歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第31回国家試験 午後32

歯科衛生士が地域保健活動の場を通して、保健福祉職の一員として求められるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前19

う触発症の宿主要因はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後21

OHIのDebris ScoreとCalculus Scoreを表に示す。
OHIはどれか。

第28回国家試験 午前30

保健医療従事者の就業先別割合のグラフを示す。歯科衛生士はどれか。

第31回国家試験 午後20

1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前16

全唾液中で安静時に比べ刺激時に増加するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前25

デング熱を媒介するのはどれか。

第22回国家試験 午前26

対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前31

日本人の食事摂取基準で、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とするのはどれか。

第22回国家試験 午後29

受動喫煙防止を規定しているのはどれか。

第29回国家試験 午前31

就業場所別(診療所、病院、市町村、事業所等)の歯科衛生士数の推移を表に示す。病院はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前20

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後28

職業上の守秘義務を規定しているのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後27

我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。

第23回国家試験 午後20

歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後17

家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後22

PDCAサイクルを図に示す。①はどれか。

第31回国家試験 午前26

前向きコホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後27

災害拠点病院で正しいのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後25

疾病発生の環境要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。