臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問
第31回国家試験 午後47
70歳の男性。下顎義歯紛失による咀嚼困難を主訴として来院した。部分床義歯による治療を行うことになった。完成した義歯の研磨面と粘膜面の写真 (別冊午後 No.14A,B)を別に示す。
義歯装着に際して、最初に適合を確認するのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後56
Hellmanの咬合発育段階ⅠA期にみられるのはどれか。
第26回国家試験 午後35
細菌感染が疑われる患者のスクリーニング検査で指標となるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後42
コンポジットレジン修復の前準備を行った口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。
この前準備の目的はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後41
7歳の男児。上顎左側第一大臼歯に冷水痛を訴え来院した。エックス線写真により歯髄に近接した透過像を認めた。浸潤麻酔下で軟化象牙質を除去したが、軟化象牙質が残存した状態で水酸化カルシウムを貼付後仮封し、3か月後に再度の来院を指示した。
この術式はどれか。
第30回国家試験 午前47
40歳の女性。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。オールセラミックブリッジによる治療が開始された。治療過程で用いる模型に装着した支台築造体の写真(別冊午前 No.11A)とプロビジョナルレストレーションの写真(別冊午前 No.11B)を別に示す。Bの目的はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後34
器具とその先端の写真(別冊午後 No.4)を別に示す。
これを用いた検査で確認できるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後53
矯正装置装着の準備段階の口腔内写真(別冊午後 No.11)を別に示す。矢印で示す材料の装着に用いるのはどれか。

第27回国家試験 午後56
6か月の乳児で、保護者の情報から発達の遅れが推測されるのはどれか。
第31回国家試験 午前44
28歳の女性。上顎右側側切歯の着色を主訴として来院した。1年前に治療を行い、半年前から着色に気付いたという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.11)を別に示す。
着色の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後53
初診時の口腔模型の写真(別冊午後No.9)を別に示す。
Angleの分類はどれか。

第22回国家試験 午前51
下顎骨骨折の好発部位はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後38
小臼歯隣接面う蝕修復においてMinimalIntervention(MI)で推奨されるのはどれか。
第28回国家試験 午後59
高齢者に発症しやすい口腔粘膜疾患はどれか。
第30回国家試験 午後41
急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後38
小臼歯へのコンポジットレジン修復操作の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。このレジンの特徴はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前51
26歳の女性。舌下面の異常を訴えて来院した。2か月前から舌下面の腫脹に気付き、病変の増大と縮小を繰り返しているという。口腔内写真(別冊午前No.12)を別に示す。腫脹を矢印で示す。
考えられるのはどれか。

第31回国家試験 午前59
偽性球麻痺の原因となる脳の障害部位はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前55
矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午前 No.15)を別に示す。装置の名称はどれか。

第24回国家試験 午後61
88歳の女性。歯科訪問診療の依頼を受けた。食後、ブラッシングのため洗面台に向かっている写真(別冊午後 No.14)を別に示す。障害高齢者日常生活自立度の判定基準のランクとして考えられるのはどれか。2つ選べ。
