歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|201問〜220問
第26回国家試験 午後21
OHIのDebris ScoreとCalculus Scoreを表に示す。
OHIはどれか。
第31回国家試験 午前24
国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前18
検査当日に結果を提示できるのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前19
2000年にFDIが提唱したう蝕のMinimal Interventionはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後25
次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。
この調査の研究方法はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後24
メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前28
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前21
「10%ブドウ糖溶液で1分間うがいした場合のプラーク中のpH変動」を図表した人物はどれか。
第24回国家試験 午前27
母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。
第31回国家試験 午後20
1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後20
フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前17
プラーク内部の物質の濃度分布を模式図に示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前25
ランダム化比較対照試験の流れを図に示す。ランダム化を行うのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前22
学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。
第28回国家試験 午後18
児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。
第22回国家試験 午後16
歯科健診の結果を表に示す。
DMFT指数はどれか。
第26回国家試験 午前32
国民健康・栄養調査で、高度経済成長期と比べて、近年摂取量が増加しているのはどれか。
第26回国家試験 午前18
ステファン曲線を実線で図に示す。
矢印の方向に変化させるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前19
平成27年国民健康・栄養調査による[食事中の様子]についての調査項目を表に、その年齢階級別調査結果を図に示す。調査項目エの結果はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前32
食育基本法に規定されているのはどれか。2つ選べ。