人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第26回国家試験 午後3
頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印の部位から起始するのはどれか。
第23回国家試験 午前2
固有口腔にあるのはどれか。
第29回国家試験 午前7
吸息時に収縮するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後5
咀嚼粘膜が覆うのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前4
トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後2
口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。
第27回国家試験 午前6
炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。
第23回国家試験 午前6
腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。血液がろ過される領域はどれか。
第26回国家試験 午後7
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。
第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
第24回国家試験 午後6
副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。
第29回国家試験 午後6
味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前8
大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後3
頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第24回国家試験 午後2
口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。
第27回国家試験 午後6
象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。
第26回国家試験 午前6
中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。
第25回国家試験 午後6
炭水化物はどれか。
第29回国家試験 午後8
顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後6
線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。