人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第25回国家試験 午前7
ペリクルで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前1
上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第31回国家試験 午前2
膜電位と刺激強度を図に示す。
閾値はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前4
トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前4
頭頸部の正中断面の模式図を示す。
耳管咽頭口の開口部はどれか。

第23回国家試験 午後6
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。

第24回国家試験 午後7
□に入るのはどれか。
腸管で吸収された□はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。
第22回国家試験 午後3
頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第27回国家試験 午後1
頭頸部のある断面を図に示す
この断面の名称はどれか。

第31回国家試験 午前8
グルコースの代謝過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
第24回国家試験 午前6
□に入るのはどれか。
エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。
第28回国家試験 午後5
転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。
第23回国家試験 午後7
心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

第28回国家試験 午前3
頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

第29回国家試験 午後5
形成期のエナメル質で最も多いのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前5
電子伝達系が存在するはどれか。
第27回国家試験 午後3
下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。
矢印で示すのはどれか。

第28回国家試験 午前2
人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

第31回国家試験 午後5
咀嚼粘膜が覆うのはどれか。1つ選べ。