歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|181問〜200問

第29回国家試験 午後28

第二種学校感染症はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後17

歯石により増加する歯周病のリスクはどれか。

第26回国家試験 午前19

2000年にFDIが提唱したう蝕のMinimal Interventionはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前31

「歯を丈夫で健康にする食品」と表示できるのはどれか。

第30回国家試験 午前21

学校保健統計調査(平成30年)による、むし歯のある者の割合の年齢変化を図に示す。グラフがN字曲線を呈する要因はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後24

ICF〈国際生活機能分類〉の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前26

対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後18

学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後26

母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前21

次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
主訴に対する適切な対応はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後23

健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後21

令和元年国民健康・栄養調査における生活習慣調査票「歯・口腔の健康に関する状況」の年齢階級別結果を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後30

高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。

第28回国家試験 午後28

作業環境管理の目的はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後18

口臭を主訴とする患者に複数日にわたって口臭検査を実施したが、他覚口臭は認められなかった。
考えられるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後28

トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。

第24回国家試験 午後23

労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。

第24回国家試験 午後24

ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後18

歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。

第24回国家試験 午後32

日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか。