歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第25回国家試験 午後20
口腔癌の第一次予防はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前25
麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前21
次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
主訴に対する適切な対応はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後21
1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。
この標本抽出法はどれか。
第29回国家試験 午前24
障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後17
家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前23
災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前19
アタッチメントレベル測定の基準となるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前23
唾液の緩衝能を担うのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前24
非電離放射線はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後21
上顎切歯部に歯のフッ素症がみられた。フッ化物が影響した時期はどれか。
第31回国家試験 午後24
有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後18
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後23
酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後22
スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前22
学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。
第26回国家試験 午前29
大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか。
第28回国家試験 午後29
国会の議決により制定されるのはどれか。
第28回国家試験 午後27
健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前22
歯のフッ素症で正しいのはどれか。2つ選べ。