歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第24回国家試験 午後24

ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後21

ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後27

我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。

第30回国家試験 午後24

現在の我が国の人口問題で正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前23

災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後20

72歳の女性。右側頬粘膜の痛みを主訴として来院した。4年前に義歯を破損したが使用しないまま放置していたという。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。検査の結果、扁平上皮癌と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.2)を別に示す。考えられる原因はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前26

前向きコホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前20

子音と構音器官との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後29

国会の議決により制定されるのはどれか。

第26回国家試験 午後30

高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。

第31回国家試験 午前24

国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後20

歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後17

家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後19

フッ素イオン濃度が最も高いのはどれか。

第23回国家試験 午前24

国勢調査で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前20

ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。

第27回国家試験 午後20

□に入るのはどれか。
DMFとは永久歯列におけるう蝕の□を表す。

第23回国家試験 午前30

40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか。

第24回国家試験 午後22

重度情周炎に関連する「Red Complex」に含まれるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後26

人口動態統計における死因別にみた死亡率の推移を図に示す。

矢印で示すのはどれか。