人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第27回国家試験 午後3
下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。
矢印で示すのはどれか。

第26回国家試験 午後4
歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。
第31回国家試験 午前7
乳歯のエナメル質にみられるのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後1
上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前4
トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後5
末梢神経を模式図に示す。この神経の作用はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後7
開口反射で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後6
炭水化物はどれか。
第31回国家試験 午前4
ネフロンを模式図に示す。
矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前8
唾液で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前2
頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第26回国家試験 午後8
【 】に入るのはどれか。下肢静脈内の血栓により運ばれると、【 】に塞栓症を起こしやすい。
第23回国家試験 午前4
頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。

第22回国家試験 午前6
プラークのpHを低下させるのはどれか。
第27回国家試験 午前5
血糖値を低下させるのはどれか。
第23回国家試験 午後6
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。

第27回国家試験 午後1
頭頸部のある断面を図に示す
この断面の名称はどれか。

第22回国家試験 午前7
肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。

第30回国家試験 午前5
ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前6
腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。血液がろ過される領域はどれか。
