歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問

第26回国家試験 午後20

フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後19

う蝕リスクを高めるのはどれか。

第28回国家試験 午後29

国会の議決により制定されるのはどれか。

第23回国家試験 午後17

口臭と関連する揮発性硫黄化合物はどれか。

第25回国家試験 午前19

平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前24

大気中CO2濃度の上昇が原因となるのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後18

歯垢染色剤に使用されるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前28

法令を優先順位の高い順に左から示す。正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前16

歯垢染色剤に使われる色素はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後28

母子保健法に基づいて実施するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後24

□に入るのはどれか。
健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。

第27回国家試験 午前25

感覚温度を求めるのに必要な指標の組合せはどれか。

第24回国家試験 午前24

非電離放射線はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前19

1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型O2型で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前25

人口動態統計の調査項目はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前31

日本人の食事摂取基準で、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とするのはどれか。

第23回国家試験 午前21

CPIコード1の者への対応はどれか。

第27回国家試験 午前20

歯垢染め出し後の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
上顎右側前歯のスコアが5と評価されるのはどれか。

第29回国家試験 午前24

障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前23

ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。