歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第25回国家試験 午後29

国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。

第28回国家試験 午前29

歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

第25回国家試験 午前19

平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後31

咀嚼困難者用食品はどれか。

第27回国家試験 午後25

人口動態統計において、一人の女子が15〜49歳の間に産む子供の数を示す指標はどれか。

第30回国家試験 午後21

歯科保健関連データで順序尺度はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前19

ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第28回国家試験 午前25

結核はどれか。

第24回国家試験 午後19

体重15kgの3歳の女児。リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液〈2%NaF配合〉を使用しフッ化物歯面塗布を行うこととなった。急性中毒発現量は2mgF/体重kgとする。使用可能な溶液の上限量はどれか。

第23回国家試験 午後17

口臭と関連する揮発性硫黄化合物はどれか。

第22回国家試験 午前24

新興感染症はどれか。

第23回国家試験 午前26

節足動物の媒介により感染するのはどれか。

第29回国家試験 午後21

ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前22

学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングにより炎症症候が消退するような歯肉の状態である。」と学校歯科医が評価した。
健康診断票の所見欄に記入するのはどれか。

第25回国家試験 午後21

3歳児歯科健康診査の受診者10名の結果を表に示す。う蝕罹患型A型の割合はどれか。

第27回国家試験 午前20

歯垢染め出し後の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
上顎右側前歯のスコアが5と評価されるのはどれか。

第23回国家試験 午後22

原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団とに分け、それぞれの集団で、ある期間に疾病・異常がどのように発生するかを検討するのはどれか。

第24回国家試験 午前17

舌苔を主に構成するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前20

成人の歯科検診結果を表に示す。
この集団のう蝕有病者率(%)はどれか。

第27回国家試験 午後22

健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。