臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題

第31回国家試験 午後55

ある矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午後 No.21)を別に示す。
期待できる治療効果はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前44

42歳の女性。歯の動揺を訴えて来院した。検査の結果、小臼歯から大臼歯にかけて2度の動揺を認めたため暫間固定を行った。固定後の口腔内写真(別冊午前 No.9)を別に示す。固定法の種類はどれか。

第27回国家試験 午後41

加圧根管充填時の術式の模式図を示す。
矢印で示す器具の目的はどれか。

第25回国家試験 午前39

歯科治療用器材の写真(別冊午前No.4)を別に示す。
これを使用するのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前39

38歳の男性。下顎左側第二小臼歯の一過性冷水痛を主訴として来院した。ワンステップボンディングシステムによるコンポジットレジン修復を行うことになった。初診時の口陸内写真(別冊午前 No.5)を別に示す。プライマーによる歯肉損傷防止に効果があるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後35

バイタルサインのモニタリング項目と成人の正常値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後47

70歳の男性。下顎義歯紛失による咀嚼困難を主訴として来院した。部分床義歯による治療を行うことになった。完成した義歯の研磨面と粘膜面の写真 (別冊午後 No.14A,B)を別に示す。
義歯装着に際して、最初に適合を確認するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前49

TNM分類でTが示すのはどれか。

第26回国家試験 午後37

35歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。歯の萌出直後から気付いていたが放置していたという。初診時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午後44

歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後49

25歳の男性。下顎右側水平埋伏智歯を抜去した。抜去直後の抜歯窩内の写真(別冊午後No.12)を別に示す。矢印で示す白色の索状物に外科用バキュームの先端が触れた時、患者は激烈な疼痛を訴えた。この後、縫合を行い止血を確認し手術は完了した。抜歯後の注意事項とともに、患者に伝えておく必要のある症状はどれか。

第23回国家試験 午後44

SPT時に行う検査はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前38

象牙質う蝕円錐の内層(第二層)の特徴で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前55

試適時に変形した矯正材料の写真(別冊午前No. 12)を別に示す。
形態の修正に用いるのはどれか。

第27回国家試験 午後62

6歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。知的障害があり協力が得られず、拒否行動があるため、診査時に徒手抑制することとした。患者身体の模式図を示す。

徒手抑制してはいけない部位はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後56

4歳の男児。食事中の口腔内の痛みを主訴として来院した。4日前に発熱したが現在は解熱しており、口腔内外に水疱がみられる。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.19A)と手、足の写真(別冊午後 No.19B、C)を別に示す。原因と考えられるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前35

血液凝固因子の検査はどれか。

第30回国家試験 午後38

小臼歯へのコンポジットレジン修復操作の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。このレジンの特徴はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前43

63歳の女性。下顎左側第一大臼歯の違和感を主訴として来院した。検査の結果、慢性歯周炎と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午前No.9A)、エックス線写真(別冊午前No.9B)および歯周組織検査結果の一部(別冊午前No.10)を別に示す。分岐部に行うと考えられる処置はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後52

口腔模型の写真(別冊午後 No.8)を別に示す。
Angle の分類はどれか。