疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第22回国家試験 午前13
歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。
第28回国家試験 午後9
正常な染色体と染色体異常を模式図に示す。生じた染色体の異常はどれか。

第24回国家試験 午後14
低用量アスピリンの使用目的はどれか。
第24回国家試験 午前15
薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。

第28回国家試験 午前10
細胞死の過程を図に示す。①はどれか。

第27回国家試験 午前13
運動性を有するのはどれか。
第30回国家試験 午後9
幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後13
リドカインが阻害するのはどれか。
第29回国家試験 午後14
花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後15
アラキドン酸カスケードを図に示す。
①の反応を抑制するのはどれか。

第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第31回国家試験 午後15
薬物の保存容器の写真(別冊午後 No.3A、B)を別に示す。
薬物保存の際、Aと比較してBが防止できるのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後15
医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。

第30回国家試験 午前13
A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後12
ペスト菌を発見したのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前12
あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。

第25回国家試験 午後10
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。

第24回国家試験 午後8
慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。
第29回国家試験 午前12
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後10
エナメル上皮腫の特徴はどれか。



