歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|201問〜220問

第23回国家試験 午後22

原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団とに分け、それぞれの集団で、ある期間に疾病・異常がどのように発生するかを検討するのはどれか。

第26回国家試験 午前30

就学時健康診断を定めている法律はどれか。

第27回国家試験 午前17

粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。
研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む)
練歯磨きはどれか。

第28回国家試験 午前17

ある歯磨剤に表示されている成分表の一部を示す。この歯磨剤が表示できる効能はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後25

疾病発生の環境要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後23

健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後25

予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前18

ステファン曲線を実線で図に示す。
矢印の方向に変化させるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後17

Keyesによるう蝕発生要因の概念図を示す。①の要因に対する予防手段はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後18

歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。

第23回国家試験 午後20

歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後23

酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後17

洗口剤の成分で殺菌作用を示すのはどれか。

第26回国家試験 午後32

食事バランスガイドで示されていないのはどれか。

第23回国家試験 午後27

学校保健活動の領域構造を図に示す。

学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行った。
この活動はどれか。

第26回国家試験 午前23

市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

第26回国家試験 午後23

人口動態統計における主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第29回国家試験 午後16

摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。この時期はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前23

災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後20

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。