人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第24回国家試験 午後5
Ⅰ型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後5
骨格筋細胞の筋小胞体から放出されるのはどれか。
第26回国家試験 午後6
内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。
第27回国家試験 午前2
外分泌腺と内分泌腺の両方の構造をもつのはどれか。
第29回国家試験 午後7
唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前4
ネフロンを模式図に示す。
矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前6
体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後7
心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。
第28回国家試験 午後1
神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。
第27回国家試験 午前6
炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。
第22回国家試験 午前8
神経細胞の活動電位を図に示す。
脱分極相はどれか。
第27回国家試験 午後6
象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。
第27回国家試験 午前4
下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。
第27回国家試験 午後2
歯周組織の断面図を示す。
付着上皮(接合上皮)はどれか。
第31回国家試験 午前7
乳歯のエナメル質にみられるのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前1
成人の気管、気管支炎及び肺を正面から見た位置関係を図に示す。
正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後6
味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前7
吸息時に収縮するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後4
下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。
第31回国家試験 午前2
膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。