歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問
第25回国家試験 午前25
□に入る語句はどれか。
大気汚染物質であるP.M2.5は粒子の□によって規定される。
第24回国家試験 午後16
ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前29
医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後29
歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。
第22回国家試験 午後27
我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。
第29回国家試験 午後19
ある2つの地域における飲料水中のフッ化物イオン濃度と地域フッ素症指数との関連を図に示す。A地域とB地域で異なっていると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後19
フッ素イオン濃度が最も高いのはどれか。
第24回国家試験 午後30
歯科診療所1施設あたりの職種別従事者の推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。
第22回国家試験 午前30
塩酸を取扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか。
第23回国家試験 午前23
ある集団へPCRの改善を目的に歯磨き指導を実施した。PCRの度数分布を指導前は点線で、指導後は実線で示す。ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。
第29回国家試験 午前23
トリアージ区分の「赤」はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前19
口臭症分類で高頻度にみられるのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前21
歯科疾患実態調査結果で近年増加しているのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前22
歯のフッ素症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前31
食品の六分類〈六つの基礎食品群〉における食品と供給される主な栄養素との組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後17
12歳の男児。定期健康診査で来院した。来院時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。矢印が示す部位の清掃に適するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後23
大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか。
第22回国家試験 午前24
新興感染症はどれか。
第31回国家試験 午前30
我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前29
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。