疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第27回国家試験 午前10
【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。
第26回国家試験 午前12
歯肉縁上プラークの形成過程における最近の構成比の経日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。
矢印が示すのはどれか。
第23回国家試験 午後8
IgEが関与するのはどれか。
第22回国家試験 午前10
顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。
矢印で示す上皮の由来はどれか。
第22回国家試験 午後14
εーアミノカプロン酸の作用はどれか。
第28回国家試験 午後15
筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。
第25回国家試験 午後14
ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。
第28回国家試験 午後14
薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。
第26回国家試験 午後13
薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。
薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。
第31回国家試験 午後11
B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前13
ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。
第22回国家試験 午後12
バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午後11
抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)
第23回国家試験 午前10
炎症の開始から終息までの過程を図に示す。
正しい組合せはどれか。
第24回国家試験 午後15
交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。
第22回国家試験 午前14
薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。
第24回国家試験 午後12
遅延型アレルギーはどれか。
第24回国家試験 午前12
抗体〈IgG〉の基本構造の模式図を示す。矢印が示すのはどれか。
第29回国家試験 午後9
歯原性腫瘍の分類を表に示す。①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前14
高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。