人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第22回国家試験 午後1
副鼻腔があるのはどれか。
第23回国家試験 午後7
心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

第26回国家試験 午前7
消化器系を図に示す。
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

第31回国家試験 午前8
グルコースの代謝過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後6
副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか。
第24回国家試験 午前1
7個の椎骨から構成されるのはどれか。
第25回国家試験 午後6
炭水化物はどれか。
第28回国家試験 午後4
上顎第一大臼歯の咬合面観と舌側面観の図を示す。灰色の領域は咬合面、黒丸は咬頭頂、点線は主要な隆線を示す。矢印が示すのはどれか。

第26回国家試験 午前5
電子伝達系が存在するはどれか。
第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
第29回国家試験 午前3
鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前4
舌下神経がつかさどるのはどれか。
第26回国家試験 午後8
【 】に入るのはどれか。下肢静脈内の血栓により運ばれると、【 】に塞栓症を起こしやすい。
第30回国家試験 午後7
内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前8
嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後1
神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。

第30回国家試験 午後4
混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前2
人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

第23回国家試験 午後1
小腸はどれか。
第25回国家試験 午後7
シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。
