歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第22回国家試験 午後23

酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前26

節足動物の媒介により感染するのはどれか。

第31回国家試験 午前19

歯周炎の発症モデルを図に示す。
①に該当するのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後19

ある2つの地域における飲料水中のフッ化物イオン濃度と地域フッ素症指数との関連を図に示す。A地域とB地域で異なっていると考えられるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後23

労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。

第25回国家試験 午前23

職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後23

人口動態統計における主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第29回国家試験 午前24

障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前29

新オレンジプランの目的はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前30

就学時健康診断を定めている法律はどれか。

第26回国家試験 午後22

GI〈Loe&Silness,1963〉とPDI〈Ramfjord,1959〉に共通する診査対象歯はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前26

歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前19

2000年にFDIが提唱したう蝕のMinimal Interventionはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前18

歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後20

ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。

第28回国家試験 午前24

感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか。

第28回国家試験 午前20

ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。

第24回国家試験 午前18

我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後22

PDCAサイクルを図に示す。①はどれか。

第29回国家試験 午前27

感染症予防における感染経路対策はどれか。2つ選べ。