臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第22回国家試験 午前34
43歳の女性。下顎右側側切歯の着色を気にして来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.1 A,B)を別に示す。
着色部の側方拡大に関与しているのはどれか。
第25回国家試験 午後52
14歳の女子。歯並びが悪いことを訴えて来院した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.11A、B、C)を別に示す。上顎右側犬歯の位置異常はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前62
11歳の男児。脳性麻痺の診断を受けている。家族が口腔清掃をしている写真(別冊午前 No.22)を別に示す。矢印で示す器具の使用目的はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前40
歯周組織の再生<regeneration>を目的とするのはどれか。2つ選べ
第29回国家試験 午前36
肝機能障害のある患者で高値を示すのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後35
金属アレルギーの検査法はどれか。
第29回国家試験 午後49
血球検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前61
経鼻経管栄養について正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後49
ホッツロ蓋床の装着開始時期はどれか。
第31回国家試験 午前58
7歳の男児。定期診査で来院した。上顎右側臼歯部の口腔内写真(別冊午前 No.21)を別に示す。
この装置について正しいのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後39
オフィスブリーチで起こる可能性が最も高いのはどれか。
第30回国家試験 午後35
構音機能検査はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後62
32歳の男性。知的能力障害があって障害者の施設に通所している。歯科健診で歯肉の腫脹と口臭を指摘され、施設職員と一緒に来院した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.25)を別に示す。服用を疑う薬はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前38
上顎右側中切歯の口腔内写真(別冊午前No.3)を別に示す。歯周組織検査の結果、ブロービングデプス、アタッチメントレベルともに2mmであった。口腔内写真に参考となる測定値を示す。臨床的付着歯肉幅はどれか。
第26回国家試験 午後60
認知症の中核症状はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前45
支台歯が生活歯である場合、ブリッジを仮着するのに用いるのはどれか。
第26回国家試験 午後61
摂食嚥下機能のスクリーニングテスト時の写真(別冊午後No.13)を別に示す。
本テストで評価するのはどれか。
第29回国家試験 午後41
歯髄鎮痛消炎療法で正しいのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後37
55歳の男性。歯肉からの出血を訴え来院した。慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療を開始した。ブラッシング指導は「ふつう」の毛の硬さの歯ブラシで行った。初回のプラッシング指導から1週間経過後の口腔内写真(別冊午後No.3A)と患者自身によるブラッシング時の写真(別冊午後No.3B)とを別に示す。対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
別冊
午後 No.3 A、B 写真
第31回国家試験 午後48
55歳の女性。下顎左側第一大臼歯部の欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、固定性ブリッジによる治療が開始された。器材の写真(別冊午後 No.15A)とこれを用いて患者へ説明している口腔内写真(別冊午後 No.15B)を別に示す。
本器材により効果的に清掃できる部位はどれか。2つ選べ。