人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第31回国家試験 午後7

硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後2

上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後6

内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。

第27回国家試験 午前3

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第28回国家試験 午前6

細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前6

炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。

第27回国家試験 午後4

舌の写真と線で囲んだ部位の拡大写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第25回国家試験 午後4

下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。

第22回国家試験 午後7

赤血球で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後6

副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。

第29回国家試験 午前3

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前2

骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。

第24回国家試験 午前3

嚥下と呼吸の経路が交叉するのはどれか。

第24回国家試験 午後3

心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。

第28回国家試験 午前2

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

第28回国家試験 午前1

骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。

第25回国家試験 午前5

体重65kgの成人男性の血液量はどれか。

第23回国家試験 午前3

門脈が注ぐのはどれか。

第31回国家試験 午前5

日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前7

消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。