人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第26回国家試験 午前6

中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。

第28回国家試験 午後7

動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。

第30回国家試験 午後4

混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前7

消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。

第26回国家試験 午前8

舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。

第28回国家試験 午後3

顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。

第30回国家試験 午後2

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前4

上顎前歯の舌側面を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第22回国家試験 午後2

シャービー線維が入り込むのはどれか。

第29回国家試験 午前1

下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前2

固有口腔にあるのはどれか。

第31回国家試験 午後7

硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後4

細胞の模式図を示す。矢印で示す細胞内小器官で産生されるのはどれか。

第25回国家試験 午前4

乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。

第29回国家試験 午前7

吸息時に収縮するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前7

血漿と各臓器の間で起こるCa2⁺の移動を模式図に示す。活性型ビタミンD₃が作用しないのはどれか。(弊社改)

第23回国家試験 午後5

細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。

第25回国家試験 午後7

シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。

第30回国家試験 午前3

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後1

神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。