疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第26回国家試験 午前15
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。
第22回国家試験 午前13
歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。
第29回国家試験 午前9
慢性刺激に対する線毛上皮組織の変化を模式図に示す。この変化はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前11
原核生物はどれか。
第29回国家試験 午後13
タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前10
歯牙腫で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後13
薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。
薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前10
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前12
歯肉縁上プラークの形成過程における最近の構成比の経日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。
矢印が示すのはどれか。
第30回国家試験 午後9
幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第22回国家試験 午後10
エナメル上皮腫の特徴はどれか。
第28回国家試験 午前14
高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。
第31回国家試験 午後10
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前15
全身性に投与する止血薬はどれか。
第29回国家試験 午後11
C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前9
歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。
第31回国家試験 午後9
口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前10
65歳の男性。舌縁に発生した腫瘤を主訴として来院した。1か月前から気付いていたが、痛みがないため放置していたという。圧迫により退色を認める。口腔内写真(別冊午前 No.3)を別に示す。矢印で示す病変の主体と考えられるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後10
歯の形態異常の発生機序を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。