歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第29回国家試験 午前19

平成27年国民健康・栄養調査による[食事中の様子]についての調査項目を表に、その年齢階級別調査結果を図に示す。調査項目エの結果はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前24

国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後31

不飽和脂肪酸を多く含むのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前30

40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか。

第25回国家試験 午前23

職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後29

国会の議決により制定されるのはどれか。

第25回国家試験 午後25

予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。

第24回国家試験 午後28

学校保健で正しいのは、どれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前19

歯周炎の発症モデルを図に示す。
①に該当するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後26

学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前19

ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第22回国家試験 午前26

対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後16

Leavell&Clarkの疾病の自然史に応じた5つの予防手段と3つの予防段階の概念図を示す。
③で実施するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前28

職業性疾病で作業要因によるのはどれか。

第28回国家試験 午後26

食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。

第28回国家試験 午後25

予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後19

フッ化物によるう蝕予防機序を図に示す。①はどれか。

第30回国家試験 午後20

72歳の女性。右側頬粘膜の痛みを主訴として来院した。4年前に義歯を破損したが使用しないまま放置していたという。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。検査の結果、扁平上皮癌と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.2)を別に示す。考えられる原因はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前23

ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。

第27回国家試験 午後24

□に入るのはどれか。
健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。