人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第23回国家試験 午後7
心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

第27回国家試験 午前5
血糖値を低下させるのはどれか。
第30回国家試験 午前8
大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後4
上顎第一大臼歯の咬合面観と舌側面観の図を示す。灰色の領域は咬合面、黒丸は咬頭頂、点線は主要な隆線を示す。矢印が示すのはどれか。

第28回国家試験 午前1
骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。

第26回国家試験 午後4
歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。
第30回国家試験 午後7
内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後5
細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。
第30回国家試験 午後3
接触する隣接歯との間にあるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後6
線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後1
幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前6
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前1
7個の椎骨から構成されるのはどれか。
第29回国家試験 午後7
唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で示す部位で再吸収されるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前2
人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

第24回国家試験 午後6
副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。
第31回国家試験 午後7
硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。
エナメル質はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後3
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
第25回国家試験 午前6
( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。
第28回国家試験 午前6
細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。
