歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第28回国家試験 午前27
□に入るのはどれか。地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、 □、住まい、生活支援である。
第31回国家試験 午前30
我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前20
OHI-S〈Greene&Vermillion〉とPlI〈Silness&Löe〉で、評価する歯種が同じなのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前21
健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。
①はどれか。
第26回国家試験 午後24
【 】に入るのはどれか。
感染性廃棄物とは、医療機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染するおそれがある【 】が含まれる可能性のある廃棄物という。
第24回国家試験 午後25
1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか。
第24回国家試験 午前22
学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。
第22回国家試験 午前22
学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングにより炎症症候が消退するような歯肉の状態である。」と学校歯科医が評価した。
健康診断票の所見欄に記入するのはどれか。
第25回国家試験 午後18
う蝕の発生要因になる甘味料はどれか。
第26回国家試験 午前30
就学時健康診断を定めている法律はどれか。
第25回国家試験 午後16
唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか。
第30回国家試験 午後21
歯科保健関連データで順序尺度はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後27
職業性疾患のうち作業管理要因によるのはどれか。
第29回国家試験 午後16
摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。この時期はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前21
ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。
DMFT指数はどれか。
第26回国家試験 午前23
市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。
第27回国家試験 午後28
トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。
第28回国家試験 午後29
国会の議決により制定されるのはどれか。
第28回国家試験 午後17
歯石により増加する歯周病のリスクはどれか。
第22回国家試験 午前24
新興感染症はどれか。