歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第22回国家試験 午前20

子音と構音器官との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後19

ある高等学校の学校歯科健康診断で、被診査者、未処置歯、喪失歯、処置歯のそれぞれの総数の記録が存在する。
算出できるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前31

食品の六分類〈六つの基礎食品群〉における食品と供給される主な栄養素との組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前16

舌の写真(別冊午前No.6)を別に示す。
舌苔が付着しやすい部位はどれか。

第25回国家試験 午前28

法令を優先順位の高い順に左から示す。正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後18

歯磨剤の基本成分はどれか。

第27回国家試験 午後18

不溶性グルカンを合成するのはどれか。

第22回国家試験 午前29

学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後20

フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前24

障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後18

児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。

第30回国家試験 午前27

地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[  ]内に入るのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前21

次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
主訴に対する適切な対応はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後18

歯磨剤の基本成分はどれか。

第24回国家試験 午前16

ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後20

口腔癌の第一次予防はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後29

平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。
正しいのはどれか。

第31回国家試験 午前24

国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後28

【  】に入るのはどれか。
日本国憲法第25条では「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び【  】の向上及び増進に努めなければならない」と定めている。

第23回国家試験 午前31

小腸からのカルシウムの吸収を促進するのはどれか。