人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第31回国家試験 午後4

消化器系を模式図に示す。
胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前3

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前4

ネフロンを模式図に示す。
矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前1

骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。

第24回国家試験 午後5

Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後8

心臓の構造を図に示ず。

①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。

第31回国家試験 午前8

グルコースの代謝過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前2

膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後4

混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前1

7個の椎骨から構成されるのはどれか。

第26回国家試験 午後5

O型血液で正しいのはどれか。

抗A抗体 抗B抗体

第28回国家試験 午前8

一次止血でみられるのはどれか。

第30回国家試験 午前4

トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後6

副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。

第27回国家試験 午前2

外分泌腺と内分泌腺の両方の構造をもつのはどれか。

第27回国家試験 午後6

象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。

第25回国家試験 午前6

( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。

第31回国家試験 午前6

体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前7

肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。

第30回国家試験 午後6

線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。