臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第30回国家試験 午後55

不正咬合の診断に用いる資料の写真(別冊午後 No.18)を別に示す。評価できるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後51

58歳の女性。左側口角部の異常を主訴として来院した。1週前に引っ越しを行い、疲労が蓄積していたところ、3日前から同部に違和感があり、昨日から症状が出現したという。ヘルペスと診断された。この疾患の特徴はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後34

Hellman の歯齢ⅣAはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後49

血球検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前44

42歳の女性。歯の動揺を訴えて来院した。検査の結果、小臼歯から大臼歯にかけて2度の動揺を認めたため暫間固定を行った。固定後の口腔内写真(別冊午前 No.9)を別に示す。固定法の種類はどれか。

第27回国家試験 午前45

支台歯が生活歯である場合、ブリッジを仮着するのに用いるのはどれか。

第30回国家試験 午後42

63歳の男性。上顎前歯部歯肉の腫脹を主訴として来院した。歯周基本治療後の口腔内写真(別冊午後 No.5A)、エックス線写真(別冊午後 No.5B)および歯周組織検査結果の一部(別冊午後 No.6)を別に示す。次に行うと考えられるのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後47

70歳の男性。上全部床義歯の紛失による咀嚼障害を主訴として来院した。上顎精密印象採得後の写真(別冊午後 No.11)を別に示す。丸で囲んだ部分の解剖学的指標はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後45

上下顎の歯の接触状態の異常はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後45

50歳の男性。咀嚼障害を主訴として来院した。完成した下顎右側第一大臼歯部の歯冠補綴装置の写真(別冊午後No.9A)と装着手順の写真(別冊午後No.9B)を別に示す。支台歯との適合に関わる検査はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後55

矯正装置を装着した模式図(別冊午後No.15)を別に示す。矢印で示す固定の種類はどれか。

第23回国家試験 午前41

可逆性の歯髄疾患はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後34

成人のバイタルサインの異常値はどれか。

第29回国家試験 午後39

上顎中切歯の模式図を示す。斜線で示す窩洞はBlack分類でどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後45

カンペル平面に含まれるのはどれか。

第24回国家試験 午前40

歯髄の生死を判断できる検査はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後36

PCR〈Polymerase Chain Reaction〉法を用いた微生物学的検査で、検出する成分はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後59

75歳の男性。右片麻痺と失語症がみられる。抗血栓薬を服用しているという。既往症として考えられるのはどれか。

第31回国家試験 午後60

67歳の男性。舌癌により舌根部を除く舌体を切除し、皮弁で再建している。傷が落ち着いてきたのでそろそろ食事を開始したいとのことである。口腔内写真(別冊午後 No.24)を別に示す。
疑われるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前49

TNM分類でTが示すのはどれか。