人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第22回国家試験 午前6
プラークのpHを低下させるのはどれか。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。
第30回国家試験 午後3
接触する隣接歯との間にあるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前5
ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前4
舌下神経がつかさどるのはどれか。
第23回国家試験 午前5
硬組織の石灰化度の時間経過に伴う変化を図に示す。この硬組織はどれか。
第30回国家試験 午前8
大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前8
咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。
第22回国家試験 午後4
脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後7
硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前5
電子伝達系が存在するはどれか。
第22回国家試験 午後3
頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第22回国家試験 午後5
カルシトニンで正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前4
上顎第一大臼歯咬合面の模式図を示す。遠心頬側咬頭はどれか。
第31回国家試験 午前6
体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前2
舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後2
心筋層が最も厚いのはどれか。
第30回国家試験 午後1
幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前6
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後3
下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。
矢印で示すのはどれか。