歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第28回国家試験 午後26

食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。

第30回国家試験 午前19

アタッチメントレベル測定の基準となるのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前30

我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後25

1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか。

第25回国家試験 午前17

菌体外多糖類を合成するStreptococcus mu-tansの酵素はどれか。

第26回国家試験 午前28

特定健康診査における基本的な健診項目はどれか。

第24回国家試験 午前26

特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。

第26回国家試験 午後23

人口動態統計における主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第22回国家試験 午後30

介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。
( )に入るのはどれか。

第27回国家試験 午後26

人口動態統計における死因別にみた死亡率の推移を図に示す。

矢印で示すのはどれか。

第28回国家試験 午前16

唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。

第23回国家試験 午後30

児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合の通告先はどれか。

第22回国家試験 午前20

子音と構音器官との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前25

ランダム化比較対照試験の流れを図に示す。ランダム化を行うのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前23

災害時の保健活動フェーズの一例を表に示す。
フェーズ4での活動はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前31

小腸からのカルシウムの吸収を促進するのはどれか。

第27回国家試験 午前28

歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前29

歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

第24回国家試験 午前25

デング熱を媒介するのはどれか。

第30回国家試験 午後21

歯科保健関連データで順序尺度はどれか。1つ選べ。