歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問
第28回国家試験 午前20
ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。
第24回国家試験 午後16
ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後22
PDCAサイクルを図に示す。①はどれか。
第26回国家試験 午前23
市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。
第24回国家試験 午後29
歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。
第25回国家試験 午後28
国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律はどれか。
第24回国家試験 午前25
デング熱を媒介するのはどれか。
第22回国家試験 午後24
メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前17
歯磨剤の成分で、固体成分と液体成分が分離しないように配合されているのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後18
歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。
第24回国家試験 午前18
我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前31
就業場所別(診療所、病院、市町村、事業所等)の歯科衛生士数の推移を表に示す。病院はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後24
一酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後26
次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。
「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。
糖質①と比較して糖質③で低いのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後29
就学時の健康診断を実施する主体はどれか。
第29回国家試験 午前28
地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前26
特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。
第24回国家試験 午前22
学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。
第24回国家試験 午前16
ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前27
母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。