臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第26回国家試験 午後49

46歳の女性。右舌緑部の異常を訴えて来院した。2週間前に鏡で見たところ、舌縁部の変色に気付いたという。直径約15mmの弾性軟の腫瘤を認め、ガラス圧診法により病変部の退色が認められた。口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第25回国家試験 午前52

乳歯列の図を示す。
霊長空隙はどれか、2つ選べ。

第22回国家試験 午後55

小児の発育評価で用いられるカウプ指数で正常と判断されるのはどれか。

第25回国家試験 午後40

9歳の女児。下顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。軟化象牙質を除去したところ点状の露髄を生じた。露髄部を水酸化カルシウム製剤で被覆し、グラスアイオノマーセメントで仮封した。この処置により形成が期待されるのはどれか。

第30回国家試験 午後62

脳性麻痺患者の歯科診療時の写真(別冊午後 No.22)を別に示す。矢印で示す器具を用いる目的はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後40

19歳の女性。冷水痛を訴えて来院した。下額左側第一大臼歯の実質欠損を認めるが自発痛はない。軟化象牙質を一部残して薬物を貼付し、経過を観察することとした。行った処置はどれか。

第27回国家試験 午前55

矯正装置の写真(別冊午前No.17)を別に示す。
固定の種類はどれか。

第22回国家試験 午前57

自閉症児の歯科診療の対応で適切なのはどれか。

第28回国家試験 午前43

55歳の男性。下顎左側臼歯部の疼痛と腫脹を主訴として来院した。2日前から歯肉が腫れ、痛みがあったが放置していたという。LDDSを行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前No.4A)と処置時の口腔内写真(別冊午前No.4B)を別に示す。この処置で用いた薬剤はどれか。

第27回国家試験 午後40

根管形成に使用するニッケルチタン製ロータリーファイルで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前60

77歳の男性。脳梗塞発症後にリハビリテーション病院に入院中である。今週のリハビリテーション週間スケジュールがベッドサイドに貼られている。それには[午前10時①歩行訓練、午前11時②構音障害の機能訓練、午後2時③利き手交換の訓練、午後3時口腔衛生管理]と記載されている。 ①②③部分の機能訓練を実施する専門職の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 午後51

58歳の女性。左側口角部の異常を主訴として来院した。1週前に引っ越しを行い、疲労が蓄積していたところ、3日前から同部に違和感があり、昨日から症状が出現したという。ヘルペスと診断された。この疾患の特徴はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後49

36歳の男性。下顎右側埋状智歯を抜歯した際、下歯槽神経血管束が露出した。
術後、下唇に生じる可能性があるのはどれか。

第23回国家試験 午後58

2歳1か月の男児。来院2時間前に転倒し、上顎右側乳中切歯が陥入したという。特に痛みの訴えはない。 エックス線検査の結果、歯根の破折などは見られない。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.10)を別に示す。
考えられる対応はどれか。

第28回国家試験 午前51

36歳の女性。舌背部の異常を主訴として来院した。舌背部後方正中付近に舌乳頭が欠落した淡赤色の粘膜が認められる。疼痛などの不快事項はみられない。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.10)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第29回国家試験 午後36

電離放射線による確率的影響でみられるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後54

適正な矯正力による歯の移動を模式図に示す。 矢印で示す歯の移動で骨吸収が生じるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後38

68歳の女性。上顎前歯部の一過性の冷水痛を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。適切と考えられる処置はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後48

70歳の女性。下顎部分床義歯の落下による義歯床破折修理を希望して来院した。正中部で破折するまでは、適合性に問題はなく快適に使用していたという。修理後の義歯粘膜面の写真(別冊午後 No.12)を別に示す。義歯床内に埋入されている金属線を使用した目的はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前53

ロ腔内写真(別冊午前No. 11)を別に示す。
歯列弓形態を表すのはどれか。2つ選べ。