歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第24回国家試験 午後24
ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後25
有害な作用を発現する気中濃度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後27
災害拠点病院で正しいのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前17
口腔清掃状態を評価する指標はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前26
対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前30
我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後27
トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。
第27回国家試験 午後23
国際保健協力の仕組みを図に示す。
①に該当するのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前19
口臭症分類で高頻度にみられるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前24
スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。
第23回国家試験 午後24
一酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前30
我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前23
人口ピラミッドの模式図を示す。平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。

第28回国家試験 午前22
1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第22回国家試験 午前22
学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングにより炎症症候が消退するような歯肉の状態である。」と学校歯科医が評価した。
健康診断票の所見欄に記入するのはどれか。
第22回国家試験 午後24
メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後27
定期学校健康診断に先だって行うのはどれか。
第23回国家試験 午後18
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後30
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
第22回国家試験 午前33
平成22年の衛生行政報告例による歯科衛生士数で正しいのはどれか。2つ選べ。