人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第26回国家試験 午前4

上顎前歯の舌側面を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第23回国家試験 午前6

腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。血液がろ過される領域はどれか。

第23回国家試験 午前5

硬組織の石灰化度の時間経過に伴う変化を図に示す。この硬組織はどれか。

第22回国家試験 午後5

カルシトニンで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後6

炭水化物はどれか。

第29回国家試験 午前8

嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後3

頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印の部位から起始するのはどれか。

第22回国家試験 午後6

味覚の基本味に含まれないのはどれか。

第29回国家試験 午前5

神経細胞における活動電位の時間経過とイオン透過性の変化を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後1

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後6

味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後2

心臓を模式図に示す。
全身からの静脈血が流入するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後7

唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前4

舌下神経がつかさどるのはどれか。

第25回国家試験 午後5

細胞膜を構成するリン脂肪二重層を容易に通過するのはどれか。

第22回国家試験 午後2

シャービー線維が入り込むのはどれか。

第24回国家試験 午後1

左右で対になっているのはどれか。

第27回国家試験 午前5

血糖値を低下させるのはどれか。

第30回国家試験 午前2

舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。