人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第24回国家試験 午後4
細胞の模式図を示す。矢印で示す細胞内小器官で産生されるのはどれか。
第30回国家試験 午後1
幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後6
味覚の基本味に含まれないのはどれか。
第22回国家試験 午後2
シャービー線維が入り込むのはどれか。
第27回国家試験 午前5
血糖値を低下させるのはどれか。
第26回国家試験 午前5
電子伝達系が存在するはどれか。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第31回国家試験 午前4
ネフロンを模式図に示す。
矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前4
頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。
第27回国家試験 午前8
老化に伴い値が大きくなるのはどれか。
第29回国家試験 午前4
口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後6
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。
第26回国家試験 午後6
内耳を図に示す。
内部に聴覚の受容器があるのはどれか。
第25回国家試験 午後7
シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。
第28回国家試験 午前3
頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。
第24回国家試験 午前6
□に入るのはどれか。
エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。
第29回国家試験 午後1
上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後1
神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。
第31回国家試験 午前6
体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前5
神経細胞における活動電位の時間経過とイオン透過性の変化を図に示す。①はどれか。1つ選べ。