人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第31回国家試験 午前8
グルコースの代謝過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後5
細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。
第26回国家試験 午前6
中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。
第29回国家試験 午後2
上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後6
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。
第31回国家試験 午前1
口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後1
幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後1
消化管で、胆汁が流入するのはどれか。
第29回国家試験 午前1
下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後3
心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。
第27回国家試験 午後8
心臓の構造を図に示ず。
①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。
第25回国家試験 午後3
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
第28回国家試験 午前7
血漿と各臓器の間で起こるCa2⁺の移動を模式図に示す。活性型ビタミンD₃が作用しないのはどれか。(弊社改)
第31回国家試験 午後1
下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後4
消化器系を模式図に示す。
胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後3
上顎第一大臼歯にみられることがあるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前6
プラークのpHを低下させるのはどれか。
第29回国家試験 午後6
味物質と味の種類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前7
消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。
第23回国家試験 午前7
一次止血の過程で活性化されるのはどれか。