歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第28回国家試験 午前29
歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。
第26回国家試験 午後19
う蝕リスクを高めるのはどれか。
第23回国家試験 午前32
平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後19
う蝕の宿主要因に対する予防法はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前28
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後28
トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。
第29回国家試験 午前19
平成27年国民健康・栄養調査による[食事中の様子]についての調査項目を表に、その年齢階級別調査結果を図に示す。調査項目エの結果はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後32
食事バランスガイドで示されていないのはどれか。
第30回国家試験 午前20
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後29
要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後31
咀嚼困難者用食品はどれか。
第29回国家試験 午後28
第二種学校感染症はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前27
母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前21
ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。
DMFT指数はどれか。
第29回国家試験 午前27
感染症予防における感染経路対策はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前25
人口動態統計の調査項目はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後23
労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。
第28回国家試験 午後29
国会の議決により制定されるのはどれか。
第22回国家試験 午後30
介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。
( )に入るのはどれか。
第31回国家試験 午前22
地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。