人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第30回国家試験 午後7
内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前6
細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前4
ネフロンを模式図に示す。
矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。
第25回国家試験 午後3
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
第26回国家試験 午後1
心臓の構造を図に示す。
肺からの血流が流入するのはどれか。
第22回国家試験 午後4
脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前2
頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第30回国家試験 午前4
トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前7
ペリクルで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後8
心臓の構造を図に示ず。
①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。
第22回国家試験 午前7
肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。
第29回国家試験 午後2
上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後3
顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。
第28回国家試験 午前8
一次止血でみられるのはどれか。
第22回国家試験 午前1
大腸に属するのはどれか。
第29回国家試験 午後3
口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後5
Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前8
咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。
第30回国家試験 午後6
線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。