疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第28回国家試験 午後13
偽薬により出現する薬理学的効果はどれか。
第26回国家試験 午前12
歯肉縁上プラークの形成過程における最近の構成比の経日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。
矢印が示すのはどれか。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後14
オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。
第26回国家試験 午後10
軟組織に発生する嚢胞はどれか。
第22回国家試験 午前12
抗原提示細胞はどれか。
第24回国家試験 午後15
交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。
第30回国家試験 午前14
経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後14
εーアミノカプロン酸の作用はどれか。
第30回国家試験 午後13
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。薬物Aはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前10
顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。
矢印で示す上皮の由来はどれか。
第29回国家試験 午前11
予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前11
原核生物はどれか。
第27回国家試験 午後12
鉄結合能を有する唾液中の抗菌物質はどれか。
第31回国家試験 午前9
ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後14
花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前14
薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。
第25回国家試験 午後15
日本薬局方を公示するのはどれか。
第29回国家試験 午前12
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後11
C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。