歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第29回国家試験 午前29
新オレンジプランの目的はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後19
歯周病と全身の疾患・異常との因果関係を図に示す。①に該当するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後17
歯石により増加する歯周病のリスクはどれか。
第23回国家試験 午前30
40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか。
第28回国家試験 午後25
予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前16
唾液の機能と成分の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後24
水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。
第24回国家試験 午前24
非電離放射線はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後17
口臭と関連する揮発性硫黄化合物はどれか。
第23回国家試験 午後25
疾病発生の環境要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後27
トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。
第29回国家試験 午後23
健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前23
職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前25
ランダム化比較対照試験の流れを図に示す。ランダム化を行うのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後31
不飽和脂肪酸はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前18
糖質溶液(スクロース、ソルビトール、生デンプン、加熱デンプン)による洗口後の歯垢中pH変動曲線を図に示す。加熱デンプンはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前18
舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後22
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後27
生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後27
学校保健活動の領域構造を図に示す。
学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行った。
この活動はどれか。