歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第31回国家試験 午後30
介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前22
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。
第30回国家試験 午前23
感染症予防で感染経路対策はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前29
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後19
う蝕の宿主要因に対する予防法はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後24
水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。
第29回国家試験 午後30
わが国の社会保険の分類を図に示す。①で給付されるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前33
平成22年の衛生行政報告例による歯科衛生士数で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後26
次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。
「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。
糖質①と比較して糖質③で低いのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前20
歯垢染め出し後の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
上顎右側前歯のスコアが5と評価されるのはどれか。
第22回国家試験 午前29
学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前28
特定健康診査における基本的な健診項目はどれか。
第24回国家試験 午後18
歯磨剤の基本成分はどれか。
第26回国家試験 午前23
市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。
第28回国家試験 午後16
う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。
第30回国家試験 午後22
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の目標設定の概念図を示す。①に最も関連するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後19
ある2つの地域における飲料水中のフッ化物イオン濃度と地域フッ素症指数との関連を図に示す。A地域とB地域で異なっていると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前21
ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。
DMFT指数はどれか。
第23回国家試験 午前20
摂食・嚥下の過程を図に示す。正しい組合せはどれか。
第28回国家試験 午後20
25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。