疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第23回国家試験 午前15

アスピリンの作用はどれか?

第28回国家試験 午前14

高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。

第24回国家試験 午後8

慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。

第29回国家試験 午後9

歯原性腫瘍の分類を表に示す。①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後11

アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。

第23回国家試験 午後10

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。多形腺腫は①腫瘍で、好発部位は②である。

第23回国家試験 午後13

薬物の用量一反応曲線の図を示す。用量①と用量②を用いて求めるのはどれか。

第26回国家試験 午後15

アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか。

第22回国家試験 午前9

歯肉炎で見られるのはどれか。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第30回国家試験 午前14

経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後14

抜歯の治癒過程を表に示す。
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前12

あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。

第25回国家試験 午後15

日本薬局方を公示するのはどれか。

第27回国家試験 午後15

アラキドン酸カスケードを図に示す。

①の反応を抑制するのはどれか。

第26回国家試験 午前14

有害作用の発現率が最も高い投与法はどれか。

第24回国家試験 午前13

薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。

第25回国家試験 午前9

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前11

細菌の運動にかかわる構造物はどれか。

第22回国家試験 午前15

全身性に投与する止血薬はどれか。