臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第24回国家試験 午後51

中枢性顔面神経麻痺で運動可能な部位はどれか。

第24回国家試験 午前58

2歳児の歯科治療時に留意すべきことはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前34

口内法エックス線撮影時、被曝線量の軽減に有効なのはどれか。2つ選べ、

第22回国家試験 午前51

下顎骨骨折の好発部位はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後44

44歳の女性。歯周治療を希望して来院した。1年8か月かけて歯周基本治療と歯肉剥離搔爬術を行った。歯周外科治療後の再評価検査結果を表に表す。プロービング時に出血は認められなかった。
その後の対応で考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午後61

摂食嚥下機能のスクリーニングテスト時の写真(別冊午後No.13)を別に示す。
本テストで評価するのはどれか。

第23回国家試験 午前55

矯正装置の写真(別冊午前No.8)を別に示す。作用する矯正力と作用様式との組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後49

65歳の男性。下顎舌側の腫瘤を訴えて来院した。30年前から気付いていたという。腫療は正常粘膜で被覆されており、骨様硬で疼痛はない。初診時の口腔内写真(別冊午後No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第25回国家試験 午後42

10歳の男児。歯肉からの出血を訴えて来院した。3日前から38℃の発熱があるという。全顎的に歯肉の腫脹と出血がみられた。疑われる全身疾患はどれか。

第22回国家試験 午前56

定型発達を示す小児において、粗大運動とその獲得時期との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後36

加圧根管充旗時の術式の模式図(別冊午後No.2)を別に示す。
矢印に示す材料の性質で正しいのはどれか。2つ選べ。

別冊
午後 No.2図

第22回国家試験 午後53

機能的矯正装置の写真(別冊午後No.10)を別に示す。
この装置はどれか。

第31回国家試験 午後62

脳性麻痺患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前61

4歳の女児。定期診査のため来院した。生後から呼吸障害のため気管切開し、人工呼吸器を装着している。知的発達の障害はない。最近、鈴を装着するようになったという。事椅子で来院したときの写真(別冊午前No.23)を別に示す。矢印で示す鈴の主目的はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後42

コンポジットレジン修復の前準備を行った口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。
この前準備の目的はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後53

矯正装置装着の準備段階の口腔内写真(別冊午後 No.11)を別に示す。矢印で示す材料の装着に用いるのはどれか。

第24回国家試験 午後49

58歳の男性。舌の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午後 No.8)を別に示す。疑われるのはどれか。

第28回国家試験 午前35

う蝕の進行を測定できるのはどれか。

第24回国家試験 午前42

38歳の女性。上顎左側中切歯部の腫脹と疼痛とを訴えて来院し、根尖性歯周炎と診断された。術中の口腔内写真(別冊午前 No.6)を別に示す。矢印で示す材料として考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午前43

47歳の女性。歯周治療後のメインテナンス時の口腔内写真(別冊午前 No.7 A、B、C)と歯周組織検査結果(別冊午前 No.8)とを別に示す。対応で正しいのはどれか。2つ選べ。