歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|181問〜200問
第22回国家試験 午後22
ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか。
第30回国家試験 午後16
口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前30
すべての年代が給付対象となるのはどれか。
第30回国家試験 午後27
災害拠点病院で正しいのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後29
国会の議決により制定されるのはどれか。
第24回国家試験 午後24
ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前22
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。
第22回国家試験 午後21
上顎切歯部に歯のフッ素症がみられた。フッ化物が影響した時期はどれか。
第28回国家試験 午前24
感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか。
第30回国家試験 午後17
Keyesによるう蝕発生要因の概念図を示す。①の要因に対する予防手段はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後18
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前28
我が国の保健福祉対策の概念図を示す。
これはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前16
唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。
第23回国家試験 午前31
小腸からのカルシウムの吸収を促進するのはどれか。
第30回国家試験 午前24
大気中CO2濃度の上昇が原因となるのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前22
平成27年学校保健統計調査で親の世代(およそ30年前)に比べて児童の被患率が増加しているのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前22
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前20
次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
丸で囲んだ部位はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前29
学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後19
う蝕の宿主要因に対する予防法はどれか。2つ選べ。