歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第31回国家試験 午後22
災害発生後に実施する歯科保健活動の目的はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前18
食品として摂取されたフッ化物の体内での動態はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後20
1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後22
原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団とに分け、それぞれの集団で、ある期間に疾病・異常がどのように発生するかを検討するのはどれか。
第23回国家試験 午前23
ある集団へPCRの改善を目的に歯磨き指導を実施した。PCRの度数分布を指導前は点線で、指導後は実線で示す。ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。

第29回国家試験 午前20
次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。
丸で囲んだ部位はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前30
すべての年代が給付対象となるのはどれか。
第22回国家試験 午前25
麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前26
節足動物の媒介により感染するのはどれか。
第24回国家試験 午後17
歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後16
う蝕発生に関与する3つの因子(Keyesの輪)を図に示す。①に対する特異的防御法はどれか。

第28回国家試験 午後23
大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか。
第25回国家試験 午前16
知覚過敏に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後29
常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前24
我が国における最近10年間の死因別粗死亡率で減少傾向を示しているのはどれか。
第29回国家試験 午前19
平成27年国民健康・栄養調査による[食事中の様子]についての調査項目を表に、その年齢階級別調査結果を図に示す。調査項目エの結果はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後30
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午前32
日本人の食事摂取基準において、最も値が小さいのはどれか。
第22回国家試験 午前24
新興感染症はどれか。
第28回国家試験 午前25
結核はどれか。