人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第26回国家試験 午後6

内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。

第27回国家試験 午前3

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第22回国家試験 午後3

頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第23回国家試験 午前8

咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。

第30回国家試験 午前3

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後3

上顎第一大臼歯にみられることがあるのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前5

血糖値を低下させるのはどれか。

第26回国家試験 午前2

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第25回国家試験 午後6

炭水化物はどれか。

第25回国家試験 午後7

シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。

第29回国家試験 午後6

味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前3

固有口腔にある小唾液腺はどれか。

第24回国家試験 午前7

消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。

第28回国家試験 午前2

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

第23回国家試験 午前2

固有口腔にあるのはどれか。

第24回国家試験 午後7

□に入るのはどれか。
腸管で吸収された□はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。

第26回国家試験 午前5

電子伝達系が存在するはどれか。

第31回国家試験 午前1

口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前4

口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前1

外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。