人体と歯・口腔の構造と機能|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第28回国家試験 午前4

舌下神経がつかさどるのはどれか。

第22回国家試験 午前5

アクチンとミオシンの作用はどれか。

第29回国家試験 午前1

下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前5

日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後2

口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。

第23回国家試験 午前1

第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。

第29回国家試験 午後3

口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後6

歯と歯周組織を模式図に示す。
歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前1

人体骨格標本の一部の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前2

骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。

第26回国家試験 午前1

成人の気管、気管支炎及び肺を正面から見た位置関係を図に示す。
正しいのはどれか。

第31回国家試験 午前3

下顎骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。側頭筋が付着するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前2

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第23回国家試験 午前8

咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。

第31回国家試験 午前1

口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後3

心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。

第24回国家試験 午後2

口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。

第30回国家試験 午前8

大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前7

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前6

プラークのpHを低下させるのはどれか。