疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第26回国家試験 午前9

エイズの発症機序に関与するのはどれか。

第30回国家試験 午後8

非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後11

B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後9

アブフラクションについて正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後15

アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか。

第30回国家試験 午前9

脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後12

ペスト菌を発見したのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後12

口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。