歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第28回国家試験 午前24
感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか。
第28回国家試験 午後28
作業環境管理の目的はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前25
結核はどれか。
第23回国家試験 午前26
節足動物の媒介により感染するのはどれか。
第23回国家試験 午後24
一酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後32
日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後32
ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前19
平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前29
大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか。
第25回国家試験 午前20
OHI-S〈Greene&Vermillion〉とPlI〈Silness&Löe〉で、評価する歯種が同じなのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前30
40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか。
第23回国家試験 午前24
国勢調査で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前18
0.1%フッ化ナトリウム溶液8mLで洗口した場合の口腔内残留フッ化物イオン量(フッ素量)はどれか。ただし、フッ化物イオンの口腔内残留率は10%とする。
第30回国家試験 午前19
アタッチメントレベル測定の基準となるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後20
歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後27
保健所の業務はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後24
観察的疫学研究法の流れを図に示す。この方法はどれか。
第28回国家試験 午前16
唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。
第26回国家試験 午前24
プライマリヘルスケアの理念が採択されたのはどれか。
第30回国家試験 午後25
次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。
この調査の研究方法はどれか。1つ選べ。