臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第30回国家試験 午前57
8歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。上顎左側第一乳臼歯の歯髄処置後、乳歯既製金属冠を用いて修復した。処置後の口腔内写真(別冊午前 No.20)を別に示す。処置当日の注意点はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後58
4歳の女児。下顎右側第一乳臼歯が保存不可能となり、局所麻酔下で抜歯を行った。抜歯後の注意として適切でないのはどれか。
第25回国家試験 午後56
Hellmanの咬合発育段階ⅠA期にみられるのはどれか。
第25回国家試験 午前48
CAD/CAM装置を用いて加工できる材料はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後51
45歳の女性。19歳の時に1型糖尿病を発症し加療中である。通常、朝食を午前8時、昼食を12時に摂っているという。次回、下顎右側第一大臼歯を抜歯することになった。
適切な予約時間はどれか、2つ選べ。
第27回国家試験 午後45
47歳の男性。上顎左側大臼歯部の歯肉の腫脹と疼痛を主訴として来院した。上顎左側第一大臼歯口蓋側中央部のプロービング深さは6mmであり、LDDSを適用することとした。初診時の口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。
用いた薬剤の特徴はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前46
固定性補綴装置の咬合採得に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前36
HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。
第27回国家試験 午後60
経鼻経管栄養の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後56
先天歯が原因となるのはどれか。
第29回国家試験 午前54
矯正治療に用いる装置の写真(別冊午前No.19)を別に示す。筋の機能力を利用するのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前36
エックス線画像(別冊午前 No.5)を別に示す。
評価できるのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後53
矯正装置装着の準備段階の口腔内写真(別冊午後 No.11)を別に示す。矢印で示す材料の装着に用いるのはどれか。
第29回国家試験 午後56
カウプ指数の計算式はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後38
歯の硬組織疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後36
低温プラズマ滅菌で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後57
手づかみ食べ機能を獲得する時期に萌出するのはどれか。
第25回国家試験 午後44
55歳の男性。下顎右側臼歯部の歯肉からの出血を訴えて来院した。1か月前から自覚していたが痛みがないためそのままにしていたという。歯周組織検査の結果、検査器具の先端が舌側まで貫通しているのが確認できた。歯周組織検査時の口腔内写真(別冊午後No.7)を別に示す。貫通部位の清掃に有効なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前58
7歳の男児。定期診査で来院した。上顎右側臼歯部の口腔内写真(別冊午前 No.21)を別に示す。
この装置について正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後46
全部金属冠製作のため、精密印象採得を行った2種類の印象面の写真(別冊午後 No.10A、B)を別に示す。Aと比較したBの特徴はどれか。2つ選べ。