疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第26回国家試験 午前9
エイズの発症機序に関与するのはどれか。
第31回国家試験 午前15
ウイルスの模式図を示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前11
IgGの特徴はどれか。
第25回国家試験 午前10
平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。
第22回国家試験 午後13
局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。
第25回国家試験 午後13
局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。
第27回国家試験 午後13
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。
第25回国家試験 午前13
プリオンの本体はどれか。
第22回国家試験 午後12
バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午後14
薬物を薬理作用により分類した図を示す。斜線部に該当するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前12
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後8
IgEが関与するのはどれか。
第30回国家試験 午前12
Candida albicansを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後15
日本薬局方を公示するのはどれか。
第24回国家試験 午前13
薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。
第25回国家試験 午後12
女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。
第26回国家試験 午後12
口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。
第27回国家試験 午後11
免疫グロブリンの構造を図に示す。
該当するのはどれか。
第31回国家試験 午後14
抜歯の治癒過程を表に示す。
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ。