疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第31回国家試験 午前12

食細胞の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後15

薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。

第27回国家試験 午前15

毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後10

軟組織に発生する嚢胞はどれか。

第28回国家試験 午後15

筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。

第31回国家試験 午後9

口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後9

嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含歯性嚢胞はどれか。

第27回国家試験 午後11

免疫グロブリンの構造を図に示す。

該当するのはどれか。

第29回国家試験 午前12

核膜をもつのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前12

抗原提示細胞はどれか。

第25回国家試験 午前11

球菌はどれか。

第24回国家試験 午前13

薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。

第28回国家試験 午前13

ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。

第24回国家試験 午後11

多剤耐性細菌のグラム染色像の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。考えられるのはどれか。

第29回国家試験 午後10

口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍形成を特徴とする病変はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後11

間接感染はどれか。

第31回国家試験 午後11

B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前13

LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前14

高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。

第22回国家試験 午後10

エナメル上皮腫の特徴はどれか。