臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第25回国家試験 午後51
局所麻酔の注射後に生じる偶発症はどれか。
第26回国家試験 午前60
77歳の男性。脳梗塞発症後、口蓋に食渣が付着することを訴えている。この患者に装着した口腔内装置の写真(別冊午前No.17)を別に示す。
適応症はどれか。
第24回国家試験 午前41
36歳の女性。臼歯部の鋭い自発痛を訴えて来院した。湿刺激および打診に対して強く反応する。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.5A)とエックス線写真(別冊午前 No.5B)とを別に示す。考えられる処置はどれか。
第29回国家試験 午前37
脈拍を測定している写真(別冊午前No.5)を別に示す。触知しているのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前36
エックス線画像(別冊午前 No.5)を別に示す。
評価できるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前45
60歳の男性。下顎左側大臼歯部の歯質欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。下顎左側第一大臼歯に対して全部金属冠による治療が行われた。上下顎印象採得後に行った操作時の写真(別冊午前No.12A)と操作後の写真(別表冊午前No.12B)を別に示す。この操作でわかるのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前44
28歳の女性。上顎右側側切歯の着色を主訴として来院した。1年前に治療を行い、半年前から着色に気付いたという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.11)を別に示す。
着色の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後41
7歳の男児。上顎左側第一大臼歯に冷水痛を訴え来院した。エックス線写真により歯髄に近接した透過像を認めた。浸潤麻酔下で軟化象牙質を除去したが、軟化象牙質が残存した状態で水酸化カルシウムを貼付後仮封し、3か月後に再度の来院を指示した。
この術式はどれか。
第25回国家試験 午前41
16歳の男子。上顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。1年前からう蝕に気づいていたが放置していたところ、1週前から咀嚼時に疼痛を感じるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.5A)とエックス線写真(別冊午前No.5B)を別に示す。疑われるのはどれか。
第22回国家試験 午前51
下顎骨骨折の好発部位はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後41
暫間的間接覆髄法(IPC)で感染象牙質の再石灰化に有効なのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前61
高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか。
第22回国家試験 午後48
63歳の男性。下顎舌側の膨隆を気にして来院した。口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。エックス線撮影を行うことになった。
適切と考えられる撮影法はどれか。
第30回国家試験 午前35
頭部側面観を模式図に示す。カンペル平面はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後55
ある矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午後 No.21)を別に示す。
期待できる治療効果はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前57
哺乳ビンう蝕の発生頻度が高いのはどれか。
第25回国家試験 午前48
CAD/CAM装置を用いて加工できる材料はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後58
嚥下障害が重度で経管栄養を長期に使用する必要があり、消化管に異常がない場合に選択すべき栄養法はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後37
電磁波で波長が最も短いのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前58
75歲の女性。1年前の脳梗塞により右片麻痺があり車椅子を利用している。今回、認知症と診断された。認知症の症状はまだらである。
考えられるのはどれか。