歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第28回国家試験 午後21

歯科疾患実態調査による歯磨き回数の年次推移を図に示す。①はどれか。

第30回国家試験 午後18

飲料水中のフッ化物イオン濃度とう蝕罹患状態および歯のフッ素症との関係を図に示す。最大の効果で最大の安全な点はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後26

定期の予防接種の対象疾病はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前28

我が国の保健福祉対策の概念図を示す。
これはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前23

人口ピラミッドの模式図を示す。平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。

第28回国家試験 午前20

ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。

第29回国家試験 午後20

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後17

家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後24

水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。

第24回国家試験 午前28

地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後29

歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。

第28回国家試験 午前26

学校病はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後30

障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。

第24回国家試験 午前31

食品の六分類〈六つの基礎食品群〉における食品と供給される主な栄養素との組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後23

国際保健協力の仕組みを図に示す。

①に該当するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後32

食事バランスガイドで示されていないのはどれか。

第23回国家試験 午前32

平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前16

舌の写真(別冊午前No.6)を別に示す。
舌苔が付着しやすい部位はどれか。

第29回国家試験 午前17

歯磨剤の成分で、固体成分と液体成分が分離しないように配合されているのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前20

次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
丸で囲んだ部位はどれか。1つ選べ。