臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問

第22回国家試験 午後35

根管充塡材としてのガッタパーチャポイントの長所はどれか。

第24回国家試験 午後55

発育期の分類とその特徴との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後46

部分床義歯の写真(別冊午後No.9)を別に示す。矢印が示す装置の役割はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前36

エックス線画像(別冊午前 No.5)を別に示す。
評価できるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前59

国際生活機能分類(ICF)の概念図を示す。
①に入る語句はどれか。

第25回国家試験 午後60

嚥下反射の惹起が遅延している場合に有効な機能訓練はどれか。

第26回国家試験 午前58

5歳の男児。前歯で食物が噛みにくいことを訴えて来院した。全身疾患は認められず、う蝕の治療は終了している。咬合時の口腔内写真(別冊午前No.16)を別に示す。
咬合異常の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後46

67歳の男性。前歯に根面板を装着後、左側臼歯を抜歯し、補綴装置を装着した。抜歯前の口腔内写真(別冊午後 No.6A)、装置装着後の口腔内写真(別冊午後 No.6B)および装置の写真(別冊午後 No.6C)を別に示す。この装置の名称はどれか。

第31回国家試験 午後62

脳性麻痺患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前39

27歳の女性。下顎右側大臼歯の食片圧入を主訴として来院した。第一大臼歯と第二大臼歯の間にう触を認めたため修復処置を行うことになった。製作した修復物の写真(別冊午前No.8)を別に示す。
直接修復と比較した利点はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前58

3歳6か月の男児。3歳児歯科健康診査で軟組織異常の指摘を受けて来院した。上唇を上方に牽引した初診時の口腔内写真(別冊午前 No.15)を別に示す。
今後注意すべきことはどれか。

第25回国家試験 午前38

歯科用治療器具の写真(別冊午前No.3)を別に示す。これを使用する窩洞はどれか。

第26回国家試験 午後41

46歳の男性。下顎右側第二小臼歯の歯冠が折れたことを主訴として来院した。慢性根尖性歯周炎と診断され、感染根管治療を行うことになった。初診時の口腔内写真A(別冊午後No.6 A)と感染根管開始直前の口腔内写真B(別冊午後No.6 B)を別に示す。
感染根管治療開始前に患歯に施された処理はどれか。

第27回国家試験 午前50

ビスホスホネート系薬物が投与されている可能性がある疾患はどれか。

第31回国家試験 午後36

PCR〈Polymerase Chain Reaction〉法を用いた微生物学的検査で、検出する成分はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後57

5歳の女児。歯並びが気になることを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.12)を別に示す。
矢印で示す空隙ができる原因はどれか。

第26回国家試験 午前60

77歳の男性。脳梗塞発症後、口蓋に食渣が付着することを訴えている。この患者に装着した口腔内装置の写真(別冊午前No.17)を別に示す。
適応症はどれか。

第26回国家試験 午前47

固定性ブリッジの構成要素はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後61

小児と障害児者が対象の歯科診療で、写真や絵カードなどを応用する行動調整法はどれか。

第23回国家試験 午前60

65歳以上の人口割合が2025年に最も高くなると推計される国はどれか。