疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第26回国家試験 午後9

摩耗症の小臼歯の断面図を示す。
矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。

第28回国家試験 午後9

正常な染色体と染色体異常を模式図に示す。生じた染色体の異常はどれか。

第25回国家試験 午前9

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前13

LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後14

薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。

第30回国家試験 午前9

脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前11

薬物Aの性質を表に示す。
薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後14

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

第26回国家試験 午後16

口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第22回国家試験 午後9

歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午前9

異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。

第24回国家試験 午後12

遅延型アレルギーはどれか。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第29回国家試験 午後12

Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前11

抗体を模式図に示す。可変部はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前10

炎症の開始から終息までの過程を図に示す。
正しい組合せはどれか。

第27回国家試験 午後9

アブフラクションについて正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前12

Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後14

εーアミノカプロン酸の作用はどれか。