歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第29回国家試験 午後22

スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後32

ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後23

酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後16

Leavell&Clarkの疾病の自然史に応じた5つの予防手段と3つの予防段階の概念図を示す。
③で実施するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前17

口腔清掃状態を評価する指標はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前21

ある集団を対象に質問紙調査を行った結果を表に示す。

喫煙あり 喫煙なし
男 40人 60人
女 15人 85人
男女の喫煙率の有意差を調べる方法はどれか。

第26回国家試験 午後29

平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。
正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前17

ある歯磨剤に表示されている成分表の一部を示す。この歯磨剤が表示できる効能はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後26

人口動態統計における死因別にみた死亡率の推移を図に示す。

矢印で示すのはどれか。

第25回国家試験 午前30

国民健康保険法で定める保険者はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前24

スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。

第23回国家試験 午前32

平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前26

特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。

第23回国家試験 午後29

診療種類別国民医療費の推移を図に示す。

矢印が示すのはどれか。

第23回国家試験 午前30

40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか。

第28回国家試験 午後23

大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか。

第22回国家試験 午後26

母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前19

口臭症分類で高頻度にみられるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後17

12歳の男児。定期健康診査で来院した。来院時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。矢印が示す部位の清掃に適するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後30

歯科診療所1施設あたりの職種別従事者の推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。