歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第29回国家試験 午前17

歯磨剤の成分で、固体成分と液体成分が分離しないように配合されているのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後27

保健所の業務はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後17

歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後20

□に入るのはどれか。
DMFとは永久歯列におけるう蝕の□を表す。

第22回国家試験 午後32

ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前16

舌の写真(別冊午前No.6)を別に示す。
舌苔が付着しやすい部位はどれか。

第30回国家試験 午後28

職業上の守秘義務を規定しているのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前22

健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前26

平成25年国民生活基礎調査における介護が必要となった原因とその割合を図に示す。
①はどれか。

第22回国家試験 午後26

母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前28

処方せん交付義務を規定しているのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後24

□に入るのはどれか。
健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。

第22回国家試験 午前32

食育基本法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後25

予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。

第31回国家試験 午後22

災害発生後に実施する歯科保健活動の目的はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後23

健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後24

有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後20

歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後22

スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後27

我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。