歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|181問〜200問

第22回国家試験 午前18

某企業従業員10名の1日の歯磨き回数とCPIコードを表に示す。
4mm以上の歯周ポケットを有する者の1日の歯磨き回数の平均はどれか。

第26回国家試験 午後25

食中毒の原因別月別発生数(件数)を図に示す。
ノロウィルスによるのはどれか。

第24回国家試験 午前19

ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第22回国家試験 午前22

学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングにより炎症症候が消退するような歯肉の状態である。」と学校歯科医が評価した。
健康診断票の所見欄に記入するのはどれか。

第23回国家試験 午後24

一酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前21

次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
主訴に対する適切な対応はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前19

歯科疾患実態調査結果から、ある項目の年齢階級別の年次推移を図に示す。この項目はどれか。

第24回国家試験 午前30

我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後28

病院、有床一般(医科)診療所、無床一般(医科)診療所および歯科診療所の数の推移を図に示す。
歯科診療所はどれか。

第23回国家試験 午後18

学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前26

平成25年国民生活基礎調査における介護が必要となった原因とその割合を図に示す。
①はどれか。

第31回国家試験 午後24

有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前27

母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後21

1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。

この標本抽出法はどれか。

第22回国家試験 午後30

介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。
( )に入るのはどれか。

第24回国家試験 午前22

学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。

第25回国家試験 午前17

菌体外多糖類を合成するStreptococcus mu-tansの酵素はどれか。

第23回国家試験 午前32

平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後29

診療種類別国民医療費の推移を図に示す。

矢印が示すのはどれか。

第28回国家試験 午前23

ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。