疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第26回国家試験 午前9

エイズの発症機序に関与するのはどれか。

第30回国家試験 午前12

Candida albicansを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前9

慢性刺激に対する線毛上皮組織の変化を模式図に示す。この変化はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前12

あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。

第31回国家試験 午前9

ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後13

タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前10

歯根肉芽腫のエックス線写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印が示すエックス線透過部で増殖する上皮の由来はどれか。

第26回国家試験 午後10

軟組織に発生する嚢胞はどれか。

第24回国家試験 午前9

歯内腫瘍の病理組織の模式図を示す。黒塗りは腫瘍細胞の分布を示す。この腫瘍はどれか。

第24回国家試験 午前13

薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。

第23回国家試験 午前13

金属アレルギーはどれか。

第25回国家試験 午前9

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後14

花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前15

全身性に投与する止血薬はどれか。

第26回国家試験 午後14

歯痛にジクロフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物治療はどれか。

第30回国家試験 午前14

経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後15

ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後8

非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後10

口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。

第22回国家試験 午後14

εーアミノカプロン酸の作用はどれか。