歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第29回国家試験 午前26
歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後29
常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後19
健康増進法に基づいて実施するのはどれか。
第28回国家試験 午後26
食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。
第25回国家試験 午前18
食品として摂取されたフッ化物の体内での動態はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前23
人口ピラミッドの模式図を示す。平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。
第27回国家試験 午前28
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後30
歯科診療所1施設あたりの職種別従事者の推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。
第27回国家試験 午前18
フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。
第26回国家試験 午前31
「歯を丈夫で健康にする食品」と表示できるのはどれか。
第25回国家試験 午後30
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午前32
平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後24
有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後17
平成23年歯科疾患実態調査の65~69歳と70~74歳の歯の状態を図に示す。③はどれか。
第24回国家試験 午後27
保健所の業務はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前25
ランダム化比較対照試験の流れを図に示す。ランダム化を行うのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前24
障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後29
就学時の健康診断を実施する主体はどれか。
第28回国家試験 午前19
口臭症分類で高頻度にみられるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前25
このマークが示すのはどれか。