疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第29回国家試験 午後15

ジアゼパムを使用した時の細胞内外のイオンの動きを模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後11

免疫グロブリンの構造を図に示す。

該当するのはどれか。

第28回国家試験 午後11

間接感染はどれか。

第27回国家試験 午後10

口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。

第27回国家試験 午後13

局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。

第29回国家試験 午前9

慢性刺激に対する線毛上皮組織の変化を模式図に示す。この変化はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後13

局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。

第30回国家試験 午後9

幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後10

歯の形態異常の発生機序を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後8

ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。

第23回国家試験 午前9

歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後15

日本薬局方を公示するのはどれか。

第28回国家試験 午後10

正常な循環と循環障害を模式図に示す。循環障害が生じた組織にみられるのはどれか。

第25回国家試験 午前14

全身止血薬はどれか

第28回国家試験 午後14

薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。

第23回国家試験 午後14

オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。

第27回国家試験 午後14

血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。

生物学的半減期はどれか。

第30回国家試験 午前13

A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後10

下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。

第29回国家試験 午前13

LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。