疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第31回国家試験 午後11

B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後13

局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。

第23回国家試験 午前12

血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。

第30回国家試験 午前9

脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後11

多剤耐性細菌のグラム染色像の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。考えられるのはどれか。

第31回国家試験 午前12

食細胞の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後9

口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後12

バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前13

う蝕発症に関わる糖の構造を図に示す。
この糖はどれか。

第29回国家試験 午前15

薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後11

レトロウイルスはどれか。

第29回国家試験 午後14

花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後14

歯痛にジクロフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物治療はどれか。

第26回国家試験 午前11

中枢リンパ組織、一次リンパ組織はどれか。

第23回国家試験 午後13

薬物の用量一反応曲線の図を示す。用量①と用量②を用いて求めるのはどれか。

第29回国家試験 午前13

LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後10

正常な循環と循環障害を模式図に示す。循環障害が生じた組織にみられるのはどれか。

第25回国家試験 午前14

全身止血薬はどれか

第23回国家試験 午前15

アスピリンの作用はどれか?

第22回国家試験 午前9

歯肉炎で見られるのはどれか。