臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題

第28回国家試験 午前48

義歯の写真(別冊午前 No.8)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

第28回国家試験 午後59

高齢者に発症しやすい口腔粘膜疾患はどれか。

第23回国家試験 午後54

歯の移動の模式図を示す

上顎切歯の移動様式はどれか。

第29回国家試験 午前54

矯正治療に用いる装置の写真(別冊午前No.19)を別に示す。筋の機能力を利用するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前37

根管充塡時の術式を写真(別冊午前 No.3)に示す。矢印で示す材料の作用はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後57

5歳の男児。冷水痛を主訴として来院した。上顎右側第一乳臼歯にう蝕が認められたが、歯の動揺や打診痛はなかった。浸潤麻酔後ラバーダム防湿を行い、う触除去後露髄が認められたので、歯内療法を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午後 No.22)を別に示す。
次に貼薬されるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前39

第二小臼歯にコンポジットレジン修復を行うこととなった。処置時の口陸内写真(別冊午前 No.4)を別に示す。矢印で示す器材の使用目的はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前44

48歳の女性。歯肉の腫脹、発赤および歯の離開を主訴として来院した。数年前より自覚していたが放置していたという。口唇の乾燥を認める。プロービング深さは全額的に4〜5mmであり、動揺は認めない。初診時の口腔内写真(別冊午前No.11)を別に示す。
考えられる対応はどれか。

第22回国家試験 午前41

65歳の男性。歯肉の腫れを訴えて来院した。医師が処方した薬を服用してから顕著になったという。口腔内写真(別冊午前No.4)を別に示す。
疑われる内科疾患はどれか。

第27回国家試験 午後52

インプラント埋入形成中の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。
矢印で示す器具の目的はどれか。

第24回国家試験 午前35

肝機能検査の項目はどれか。

第30回国家試験 午後56

4歳の男児。食事中の口腔内の痛みを主訴として来院した。4日前に発熱したが現在は解熱しており、口腔内外に水疱がみられる。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.19A)と手、足の写真(別冊午後 No.19B、C)を別に示す。原因と考えられるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前50

口腔内に症状が出現するウイルス性疾患はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後38

ブラックの窩洞分類で隣接面を含むのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後60

67歳の男性。舌癌により舌根部を除く舌体を切除し、皮弁で再建している。傷が落ち着いてきたのでそろそろ食事を開始したいとのことである。口腔内写真(別冊午後 No.24)を別に示す。
疑われるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前36

HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。

第30回国家試験 午後48

70歳の女性。下顎部分床義歯の落下による義歯床破折修理を希望して来院した。正中部で破折するまでは、適合性に問題はなく快適に使用していたという。修理後の義歯粘膜面の写真(別冊午後 No.12)を別に示す。義歯床内に埋入されている金属線を使用した目的はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前55

11歳の男児。上顎前歯部の凸凹を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。
Hellmanの曲齢はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前35

印象剤とその特徴との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後34

成人のバイタルサインの異常値はどれか。