歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第31回国家試験 午後30

介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前32

食育基本法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後31

血清カルシウム濃度の恒常性維持において、活性化ビタミンDが作用するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前25

感覚温度を求めるのに必要な指標の組合せはどれか。

第26回国家試験 午後29

平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。
正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前18

歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後18

学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前30

我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後24

観察的疫学研究法の流れを図に示す。この方法はどれか。

第27回国家試験 午前23

人口静態統計の調査項目はどれか。

第23回国家試験 午後29

診療種類別国民医療費の推移を図に示す。

矢印が示すのはどれか。

第31回国家試験 午前29

歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後32

日本人の食事摂取基準において、耐容上限量が設定されていないのはどれか。

第28回国家試験 午前22

1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

第22回国家試験 午後22

ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか。

第30回国家試験 午後20

72歳の女性。右側頬粘膜の痛みを主訴として来院した。4年前に義歯を破損したが使用しないまま放置していたという。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。検査の結果、扁平上皮癌と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.2)を別に示す。考えられる原因はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後20

大唾液腺の開口部に近接する歯はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前24

大気中CO2濃度の上昇が原因となるのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後29

要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前23

感染症予防で感染経路対策はどれか。2つ選べ。