歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第28回国家試験 午後16
う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。
第27回国家試験 午前21
健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。
①はどれか。
第31回国家試験 午前30
我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前23
人口静態統計の調査項目はどれか。
第24回国家試験 午後21
ある集団の調査結果の一部を表に示す。正しい組合せはどれか。
第25回国家試験 午後16
唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか。
第28回国家試験 午後21
歯科疾患実態調査による歯磨き回数の年次推移を図に示す。①はどれか。
第23回国家試験 午前20
摂食・嚥下の過程を図に示す。正しい組合せはどれか。
第31回国家試験 午後27
ある保健活動の流れを図に示す。
①はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前20
子音と構音器官との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後31
不飽和脂肪酸を多く含むのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後18
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後27
学校保健活動の領域構造を図に示す。
学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行った。
この活動はどれか。
第22回国家試験 午前31
日本人の食事摂取基準で、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とするのはどれか。
第22回国家試験 午後26
母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前19
歯周炎の発症モデルを図に示す。
①に該当するのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前29
学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前18
歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後25
次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。
「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。
この研究方法はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後21
1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。
この標本抽出法はどれか。