歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第22回国家試験 午後24
メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後18
歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。
第31回国家試験 午後30
介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後24
ICF〈国際生活機能分類〉の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前16
知覚過敏に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後16
ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後25
予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。
第23回国家試験 午前23
ある集団へPCRの改善を目的に歯磨き指導を実施した。PCRの度数分布を指導前は点線で、指導後は実線で示す。ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。
第23回国家試験 午後32
ミュータンスレンサ球菌が酸を産生する基質となるのはどれか。
2つ選べ。
第29回国家試験 午前28
地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後21
ある集団の調査結果の一部を表に示す。正しい組合せはどれか。
第31回国家試験 午前21
CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前18
検査当日に結果を提示できるのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後17
歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前22
平成27年学校保健統計調査で親の世代(およそ30年前)に比べて児童の被患率が増加しているのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前27
身長160 cmの女性。肥満の基準値(BMI25.0)に最も近い体重はどれか。
第28回国家試験 午後19
フッ化物によるう蝕予防機序を図に示す。①はどれか。
第29回国家試験 午後28
第二種学校感染症はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後26
食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。
第28回国家試験 午前23
ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。