歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|181問〜200問

第30回国家試験 午前27

地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[  ]内に入るのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後19

歯周病と全身の疾患・異常との因果関係を図に示す。①に該当するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後20

72歳の女性。右側頬粘膜の痛みを主訴として来院した。4年前に義歯を破損したが使用しないまま放置していたという。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。検査の結果、扁平上皮癌と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.2)を別に示す。考えられる原因はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前20

子音と構音器官との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前27

歯科健康診査後に対象者をう歯のある者とない者に分け、過去のフッ化物応用の有無との関連性を調べた。この研究方法はどれか。

第23回国家試験 午後23

健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動〉について正しいのはどれか。
2つ選べ。

第30回国家試験 午前21

学校保健統計調査(平成30年)による、むし歯のある者の割合の年齢変化を図に示す。グラフがN字曲線を呈する要因はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後20

ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。

第23回国家試験 午前23

ある集団へPCRの改善を目的に歯磨き指導を実施した。PCRの度数分布を指導前は点線で、指導後は実線で示す。ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。

第23回国家試験 午前24

国勢調査で正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後30

高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。

第31回国家試験 午後27

ある保健活動の流れを図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前23

ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。

第23回国家試験 午前18

歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前23

市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

第23回国家試験 午前16

歯垢染色剤に使われる色素はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前21

歯科疾患実態調査結果で近年増加しているのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後29

産業廃棄物の処理の流れを図に示す。
①を作成し交付するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後24

メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後28

歯科技工士の業務はどれか。2つ選べ。