歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第30回国家試験 午前17

プラーク内部の物質の濃度分布を模式図に示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前19

アタッチメントレベル測定の基準となるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後16

OHIを用いて口腔清掃状態を評価した。結果を表に示す。OHIの値はどれか。

第31回国家試験 午前21

CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前21

健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。
①はどれか。

第29回国家試験 午前26

歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前20

摂食・嚥下の過程を図に示す。正しい組合せはどれか。

第26回国家試験 午前20

成人の歯科検診結果を表に示す。
この集団のう蝕有病者率(%)はどれか。

第24回国家試験 午後30

歯科診療所1施設あたりの職種別従事者の推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。

第28回国家試験 午前30

保健医療従事者の就業先別割合のグラフを示す。歯科衛生士はどれか。

第22回国家試験 午前18

某企業従業員10名の1日の歯磨き回数とCPIコードを表に示す。
4mm以上の歯周ポケットを有する者の1日の歯磨き回数の平均はどれか。

第29回国家試験 午後27

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前22

学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングにより炎症症候が消退するような歯肉の状態である。」と学校歯科医が評価した。
健康診断票の所見欄に記入するのはどれか。

第22回国家試験 午前30

塩酸を取扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか。

第25回国家試験 午後22

学校歯科健康診断の結果、GOと判定された者への対応はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前17

菌体外多糖類を合成するStreptococcus mu-tansの酵素はどれか。

第30回国家試験 午前30

発達障害者支援法が適用されるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前18

我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後20

ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。

第26回国家試験 午後28

【  】に入るのはどれか。
日本国憲法第25条では「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び【  】の向上及び増進に努めなければならない」と定めている。