疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第26回国家試験 午前10
歯根肉芽腫のエックス線写真(別冊午前No.2)を別に示す。
矢印が示すエックス線透過部で増殖する上皮の由来はどれか。
第24回国家試験 午後8
慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。
第26回国家試験 午後16
口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後15
交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。
第29回国家試験 午前10
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前13
LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後8
心臓の冠状動脈の模式図を示す。矢印は血栓を示す。
斜線部の領域にみられるのはどれか。
第30回国家試験 午前15
出血から止血までの流れを図に示す。①で示す段階を抑制するのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前9
歯内腫瘍の病理組織の模式図を示す。黒塗りは腫瘍細胞の分布を示す。この腫瘍はどれか。
第29回国家試験 午後13
タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前15
歯質変色の副作用がある薬物はどれか。
第26回国家試験 午前12
歯肉縁上プラークの形成過程における最近の構成比の経日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。
矢印が示すのはどれか。
第26回国家試験 午前11
中枢リンパ組織、一次リンパ組織はどれか。
第22回国家試験 午前11
IgGの特徴はどれか。
第23回国家試験 午後9
嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含歯性嚢胞はどれか。
第22回国家試験 午前12
抗原提示細胞はどれか。
第31回国家試験 午後10
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後9
擦過により除去できない白色病変の写真(別冊午後No.3)を別に示す。白色病変の主体をなす病理組織所見はどれか。
第24回国家試験 午後9
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。
第31回国家試験 午前10
垂直感染はどれか。1つ選べ。