人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第23回国家試験 午前2

固有口腔にあるのはどれか。

第30回国家試験 午後6

線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前5

ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前1

7個の椎骨から構成されるのはどれか。

第23回国家試験 午後7

心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

第23回国家試験 午前8

咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。

第27回国家試験 午後3

下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。

矢印で示すのはどれか。

第29回国家試験 午前1

下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後1

副鼻腔があるのはどれか。

第25回国家試験 午後3

オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。

第26回国家試験 午前2

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第30回国家試験 午後2

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後3

頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印の部位から起始するのはどれか。

第22回国家試験 午後2

シャービー線維が入り込むのはどれか。

第29回国家試験 午前8

嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後4

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

第24回国家試験 午後6

副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。

第25回国家試験 午前2

骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。

第27回国家試験 午前6

炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。
CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3-
①の反応を触媒するのはどれか。

第28回国家試験 午前2

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。