疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第23回国家試験 午後14
オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。
第28回国家試験 午後13
偽薬により出現する薬理学的効果はどれか。
第26回国家試験 午後11
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。
第24回国家試験 午後11
多剤耐性細菌のグラム染色像の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。考えられるのはどれか。
第22回国家試験 午後12
バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。
第31回国家試験 午後9
口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後13
局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。
第29回国家試験 午後12
Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後9
擦過により除去できない白色病変の写真(別冊午後No.3)を別に示す。白色病変の主体をなす病理組織所見はどれか。
第24回国家試験 午前14
ロキソプロフェンナトリウムが阻害するのはどれか。
第29回国家試験 午前10
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後14
抜歯の治癒過程を表に示す。
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後9
幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前11
IgGの特徴はどれか。
第26回国家試験 午後12
口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。
第25回国家試験 午前10
平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。
第28回国家試験 午後14
薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。
第22回国家試験 午後9
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午後13
薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。
薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。