疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第29回国家試験 午後10
口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍形成を特徴とする病変はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前13
歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第30回国家試験 午前14
経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後9
口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前12
あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。

第26回国家試験 午後10
軟組織に発生する嚢胞はどれか。
第23回国家試験 午前9
歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前12
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前11
針刺し事故で感染するのはどれか。
第25回国家試験 午前14
全身止血薬はどれか
第24回国家試験 午後10
波動を触れる腫瘤の写真(別冊午後 No.2)を別に示す。腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。

第22回国家試験 午後11
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
花粉症は①アレルギーに分類され、②が関係する。
第31回国家試験 午前13
口腔粘膜の変化を模式図に示す。
この変化により観察されるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後14
ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

第22回国家試験 午前9
歯肉炎で見られるのはどれか。
第28回国家試験 午前13
ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。
第24回国家試験 午後12
遅延型アレルギーはどれか。
第27回国家試験 午前11
ある微生物のグラム染色像(別冊午前No.4)を別に示す。
この微生物が原因と考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午後13
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。