疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第31回国家試験 午後8
出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。
出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後14
薬物を薬理作用により分類した図を示す。斜線部に該当するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後12
細菌の増殖曲線を図に示す。細菌の倍加時間が一定しているのはどこか。
第25回国家試験 午後12
女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。
第30回国家試験 午後9
幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後11
B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前13
口腔粘膜の変化を模式図に示す。
この変化により観察されるのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前14
小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。
{(小児の 【 】) ×4+20}/100×成人量
【 】に入るのはどれか。