人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第30回国家試験 午前2

舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後2

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前5

□に入るのはどれか。
アミノ酸を構成する必類元素はC、H、Oおよび□である。

第25回国家試験 午前1

外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

第22回国家試験 午後7

赤血球で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前1

大腸に属するのはどれか。

第28回国家試験 午前3

頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

第22回国家試験 午前6

プラークのpHを低下させるのはどれか。

第30回国家試験 午前7

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前1

口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後5

転写の際にメッセンジャーRNA(伝令RNA)のウラシルと対をなすDNAの塩基はどれか。

第27回国家試験 午前4

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

第24回国家試験 午前2

舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。

第28回国家試験 午後2

心筋層が最も厚いのはどれか。

第27回国家試験 午前1

上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。

第26回国家試験 午後2

食道と胃の境界部はどれか。

第25回国家試験 午前2

骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。

第28回国家試験 午後1

神経細胞(ニューロン)の図を示す。斜線はシュワン細胞を示す。矢印が示すのはどれか。

第25回国家試験 午前6

( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。

第24回国家試験 午後2

口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。