人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第26回国家試験 午後6
内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。

第23回国家試験 午前2
固有口腔にあるのはどれか。
第22回国家試験 午前5
アクチンとミオシンの作用はどれか。
第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
第23回国家試験 午前1
第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。

第29回国家試験 午前7
吸息時に収縮するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後1
下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前1
口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前3
鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後2
心筋層が最も厚いのはどれか。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第31回国家試験 午前2
膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前4
頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。

第25回国家試験 午後4
下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。

第29回国家試験 午後3
口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後1
左右で対になっているのはどれか。
第25回国家試験 午後2
口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。

第24回国家試験 午後2
口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。

第29回国家試験 午後5
形成期のエナメル質で最も多いのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前1
大腸に属するのはどれか。