歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第27回国家試験 午後16

Hirschfeldの清掃不可能部位はどれか。

第28回国家試験 午後19

フッ化物によるう蝕予防機序を図に示す。①はどれか。

第25回国家試験 午後32

日本人の食事摂取基準において、耐容上限量が設定されていないのはどれか。

第29回国家試験 午後21

ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前18

糖質溶液(スクロース、ソルビトール、生デンプン、加熱デンプン)による洗口後の歯垢中pH変動曲線を図に示す。加熱デンプンはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後28

職業上の守秘義務を規定しているのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後32

ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前27

母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。

第30回国家試験 午後30

介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後30

定期的に歯科検診を受けることを勧奨しているのはどれか。

第31回国家試験 午前27

う歯、ぜん息、鼻・副鼻腔疾患、裸眼視力1.0未満の2000年度と2019年度の学校保健統計講査結果の被患率(%)を表に示す。
う歯はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後30

高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。

第26回国家試験 午前19

2000年にFDIが提唱したう蝕のMinimal Interventionはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後30

介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後20

口腔癌の第一次予防はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前17

舌苔を主に構成するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前32

食育基本法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前17

粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。
研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む)
練歯磨きはどれか。

第25回国家試験 午前20

OHI-S〈Greene&Vermillion〉とPlI〈Silness&Löe〉で、評価する歯種が同じなのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前26

新興感染症はどれか.2つ選べ。