸収が生じる部位はどれか、2つ選べ。

第22回国家試験 午前54
矯正歯科用器具と使用目的との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後60
70歳の女性。中等度の歯周疾患で、歯周治療を開始することになった。糖尿病で服薬治療を受けている。
SRPで注意すべきことはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後43
68歳の男性。下顎前歯部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。線維性の歯肉腫脹が認められた。3年前から内科医の処方薬を服用しており、その頃から歯肉の腫脹が気になったという。考えらえる処方薬はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前36
エックス線画像(別冊午前 No.5)を別に示す。
評価できるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前55
矯正歯科治療中の模式図を示す。
顎問ゴムの種類はどれか。

第28回国家試験 午前35
う蝕の進行を測定できるのはどれか。
第28回国家試験 午前41
ニッケルチタンロータリーファイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。