歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第31回国家試験 午後24

有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後26

要支援および要介護となった主な原因別割合の上位4位を図に示す。

脳血管疾患はどれか。

第27回国家試験 午後28

トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。

第27回国家試験 午前25

感覚温度を求めるのに必要な指標の組合せはどれか。

第28回国家試験 午後16

う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。

第30回国家試験 午前19

アタッチメントレベル測定の基準となるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後21

ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前22

学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第30回国家試験 午後20

72歳の女性。右側頬粘膜の痛みを主訴として来院した。4年前に義歯を破損したが使用しないまま放置していたという。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。検査の結果、扁平上皮癌と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.2)を別に示す。考えられる原因はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前17

3歳児歯科健康診査において、下顎前歯部のみにう蝕がみられた。う蝕罹患型はどれか。

第22回国家試験 午前25

麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後24

メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後19

う蝕の宿主要因に対する予防法はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前17

歯磨剤の成分で、固体成分と液体成分が分離しないように配合されているのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前27

地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[  ]内に入るのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後27

学校保健活動の領域構造を図に示す。

学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行った。
この活動はどれか。

第26回国家試験 午後17

家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前18

糖質溶液(スクロース、ソルビトール、生デンプン、加熱デンプン)による洗口後の歯垢中pH変動曲線を図に示す。加熱デンプンはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後28

病院、有床一般(医科)診療所、無床一般(医科)診療所および歯科診療所の数の推移を図に示す。
歯科診療所はどれか。

第28回国家試験 午後25

予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。