疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第31回国家試験 午後13

シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後15

薬物の保存容器の写真(別冊午後 No.3A、B)を別に示す。
薬物保存の際、Aと比較してBが防止できるのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後12

Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前14

ロキソプロフェンナトリウムが阻害するのはどれか。

第24回国家試験 午前13

薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。

第31回国家試験 午前9

ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前15

毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前12

核膜をもつのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前11

IgGの特徴はどれか。

第25回国家試験 午後14

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

第24回国家試験 午後14

低用量アスピリンの使用目的はどれか。

第24回国家試験 午後15

交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。

第31回国家試験 午前12

食細胞の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前12

血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。

第25回国家試験 午前10

平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。

第22回国家試験 午後14

εーアミノカプロン酸の作用はどれか。

第25回国家試験 午後15

日本薬局方を公示するのはどれか。

第29回国家試験 午後14

花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後10

口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。

第30回国家試験 午前11

抗体を模式図に示す。可変部はどれか。1つ選べ。