歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第24回国家試験 午後23
労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。
第26回国家試験 午前27
母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前18
舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後23
健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動〉について正しいのはどれか。
2つ選べ。
第27回国家試験 午前30
すべての年代が給付対象となるのはどれか。
第24回国家試験 午後20
ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。
第26回国家試験 午後20
フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後25
有害な作用を発現する気中濃度が最も高いのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前18
フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。
第30回国家試験 午後26
次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。
調査対象の組合せはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後29
就学時の健康診断を実施する主体はどれか。
第31回国家試験 午後25
次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。
「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。
この研究方法はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後30
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
第22回国家試験 午後17
う蝕の第一次予防でフッ化物局所応用に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後28
作業環境管理の目的はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前23
人口ピラミッドの模式図を示す。平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。
第26回国家試験 午後25
食中毒の原因別月別発生数(件数)を図に示す。
ノロウィルスによるのはどれか。
第29回国家試験 午後23
健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後30
歯科医師数、就業歯科衛生土数、就業歯科技工士数および歯科診療所数の推移を図に示す。
就業歯科衛生士数はどれか。
第23回国家試験 午後26
要支援および要介護となった主な原因別割合の上位4位を図に示す。
脳血管疾患はどれか。