歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第22回国家試験 午後29
受動喫煙防止を規定しているのはどれか。
第30回国家試験 午前23
感染症予防で感染経路対策はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後31
不飽和脂肪酸はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後26
定期の予防接種の対象疾病はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後31
ビタミンB2の欠乏でみられるのはどれか。
第22回国家試験 午後21
上顎切歯部に歯のフッ素症がみられた。フッ化物が影響した時期はどれか。
第26回国家試験 午後17
家庭用品品質表示法に規定されている歯ブラシの表示内容はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前22
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前29
学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後26
学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか。
第24回国家試験 午前27
母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。
第26回国家試験 午前21
ある集団を対象に質問紙調査を行った結果を表に示す。
喫煙あり 喫煙なし
男 40人 60人
女 15人 85人
男女の喫煙率の有意差を調べる方法はどれか。

第23回国家試験 午後32
ミュータンスレンサ球菌が酸を産生する基質となるのはどれか。
2つ選べ。
第28回国家試験 午前26
学校病はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後25
食中毒の原因別月別発生数(件数)を図に示す。
ノロウィルスによるのはどれか。

第29回国家試験 午前30
設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後20
25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後17
Keyesによるう蝕発生要因の概念図を示す。①の要因に対する予防手段はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前28
トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後27
保健所の業務はどれか。2つ選べ。