疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第22回国家試験 午後12

バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後12

口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。

第28回国家試験 午後12

菌数の割合で成熟プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか。

第30回国家試験 午後11

抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)

第28回国家試験 午後9

正常な染色体と染色体異常を模式図に示す。生じた染色体の異常はどれか。

第23回国家試験 午後15

医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。

第25回国家試験 午前14

全身止血薬はどれか

第25回国家試験 午前15

歯質変色の副作用がある薬物はどれか。

第28回国家試験 午前13

ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。

第22回国家試験 午前10

顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。
矢印で示す上皮の由来はどれか。

第28回国家試験 午後8

ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。

第22回国家試験 午後9

歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。

第22回国家試験 午後8

心臓の冠状動脈の模式図を示す。矢印は血栓を示す。
斜線部の領域にみられるのはどれか。

第22回国家試験 午前12

抗原提示細胞はどれか。

第25回国家試験 午前12

免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか。

第24回国家試験 午後10

波動を触れる腫瘤の写真(別冊午後 No.2)を別に示す。腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。

第24回国家試験 午後8

慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。

第28回国家試験 午前12

Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。

第31回国家試験 午前11

薬物Aの性質を表に示す。
薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前15

薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。