歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第29回国家試験 午前29

新オレンジプランの目的はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前28

我が国の保健福祉対策の概念図を示す。
これはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後16

摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。この時期はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前31

食事バランスガイドにおける主菜はどれか。

第22回国家試験 午前22

学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングにより炎症症候が消退するような歯肉の状態である。」と学校歯科医が評価した。
健康診断票の所見欄に記入するのはどれか。

第25回国家試験 午前16

知覚過敏に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前17

舌苔を主に構成するのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後28

母子保健法に基づいて実施するのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後18

歯垢染色剤に使用されるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前25

□に入る語句はどれか。
大気汚染物質であるP.M2.5は粒子の□によって規定される。

第22回国家試験 午後21

上顎切歯部に歯のフッ素症がみられた。フッ化物が影響した時期はどれか。

第26回国家試験 午前26

平成25年国民生活基礎調査における介護が必要となった原因とその割合を図に示す。
①はどれか。

第25回国家試験 午後29

国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。

第22回国家試験 午前32

食育基本法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前29

歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

第26回国家試験 午前31

「歯を丈夫で健康にする食品」と表示できるのはどれか。

第31回国家試験 午前21

CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後26

次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。
「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。

糖質①と比較して糖質③で低いのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後27

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後23

大規模災害時に避難所を中心とした口腔保健支援を開始すべき時期はどれか。