歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問
第26回国家試験 午前23
市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。
第23回国家試験 午前26
節足動物の媒介により感染するのはどれか。
第25回国家試験 午後29
国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。
第24回国家試験 午前17
舌苔を主に構成するのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後21
StephanのpH曲線を図に示す。
太線部分の変化に関わる唾液の作用はどれか。
第24回国家試験 午後21
ある集団の調査結果の一部を表に示す。正しい組合せはどれか。
第30回国家試験 午前22
地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後17
家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前30
40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか。
第25回国家試験 午後16
唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか。
第22回国家試験 午後17
う蝕の第一次予防でフッ化物局所応用に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前25
麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前29
新オレンジプランの目的はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前18
歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後19
ある2つの地域における飲料水中のフッ化物イオン濃度と地域フッ素症指数との関連を図に示す。A地域とB地域で異なっていると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前19
う触発症の宿主要因はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前24
非電離放射線はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前26
歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後32
食事バランスガイドで示されていないのはどれか。
第31回国家試験 午後24
有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。