人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第30回国家試験 午前7

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後7

硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後1

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前7

肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。

第26回国家試験 午前7

消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第28回国家試験 午後2

心筋層が最も厚いのはどれか。

第30回国家試験 午後3

接触する隣接歯との間にあるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前7

血漿と各臓器の間で起こるCa2⁺の移動を模式図に示す。活性型ビタミンD₃が作用しないのはどれか。(弊社改)

第23回国家試験 午後2

口腔から胃までの食塊の経路でないのはどれか。

第25回国家試験 午前1

外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

第25回国家試験 午前2

骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。

第28回国家試験 午前3

頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

第23回国家試験 午後4

頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。

第28回国家試験 午前6

細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前4

頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。

第22回国家試験 午前3

脳の正中断面の模式図を示す。
矢印が示すのはどれか。

第23回国家試験 午後6

ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。

第26回国家試験 午後7

破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。

第24回国家試験 午前5

□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。

第24回国家試験 午前3

嚥下と呼吸の経路が交叉するのはどれか。