疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第29回国家試験 午前10
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後10
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後10
軟組織に発生する嚢胞はどれか。
第28回国家試験 午前10
細胞死の過程を図に示す。①はどれか。
第24回国家試験 午後13
リドカインが阻害するのはどれか。
第31回国家試験 午後8
出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。
出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後12
口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。
第30回国家試験 午前14
経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後11
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
花粉症は①アレルギーに分類され、②が関係する。
第29回国家試験 午前11
予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第24回国家試験 午前15
薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。
第29回国家試験 午前13
LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前13
金属アレルギーはどれか。
第24回国家試験 午後11
多剤耐性細菌のグラム染色像の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。考えられるのはどれか。
第29回国家試験 午後13
タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前11
原核生物はどれか。
第26回国家試験 午後11
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。
第25回国家試験 午後8
細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。
第25回国家試験 午後15
日本薬局方を公示するのはどれか。