人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第24回国家試験 午後6
副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。
第23回国家試験 午前1
第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。
第30回国家試験 午前8
大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後2
上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後2
心臓を模式図に示す。
全身からの静脈血が流入するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前1
下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後5
形成期のエナメル質で最も多いのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前4
上顎前歯の舌側面を図に示す。
矢印で示すのはどれか。
第31回国家試験 午後4
消化器系を模式図に示す。
胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後2
歯周組織の断面図を示す。
付着上皮(接合上皮)はどれか。
第23回国家試験 午後1
小腸はどれか。
第22回国家試験 午後4
脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前5
ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前7
消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。
第28回国家試験 午後1
神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。
第26回国家試験 午後1
心臓の構造を図に示す。
肺からの血流が流入するのはどれか。
第25回国家試験 午後3
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
第26回国家試験 午後5
O型血液で正しいのはどれか。
抗A抗体 抗B抗体
第26回国家試験 午後7
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。
第24回国家試験 午後3
心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。