歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問
第23回国家試験 午後21
StephanのpH曲線を図に示す。
太線部分の変化に関わる唾液の作用はどれか。

第27回国家試験 午前22
学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。
矢印で示すのはどれか。

第31回国家試験 午前28
我が国の保健福祉対策の概念図を示す。
これはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前27
二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。
第31回国家試験 午前24
国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後29
診療種類別国民医療費の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。

第31回国家試験 午後17
歯磨剤に配合される薬用成分で化学的清掃の効果を目的とするのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後27
災害拠点病院で正しいのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後23
健康日本21(第二次)の基本的な方向で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前28
地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前21
CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前18
舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後16
歯科健診の結果を表に示す。
DMFT指数はどれか。

第24回国家試験 午前30
我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後20
大唾液腺の開口部に近接する歯はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後16
口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前24
スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。
第31回国家試験 午前29
歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前18
我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前17
舌苔を主に構成するのはどれか。2つ選べ。