臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第29回国家試験 午前56
7歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。乳歯列期には異常はみられなかったが、第一大臼歯萌出後から徐々に隣接歯の位置が変わり、傾斜もみられるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.21A)とエックス線写真(別冊午前No.21B)を別に示す。矢印で示す歯の異常はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後45
60歳の男性。下顎臼歯部の欠損による咀嚼障害を主訴として来院した。診察の結果、残存歯と顎堤には問題がないため、部分床義歯を製作することになった。治療過程の写真(別冊午後 No.12)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前55
歯科矯正治療で、ある操作を行っている写真(別冊午前No.20A)と操作時に用いた器具の写真(別冊午前No.20B)を別に示す。器具の目的はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後44
53歳の男性。歯肉の腫脹を主訴として来院した。検査の結果、慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療後に歯周組織再生療法が行われることになった。歯周外科治療の口腔内写真(別冊午後No.10A)とその一部を拡大した写真(別冊午後No.10B)を別に示す。次に行う処置で考えられるのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前54
頭蓋骨の写真(別冊午前 No.17)とScammonの発育曲線(別冊午前 No.18)を別に示す。頭蓋骨のうち矢印で示す骨の発育の特袋はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後62
6歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。知的障害があり協力が得られず、拒否行動があるため、診査時に徒手抑制することとした。患者身体の模式図を示す。
徒手抑制してはいけない部位はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前60
65歳以上の人口割合が2025年に最も高くなると推計される国はどれか。
第31回国家試験 午後59
68歳の女性。意識障害で入院したが、覚醒してきた。観察したところ右側の表情筋に麻痺が認められ、飲み物が漏れるという。顔面の写真(別冊午後 No.23)を別に示す。
麻痺の原因となるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前36
HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。
第28回国家試験 午前56
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前53
口腔内写真(別冊午前No.7A、B)を別に示す。上顎右側犬歯の位置異常を表すのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後62
脳性麻痺患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後43
68歳の男性。下顎前歯部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。線維性の歯肉腫脹が認められた。3年前から内科医の処方薬を服用しており、その頃から歯肉の腫脹が気になったという。考えらえる処方薬はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後36
加圧根管充旗時の術式の模式図(別冊午後No.2)を別に示す。
矢印に示す材料の性質で正しいのはどれか。2つ選べ。
別冊
午後 No.2図

第25回国家試験 午前38
歯科用治療器具の写真(別冊午前No.3)を別に示す。これを使用する窩洞はどれか。

第24回国家試験 午前41
36歳の女性。臼歯部の鋭い自発痛を訴えて来院した。湿刺激および打診に対して強く反応する。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.5A)とエックス線写真(別冊午前 No.5B)とを別に示す。考えられる処置はどれか。

第31回国家試験 午後40
根管治療に使用する次亜塩素酸ナトリウム溶液の特徴はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前44
55歳の女性。下顎左側前歯部歯肉の腫脹を訴えて来院した。2か月前から気づいていたが放置していたという。慢性歯周炎と診断され歯周基本治療を行った。初診時の検査でCEJから歯肉辺縁までの距離はいずれの部位も0 mm、再評価時は2mmであった。初診時のロ腔内写真(別冊午前No.7A)と歯周組織検査結果の一部(別冊午前No.8A)、再評価時の口腔内写真(別冊午前No.7B)と歯周組織検査結果の一部(別冊午前No.8B)を別に示す。
改善したのはどれか、2つ選べ。

第24回国家試験 午前53
口腔模型の写真(別冊午前 No.13)を別に示す。Angleの分類はどれか。

第28回国家試験 午前36
急性化膿性炎症の血液検査で正しいのはどれか。2つ選べ。