疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第29回国家試験 午後9

歯原性腫瘍の分類を表に示す。①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前11

予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前13

プリオンの本体はどれか。

第31回国家試験 午前9

ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後12

女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。

第29回国家試験 午前12

核膜をもつのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前13

歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。

第28回国家試験 午後14

薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。

第31回国家試験 午前13

口腔粘膜の変化を模式図に示す。
この変化により観察されるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前10

平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。

第31回国家試験 午前10

垂直感染はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前9

歯内腫瘍の病理組織の模式図を示す。黒塗りは腫瘍細胞の分布を示す。この腫瘍はどれか。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第31回国家試験 午後12

消毒薬をある条件で分類した図を示す。
①に含まれるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後10

軟組織に発生する嚢胞はどれか。

第30回国家試験 午前9

脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前13

金属アレルギーはどれか。

第24回国家試験 午後10

波動を触れる腫瘤の写真(別冊午後 No.2)を別に示す。腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。

第22回国家試験 午後12

バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前11

針刺し事故で感染するのはどれか。