歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第24回国家試験 午前32
国民健康・栄養調査による女性の朝食欠食率(年齢階級別)の年次推移を図に示す。矢印が示す年齢階級はどれか。

第26回国家試験 午前18
ステファン曲線を実線で図に示す。
矢印の方向に変化させるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後22
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の目標設定の概念図を示す。①に最も関連するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後20
□に入るのはどれか。
DMFとは永久歯列におけるう蝕の□を表す。
第23回国家試験 午前25
このマークが示すのはどれか。

第30回国家試験 午前27
地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[ ]内に入るのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前16
ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前17
粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。
研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む)
練歯磨きはどれか。

第30回国家試験 午後19
歯周病と全身の疾患・異常との因果関係を図に示す。①に該当するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後21
OHIのDebris ScoreとCalculus Scoreを表に示す。
OHIはどれか。

第28回国家試験 午前20
ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。

第25回国家試験 午後25
予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。
第26回国家試験 午後26
学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後19
健康増進法に基づいて実施するのはどれか。
第31回国家試験 午後19
ある高等学校の学校歯科健康診断で、被診査者、未処置歯、喪失歯、処置歯のそれぞれの総数の記録が存在する。
算出できるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前17
口腔清掃状態を評価する指標はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前26
歯科医院の感染性廃棄物容器表示を図に示す。血液の付いたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後28
歯科技工士の業務はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前29
新オレンジプランの目的はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後32
ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。