歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第22回国家試験 午後26

母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前18

某企業従業員10名の1日の歯磨き回数とCPIコードを表に示す。
4mm以上の歯周ポケットを有する者の1日の歯磨き回数の平均はどれか。

第27回国家試験 午前26

新興感染症はどれか。

第22回国家試験 午前21

「10%ブドウ糖溶液で1分間うがいした場合のプラーク中のpH変動」を図表した人物はどれか。

第31回国家試験 午前16

安静時に比べて、刺激時に濃度が高くなる唾液成分はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後29

歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。

第26回国家試験 午後28

【  】に入るのはどれか。
日本国憲法第25条では「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び【  】の向上及び増進に努めなければならない」と定めている。

第28回国家試験 午後21

歯科疾患実態調査による歯磨き回数の年次推移を図に示す。①はどれか。

第26回国家試験 午前32

国民健康・栄養調査で、高度経済成長期と比べて、近年摂取量が増加しているのはどれか。

第25回国家試験 午後29

国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。

第27回国家試験 午後29

就学時の健康診断を実施する主体はどれか。

第29回国家試験 午後30

わが国の社会保険の分類を図に示す。①で給付されるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前20

ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。

第26回国家試験 午後20

フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前19

アタッチメントレベル測定の基準となるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後17

歯石により増加する歯周病のリスクはどれか。

第28回国家試験 午後29

国会の議決により制定されるのはどれか。

第27回国家試験 午前27

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。

第24回国家試験 午前24

非電離放射線はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後27

ある保健活動の流れを図に示す。
①はどれか。1つ選べ。