人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第30回国家試験 午前5

ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後5

細胞膜を構成するリン脂肪二重層を容易に通過するのはどれか。

第24回国家試験 午前2

舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。

第31回国家試験 午前2

膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前6

中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。

第26回国家試験 午後8

【  】に入るのはどれか。下肢静脈内の血栓により運ばれると、【  】に塞栓症を起こしやすい。

第31回国家試験 午後6

歯と歯周組織を模式図に示す。
歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後7

動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。

第23回国家試験 午後6

ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。

第26回国家試験 午前5

電子伝達系が存在するはどれか。

第31回国家試験 午前6

体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後5

細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。

第29回国家試験 午後6

味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前6

細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

第31回国家試験 午前5

日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前7

消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第29回国家試験 午後2

上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後4

混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前5

□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。