人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第24回国家試験 午前2
舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。
第29回国家試験 午前4
口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前4
上顎前歯の舌側面を図に示す。
矢印で示すのはどれか。
第31回国家試験 午後4
消化器系を模式図に示す。
胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後6
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。
第26回国家試験 午前6
中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。
第29回国家試験 午後2
上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前1
外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
第25回国家試験 午後7
シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。
第25回国家試験 午前4
乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。
第31回国家試験 午後1
下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後7
開口反射で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前8
咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。
第26回国家試験 午前2
頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第22回国家試験 午前3
脳の正中断面の模式図を示す。
矢印が示すのはどれか。
第24回国家試験 午後3
心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。
第25回国家試験 午前2
骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。
第27回国家試験 午後3
下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。
矢印で示すのはどれか。
第27回国家試験 午前7
線溶系で血栓を溶解するのはどれか。
第29回国家試験 午後6
味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。