臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題

第29回国家試験 午後56

カウプ指数の計算式はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後41

上顎右側中切歯唇側に5級窩洞を形成し、コンポジットレジン修復を行うことになった。
窩洞形成前に行うのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前37

手指の消毒に使用するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後56

唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前36

HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。

第22回国家試験 午後48

63歳の男性。下顎舌側の膨隆を気にして来院した。口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。エックス線撮影を行うことになった。
適切と考えられる撮影法はどれか。

第29回国家試験 午前49

口腔粘膜と皮膚に色素沈着がみられるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前38

28歳の男性。歯の痛みを主訴として来院した。2年前から食後に嘔吐を繰り返しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.3)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第31回国家試験 午前40

14歳の女子。上顎左側中切歯の歯冠破折を主訴として来院した。30分前に転倒したという。自発痛はないが、冷水痛を認めた。歯髄保存療法を行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.6)を別に示す。
この治療で貼付するのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後46

アルジネートによる印象採得において、印象材の保持に適するのはどれか。

第25回国家試験 午後59

摂食嚥下機能検査の写真(別冊午後No.14A、B)を別に示す。この検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前45

80歳の女性。上顎が無歯顎であり義歯を使用しているが、適合が悪く前歯部粘膜に軟らかい可動性組織がある。前処置を行った後、新たに全部床義歯を製作する予定である。前処置として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前49

65歳の女性。右側頬粘膜の違和感を主訴として来院した。前日の夕食の際、頬粘膜を咬んで急に膨らんできたという。口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午前53

8歳の女児。上頭前歯の位置異常を主訴として来院した。萌出開始時から気になっていたという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.15)を別に示す。
上顎右側中切歯の位置異常はどれか。

第23回国家試験 午後44

SPT時に行う検査はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後51

局所麻酔の注射後に生じる偶発症はどれか。

第27回国家試験 午後35

Hellmanの歯齢ⅡA期からⅣA期になるにつれて大きくなるのはどれか。
2つ選べ。

第29回国家試験 午前35

糖尿病患者の主要症候はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後43

51歳の女性。下顎右側前歯の動揺を訴えて来院した。下顎右側側切歯遠心部に深い歯周ポケットを認めた。歯周基本治療後、同部に歯周外科処置を行うことになった。初診時のエックス線写真(別冊午後No.6A)、不良肉芽組織除去後の航空写真(別冊午後No.6B)及び縫合直前の口腔内写真(別冊午後No.6C)を別に示す。この手術で再生するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前62

次の文を読み、〔問題 61)、(問題 62〕に答えよ。
19歳の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。けいれん発作があるため医師からの処方薬を服用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。

  別冊
午前 No.19写真

口腔清掃中に全身が硬直する発作が生じ、呼びかけに反応しない。
直ちに行うのはどれか。2つ選べ。