人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第24回国家試験 午前5
□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。
第25回国家試験 午前4
乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。
第27回国家試験 午後1
頭頸部のある断面を図に示す
この断面の名称はどれか。
第30回国家試験 午前6
ある反射経路を模式図に示す。この反射はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後3
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
第24回国家試験 午後7
□に入るのはどれか。
腸管で吸収された□はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。
第29回国家試験 午前6
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前3
頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前1
7個の椎骨から構成されるのはどれか。
第26回国家試験 午前8
舌を図に示す。
二点弁別閾が最も小さいのはどれか。
第24回国家試験 午前8
唾液で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前3
鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後7
心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。
第30回国家試験 午後4
混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後4
腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前3
固有口腔にある小唾液腺はどれか。
第22回国家試験 午前1
大腸に属するのはどれか。
第22回国家試験 午前4
頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。
第31回国家試験 午後4
消化器系を模式図に示す。
胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後1
副鼻腔があるのはどれか。