臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第24回国家試験 午後47

上顎全部床義歯の写真(別冊午後 No.7 A、B)を別に示す。部位と名称との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前37

根分岐部病変の分類で同じ状態を示す組合せはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後54

適正な矯正力による歯の移動を模式図に示す。 矢印で示す歯の移動で骨吸収が生じるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後59

83歳の男性。上顎右側第一小臼歯の疼痛を主訴として来院した。化膿性歯髄炎と診断され、抜髄処置を行うこととした。患者は多発性脳梗塞の影響で体位の保持が困難である。処置中の写真(別冊午後No.14)を別に示す。
矢印で示す器具の目的はどれか。

第26回国家試験 午後48

61歳の男性。左側顔面の痛みを主訴として来院した。5日前から左側顔面に強度の神経痛様疼痛を自覚し、2日前から左側の顔面皮膚と口腔粘膜に限局した水疱が出現したという。4歳時に水痘に罹患した既往がある。顔貌写真(別冊午後No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午後45

35歳の女性。歯冠修復処置を希望して来院した。臼歯部は正常な対合関係で、顎運動検査の結果、グループファンクションの咬合様式と診断された。下顎側方運動により作業側で咬合接触するのはどれか。

第28回国家試験 午前40

可逆性の歯髄疾患はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前49

65歳の女性。右側頬粘膜の違和感を主訴として来院した。前日の夕食の際、頬粘膜を咬んで急に膨らんできたという。口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午前52

口腔内写真(別冊午前 No.12)を別に示す。両側中切歯の状態を表すのはどれか。

第22回国家試験 午後44

光重合レジンの硬化深度に影響するのはどれか。

第23回国家試験 午前53

口腔内写真(別冊午前No.7A、B)を別に示す。上顎右側犬歯の位置異常を表すのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前42

67歳の男性。歯痛を主訴として来院した。下顎左側第二大臼歯に大きなう窩を認め、根管治療が行われることになった。処置中の口腔内写真(別冊午前No.8)を別に示す。丸で囲んだ部分の目的はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前56

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後45

上下顎の歯の接触状態の異常はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前55

10歳の女児。前歯で食物を咬み切れないことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後38

小臼歯へのコンポジットレジン修復操作の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。このレジンの特徴はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前54

頭部エックス線規格写真のトレース図と基準(計測)平面を示す。
SN平面はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前38

セルフェッチングプライマーに含まれるのはどれか。

第22回国家試験 午前40

歯周組織の再生<regeneration>を目的とするのはどれか。2つ選べ

第28回国家試験 午前41

ニッケルチタンロータリーファイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。