歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第28回国家試験 午前29

歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

第30回国家試験 午後27

災害拠点病院で正しいのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後17

う蝕の第一次予防でフッ化物局所応用に用いられるのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前30

我が国の保険診療の概念図を示す。
①はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前24

スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。

第26回国家試験 午後27

職業性疾患のうち作業管理要因によるのはどれか。

第22回国家試験 午前16

FDI(世界歯科連盟)方式の歯式で、上顎左側第二小臼歯はどれか。

第29回国家試験 午後24

ICF〈国際生活機能分類〉の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後21

上顎切歯部に歯のフッ素症がみられた。フッ化物が影響した時期はどれか。

第24回国家試験 午後30

歯科診療所1施設あたりの職種別従事者の推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。

第23回国家試験 午後16

OHIを用いて口腔清掃状態を評価した。結果を表に示す。OHIの値はどれか。

第27回国家試験 午前21

健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。
①はどれか。

第26回国家試験 午前29

大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか。

第31回国家試験 午前22

地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後19

体重15kgの3歳の女児。リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液〈2%NaF配合〉を使用しフッ化物歯面塗布を行うこととなった。急性中毒発現量は2mgF/体重kgとする。使用可能な溶液の上限量はどれか。

第31回国家試験 午後21

令和元年国民健康・栄養調査における生活習慣調査票「歯・口腔の健康に関する状況」の年齢階級別結果を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後17

歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前16

第三次予防はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前16

唾液の機能と成分の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後25

健康保険法で正しいのはどれか。