歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第28回国家試験 午後20

25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前30

就学時健康診断を定めている法律はどれか。

第29回国家試験 午前20

次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
丸で囲んだ部位はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前19

歯科疾患実態調査結果から、ある項目の年齢階級別の年次推移を図に示す。この項目はどれか。

第30回国家試験 午前16

唾液の機能と成分の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後18

う蝕の発生要因になる甘味料はどれか。

第29回国家試験 午前26

歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前27

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。

第28回国家試験 午後16

う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。

第25回国家試験 午後28

国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律はどれか。

第26回国家試験 午後27

職業性疾患のうち作業管理要因によるのはどれか。

第27回国家試験 午後18

不溶性グルカンを合成するのはどれか。

第28回国家試験 午前23

ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。

第27回国家試験 午前17

粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。
研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む)
練歯磨きはどれか。

第26回国家試験 午前22

健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前23

唾液の緩衝能を担うのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前30

我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前28

地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前22

地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前30

国民健康保険法で定める保険者はどれか。2つ選べ。