人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第29回国家試験 午前6
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前1
大腸に属するのはどれか。
第22回国家試験 午後2
シャービー線維が入り込むのはどれか。
第28回国家試験 午後3
顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。
第31回国家試験 午後6
歯と歯周組織を模式図に示す。
歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後7
動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。
第24回国家試験 午後3
心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。
第22回国家試験 午前2
下顎の発生に関係するのはどれか。
第24回国家試験 午後7
□に入るのはどれか。
腸管で吸収された□はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。
第26回国家試験 午後4
歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。
第22回国家試験 午前6
プラークのpHを低下させるのはどれか。
第26回国家試験 午後1
心臓の構造を図に示す。
肺からの血流が流入するのはどれか。
第23回国家試験 午前4
頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。
第27回国家試験 午後7
開口反射で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前4
乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。
第25回国家試験 午後6
炭水化物はどれか。
第26回国家試験 午後2
食道と胃の境界部はどれか。
第25回国家試験 午前6
( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。
第26回国家試験 午前5
電子伝達系が存在するはどれか。
第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。