臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第31回国家試験 午前55

11歳の男児。上顎前歯部の凸凹を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。
Hellmanの曲齢はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後51

局所麻酔の注射後に生じる偶発症はどれか。

第26回国家試験 午後48

61歳の男性。左側顔面の痛みを主訴として来院した。5日前から左側顔面に強度の神経痛様疼痛を自覚し、2日前から左側の顔面皮膚と口腔粘膜に限局した水疱が出現したという。4歳時に水痘に罹患した既往がある。顔貌写真(別冊午後No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第22回国家試験 午前49

65歳の女性。右側頬粘膜の違和感を主訴として来院した。前日の夕食の際、頬粘膜を咬んで急に膨らんできたという。口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午前36

口腔乾燥症に対する検査はどれか。

第27回国家試験 午後44

歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前60

65歳以上の人口割合が2025年に最も高くなると推計される国はどれか。

第23回国家試験 午後40

コンポジットレジン修復後に歯質とレジン間に間隙を生じる原因はどれか。

第25回国家試験 午前55

試適時に変形した矯正材料の写真(別冊午前No. 12)を別に示す。
形態の修正に用いるのはどれか。

第24回国家試験 午前38

くさび状欠損の原因はどれか。

第22回国家試験 午後54

矯正歯科用材料と矯正力との組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後44

46歳の男性。下顎左側臼歯部のブラッシング時の出血を主訴として来院した。歯周基本治療後に下顎左側臼歯部にGTR法を行うことになった。手術時に使用した器具の写真(別冊午後No.8)を別に示す。この器具の使用目的はどれか。

第22回国家試験 午前38

フェノール製剤が使用されるのはどれか。

第30回国家試験 午前59

口腔機能低下症の診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前52

55歳の男性。舌癌のため、全身麻酔下で舌部分切除術を受けることになった。化学療法と放射線療法の予定はない。歯科医師から専門的口腔衛生処置を行うよう指示を受けた。
これにより予防できるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後37

38歳の女性。上顎左側第二小臼歯の冷水痛を訴えて来院した。う触の有無を検査することとなった。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.4)を別に示す。考えられる検査はどれか。
※不適切問題の可能性あり

第29回国家試験 午前53

初診時の口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。Hellmanの歯齢はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後46

アルジネートによる印象採得において、印象材の保持に適するのはどれか。

第23回国家試験 午前37

バイタルサインはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後54

患者のある習癖の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。生じると考えられる不正咬合はどれか。1つ選べ。