歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問
第29回国家試験 午後26
EBM実践の手順で、最初のステップはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後23
労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。
第29回国家試験 午前27
感染症予防における感染経路対策はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後30
介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前21
「10%ブドウ糖溶液で1分間うがいした場合のプラーク中のpH変動」を図表した人物はどれか。
第29回国家試験 午前28
地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後29
平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。
正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後21
1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。
この標本抽出法はどれか。
第30回国家試験 午前22
地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前24
国連が発表した世界人口の推移と将来予測を図に示す。
①で示す推計値はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後26
次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。
調査対象の組合せはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後29
常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後29
国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。
第23回国家試験 午後17
口臭と関連する揮発性硫黄化合物はどれか。
第22回国家試験 午後30
介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。
( )に入るのはどれか。
第26回国家試験 午前16
第三次予防はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前29
我が国の社会保障制度における社会保険と社会福祉の保障内容による分類を表に示す。①はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後29
診療種類別国民医療費の推移を図に示す。
矢印が示すのはどれか。
第31回国家試験 午後22
災害発生後に実施する歯科保健活動の目的はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後24
ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。