歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第30回国家試験 午前18
舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後28
歯科技工士の業務はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前20
歯垢染め出し後の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
上顎右側前歯のスコアが5と評価されるのはどれか。
第28回国家試験 午後24
観察的疫学研究法の流れを図に示す。この方法はどれか。
第23回国家試験 午前28
トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前31
就業場所別(診療所、病院、市町村、事業所等)の歯科衛生士数の推移を表に示す。病院はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後24
【 】に入るのはどれか。
感染性廃棄物とは、医療機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染するおそれがある【 】が含まれる可能性のある廃棄物という。
第25回国家試験 午前28
法令を優先順位の高い順に左から示す。正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前17
ある歯磨剤に表示されている成分表の一部を示す。この歯磨剤が表示できる効能はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前19
2000年にFDIが提唱したう蝕のMinimal Interventionはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後24
有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前29
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前18
食品として摂取されたフッ化物の体内での動態はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後18
口臭を主訴とする患者に複数日にわたって口臭検査を実施したが、他覚口臭は認められなかった。
考えられるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前22
地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前27
う歯、ぜん息、鼻・副鼻腔疾患、裸眼視力1.0未満の2000年度と2019年度の学校保健統計講査結果の被患率(%)を表に示す。
う歯はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前26
平成25年国民生活基礎調査における介護が必要となった原因とその割合を図に示す。
①はどれか。
第30回国家試験 午後25
次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。
この調査の研究方法はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後18
不溶性グルカンを合成するのはどれか。
第22回国家試験 午前19
1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型O2型で正しいのはどれか。