人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第30回国家試験 午前2

舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前3

嚥下と呼吸の経路が交叉するのはどれか。

第22回国家試験 午後3

頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第31回国家試験 午前7

乳歯のエナメル質にみられるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前7

消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第26回国家試験 午後4

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

第25回国家試験 午前4

乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。

第30回国家試験 午後2

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前3

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前3

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第27回国家試験 午前5

血糖値を低下させるのはどれか。

第27回国家試験 午前8

老化に伴い値が大きくなるのはどれか。

第23回国家試験 午前3

門脈が注ぐのはどれか。

第29回国家試験 午後4

腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前7

線溶系で血栓を溶解するのはどれか。

第28回国家試験 午前2

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

第22回国家試験 午前2

下顎の発生に関係するのはどれか。

第24回国家試験 午前2

舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。

第31回国家試験 午前5

日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前2

骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。