疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第27回国家試験 午後9

アブフラクションについて正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後8

心臓の冠状動脈の模式図を示す。矢印は血栓を示す。
斜線部の領域にみられるのはどれか。

第28回国家試験 午前13

ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。

第29回国家試験 午前14

医薬品表示の図(別冊午前No.3)を別に示す。法令で定められている保管条件はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後13

リドカインが阻害するのはどれか。

第26回国家試験 午後13

薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。
薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前15

口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。

第26回国家試験 午前13

う蝕発症に関わる糖の構造を図に示す。
この糖はどれか。

第23回国家試験 午後9

嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含歯性嚢胞はどれか。

第26回国家試験 午前11

中枢リンパ組織、一次リンパ組織はどれか。

第23回国家試験 午前10

炎症の開始から終息までの過程を図に示す。
正しい組合せはどれか。

第26回国家試験 午後10

軟組織に発生する嚢胞はどれか。

第22回国家試験 午前12

抗原提示細胞はどれか。

第24回国家試験 午後10

波動を触れる腫瘤の写真(別冊午後 No.2)を別に示す。腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。

第23回国家試験 午前11

原核生物はどれか。

第26回国家試験 午前9

エイズの発症機序に関与するのはどれか。

第27回国家試験 午前15

毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後16

口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後12

バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後11

多剤耐性細菌のグラム染色像の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。考えられるのはどれか。