臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第30回国家試験 午後37
電磁波で波長が最も短いのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前61
経鼻経管栄養について正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後48
45歳の女性。下顎右側臼歯部の咀嚼困難を主訴として来院した。診査の結果、全部鋳造金属冠を製作することになった。支台歯形成終了後に製作した模型と使用する器材の写真(別冊午後No.11)を別に示す。これらを用いて印象採得を行う予定である。矢印で示す器材の目的はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前35
糖尿病患者の主要症候はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後34
成人のバイタルサインの異常値はどれか。
第25回国家試験 午後40
9歳の女児。下顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。軟化象牙質を除去したところ点状の露髄を生じた。露髄部を水酸化カルシウム製剤で被覆し、グラスアイオノマーセメントで仮封した。この処置により形成が期待されるのはどれか。
第23回国家試験 午前55
矯正装置の写真(別冊午前No.8)を別に示す。作用する矯正力と作用様式との組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前44
セルフエッチングプライマーで正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前60
77歳の男性。脳梗塞発症のため入院中であるが、意識レベルが改善してきたという。患者の写真(別冊午前 No.21)を別に示す。矢印で示す部位から行うのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前40
歯周組織の再生<regeneration>を目的とするのはどれか。2つ選べ
第26回国家試験 午後41
46歳の男性。下顎右側第二小臼歯の歯冠が折れたことを主訴として来院した。慢性根尖性歯周炎と診断され、感染根管治療を行うことになった。初診時の口腔内写真A(別冊午後No.6 A)と感染根管開始直前の口腔内写真B(別冊午後No.6 B)を別に示す。
感染根管治療開始前に患歯に施された処理はどれか。
第30回国家試験 午後47
70歳の男性。上全部床義歯の紛失による咀嚼障害を主訴として来院した。上顎精密印象採得後の写真(別冊午後 No.11)を別に示す。丸で囲んだ部分の解剖学的指標はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前36
急性化膿性炎症の血液検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前37
脈拍を測定している写真(別冊午前No.5)を別に示す。触知しているのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前57
3歳の女児。歯の形の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午前 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前52
下顎骨を模式図に示す。軟骨性成長を示す部位はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前36
スケーラーの滅菌に用いられないのはどれか。
第29回国家試験 午後43
20歳の女性。下顎前歯部歯肉からの出血を主訴として来院した。6か月前からプラッシング時に自覚していたが痛みがないため放置していたという。歯周組織検査後、TBIとスケーリングを行うよう指示を受けた。初診時の口腔内写真(別冊午後No.9A、B)とエックス線写真の一部(別冊午後No.9C)を別に示す。歯周基本治療終了後の再評価時にみられると考えられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前41
16歳の男子。上顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。1年前からう蝕に気づいていたが放置していたところ、1週前から咀嚼時に疼痛を感じるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.5A)とエックス線写真(別冊午前No.5B)を別に示す。疑われるのはどれか。
第30回国家試験 午後62
脳性麻痺患者の歯科診療時の写真(別冊午後 No.22)を別に示す。矢印で示す器具を用いる目的はどれか。1つ選べ。