人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第27回国家試験 午前8
老化に伴い値が大きくなるのはどれか。
第22回国家試験 午後1
副鼻腔があるのはどれか。
第22回国家試験 午前2
下顎の発生に関係するのはどれか。
第23回国家試験 午後3
下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。
第26回国家試験 午後3
頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印の部位から起始するのはどれか。
第31回国家試験 午後2
心臓を模式図に示す。
全身からの静脈血が流入するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前2
舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後7
硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前5
血糖値を低下させるのはどれか。
第29回国家試験 午前6
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前7
乳歯のエナメル質にみられるのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後4
腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前6
ある反射経路を模式図に示す。この反射はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後1
幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後3
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
第28回国家試験 午後4
上顎第一大臼歯の咬合面観と舌側面観の図を示す。灰色の領域は咬合面、黒丸は咬頭頂、点線は主要な隆線を示す。矢印が示すのはどれか。
第23回国家試験 午前2
固有口腔にあるのはどれか。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第27回国家試験 午後3
下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。
矢印で示すのはどれか。
第26回国家試験 午後8
【 】に入るのはどれか。下肢静脈内の血栓により運ばれると、【 】に塞栓症を起こしやすい。