人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第27回国家試験 午後5
骨格筋細胞の筋小胞体から放出されるのはどれか。
第30回国家試験 午後6
線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後4
頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。
第26回国家試験 午前3
固有口腔にある小唾液腺はどれか。
第29回国家試験 午後8
顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後7
動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。
第30回国家試験 午前3
頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後4
下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。
第31回国家試験 午前2
膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前3
鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後6
細胞外に比べて細胞内に多いのはどれか。
第23回国家試験 午前3
門脈が注ぐのはどれか。
第24回国家試験 午後2
口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。
第22回国家試験 午後6
味覚の基本味に含まれないのはどれか。
第25回国家試験 午後7
シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。
第25回国家試験 午後1
消化管で、胆汁が流入するのはどれか。
第22回国家試験 午前4
頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。
第24回国家試験 午前8
唾液で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前7
消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。
第27回国家試験 午前1
上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。