歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第24回国家試験 午後27
保健所の業務はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前28
特定健康診査における基本的な健診項目はどれか。
第26回国家試験 午後26
学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前29
我が国の社会保障制度における社会保険と社会福祉の保障内容による分類を表に示す。①はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前25
麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前18
フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。
第23回国家試験 午前17
3歳児歯科健康診査において、下顎前歯部のみにう蝕がみられた。う蝕罹患型はどれか。
第22回国家試験 午前21
「10%ブドウ糖溶液で1分間うがいした場合のプラーク中のpH変動」を図表した人物はどれか。
第24回国家試験 午前30
我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後30
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
第28回国家試験 午後24
観察的疫学研究法の流れを図に示す。この方法はどれか。
第24回国家試験 午後32
日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前32
国民健康・栄養調査で、高度経済成長期と比べて、近年摂取量が増加しているのはどれか。
第28回国家試験 午前30
保健医療従事者の就業先別割合のグラフを示す。歯科衛生士はどれか。
第28回国家試験 午前20
ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。
第23回国家試験 午前24
国勢調査で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後23
労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。
第28回国家試験 午後20
25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前22
地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前32
食育基本法に規定されているのはどれか。2つ選べ。