歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第22回国家試験 午前27
歯科健康診査後に対象者をう歯のある者とない者に分け、過去のフッ化物応用の有無との関連性を調べた。この研究方法はどれか。
第28回国家試験 午前23
ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。
第23回国家試験 午前29
医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後18
歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。
第28回国家試験 午後25
予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後19
フッ素イオン濃度が最も高いのはどれか。
第23回国家試験 午後28
歯科技工士の業務はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後26
食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。
第28回国家試験 午後20
25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後18
歯磨剤の基本成分はどれか。
第26回国家試験 午後32
食事バランスガイドで示されていないのはどれか。
第30回国家試験 午後16
口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後17
う蝕の第一次予防でフッ化物局所応用に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後28
国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律はどれか。
第26回国家試験 午前18
ステファン曲線を実線で図に示す。
矢印の方向に変化させるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前23
災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前26
特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。
第31回国家試験 午後20
1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後22
ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか。
第27回国家試験 午前28
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。