歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第27回国家試験 午後17
洗口剤の成分で殺菌作用を示すのはどれか。
第28回国家試験 午後27
健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後20
ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。
第26回国家試験 午後30
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
第29回国家試験 午前17
歯磨剤の成分で、固体成分と液体成分が分離しないように配合されているのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前30
発達障害者支援法が適用されるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前19
平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前29
我が国の社会保障制度における社会保険と社会福祉の保障内容による分類を表に示す。①はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後19
ある2つの地域における飲料水中のフッ化物イオン濃度と地域フッ素症指数との関連を図に示す。A地域とB地域で異なっていると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前18
舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前24
障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前25
このマークが示すのはどれか。
第23回国家試験 午後24
一酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前21
歯科疾患実態調査結果で近年増加しているのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後23
労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。
第30回国家試験 午前17
プラーク内部の物質の濃度分布を模式図に示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前20
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前27
う歯、ぜん息、鼻・副鼻腔疾患、裸眼視力1.0未満の2000年度と2019年度の学校保健統計講査結果の被患率(%)を表に示す。
う歯はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後26
学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか。
第26回国家試験 午前31
「歯を丈夫で健康にする食品」と表示できるのはどれか。