臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第25回国家試験 午後45
62歳の男性。補綴治療前の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前41
歯髄疾患で温熱痛を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後51
中枢性顔面神経麻痺で運動可能な部位はどれか。
第29回国家試験 午前49
口腔粘膜と皮膚に色素沈着がみられるのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前54
9歳の女児。学校歯科健康診断で前歯の咬み合わせの異常を指摘されて来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.16)を別に示す。
放置したときに下顎中切歯に予想されるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前41
62歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛と歯肉腫脹を訴えて来院した。慢性根尖性歯周炎と診断され治療を開始した。ポストコア除去時に彼折の可能性があるため、外科処置を行った。初診時のエックス線写真(別冊午前No.9A)と外科処置時の口腔内写真(別冊午前No.9B)を別に示す。
矢印で示す部位の封鎖に用いるのはどれか。
第27回国家試験 午後34
摂食機能障害に対して検査を実施した。検査中の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後42
51歳の男性。上顎左側側切歯に対し慢性根尖性歯周炎の診断のもと、根管治療を繰り返していたが、根管からの滲出液が止まらないことから外科的処置を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.5)を別に示す。この処置はどれか。
別冊
午後 No.5写真
第28回国家試験 午前36
急性化膿性炎症の血液検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後46
55歳の男性。上顎前歯部の欠損による審美障害を主訴として来院した。オールセラミックブリッジによる治療が開始された。支台歯形成後の口腔内写真(別冊午後 No.13A)と調整中の器材の写真(別冊午後 No.13B)を別に示す。この器材と個人トレーを用いた印象採得法の処置をa~dに示す。
3番目に行うのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後48
CAD/CAM装置を用いて製作できるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後39
根尖切除法の術式で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前43
34歳の男性。歯肉の疼痛を訴えて来院した。3日前から歯肉に強い自発痛と接触痛を感じているという。現症として38.2℃の発熱と強い口臭を示した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.6)を別に示す。疑われるのはどれか。
第27回国家試験 午後42
27歳の男性。上顎左側側切歯の違和感と疼痛を訴えて来院した。同部の違和感は4日前から気付いていたという。同部に波動を触知した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.4A)とエックス線写真(別冊午後No.4B)を別に示す。
考えられる対応で、最初に行われるのはどれか。
第24回国家試験 午前57
3歳の女児。歯の形の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午前 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前44
46歳の男性。下顎右側犬歯の歯の動揺と歯肉退縮を主訴として来院した。検査時の口腔内写真(別冊午前 No.5A)とポケット探針の写真(別冊午前 No.5B)を別に示す。
アタッチメントレベルはどれか。
第24回国家試験 午後39
オフィスブリーチで起こる可能性が最も高いのはどれか。
第25回国家試験 午前40
セラミックインレーがメタルインレーに比較して優れているのはどれか。
第23回国家試験 午前43
7歳の男児。学校で転倒し顔面を強打し、上顎右側中切歯が脱落したと電話があった。脱落した歯を再植可能か判断するために持ってくるように指示した。来院まで歯を保存する液として適切なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前40
14歳の女子。上顎左側中切歯の歯冠破折を主訴として来院した。30分前に転倒したという。自発痛はないが、冷水痛を認めた。歯髄保存療法を行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.6)を別に示す。
この治療で貼付するのはどれか。2つ選べ。