人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第30回国家試験 午前6
ある反射経路を模式図に示す。この反射はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後7
内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前8
大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前7
線溶系で血栓を溶解するのはどれか。
第22回国家試験 午後1
副鼻腔があるのはどれか。
第23回国家試験 午後1
小腸はどれか。
第28回国家試験 午後3
顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。
第26回国家試験 午前6
中枢神経を図に示す。
呼吸中枢が存在するのはどれか。
第24回国家試験 午前6
□に入るのはどれか。
エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。
第22回国家試験 午前7
肺気量の区分を図に示す。
肺活量はどれか。
第31回国家試験 午前4
ネフロンを模式図に示す。
矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前8
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
第29回国家試験 午後3
口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前4
乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。
矢印で示す部位の名称はどれか。
第24回国家試験 午前1
7個の椎骨から構成されるのはどれか。
第29回国家試験 午前2
頭蓋骨の写真(別冊午前No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後1
下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。
矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前8
グルコースの代謝過程を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後1
幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後5
細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。