臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第27回国家試験 午前47
次の文を読み、〔問題 47)、[問題 48)に答えよ。
80歳の男性。上顎左側犬歯相当部の顎堤粘膜の疼痛を主訴として来院した。7年前に上下顎全部床義歯を製作し、2年前から徐々に粘膜部が増殖してきたが、疼痛を認めなかったため、義歯は使用し続けていたという。最近になり、食事時に疼痛を認めるようになったという。義歯性線維症と診断された。初診時の口腔内写真(別冊午前No.12)を別に示す。
丸印で示した患部の原因として考えられるのはどれか。
第24回国家試験 午前51
健常成人に対する吸入鎮静法における至適鎮静状態で正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後48
縮合型シリコーンラバー印象材と比較して付加型シリコーンラバー印象材の特徴はどれか。
第28回国家試験 午前44
46歳の男性。下顎右側犬歯の歯の動揺と歯肉退縮を主訴として来院した。検査時の口腔内写真(別冊午前 No.5A)とポケット探針の写真(別冊午前 No.5B)を別に示す。
アタッチメントレベルはどれか。
第31回国家試験 午前53
8歳の女児。前歯部反対咬合を主訴として来院した。矯正装置を装着したときの側貌写真(別冊午前 No.18)を別に示す。
装置の治療効果はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前62
非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべき偶発症はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前62
周産期の異常で生じるのはどれか。
第25回国家試験 午後57
手づかみ食べ機能を獲得する時期に萌出するのはどれか。
第23回国家試験 午前41
可逆性の歯髄疾患はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後54
矯正装置の写真(別冊午後No.10)を別に示す。
この矯正装置の作用する矯正力で正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前34
43歳の女性。下顎右側側切歯の着色を気にして来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.1 A,B)を別に示す。
着色部の側方拡大に関与しているのはどれか。
第25回国家試験 午前47
72歳の男性。上顎義歯補修のため鈎脚をろう着した支台装置を製作した。支台装置の写真(別冊午前No.9A)と第二小臼歯部に支台装置を追補し、上顎に装着された部分床義歯の頬側面観写真(別冊午前No.9B)を別に示す。
追補された支台装置の種類はどれか、2つ選べ。
第23回国家試験 午前57
哺乳ビンう蝕の発生頻度が高いのはどれか。
第30回国家試験 午後41
急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前48
義歯の写真(別冊午前 No.8)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
第26回国家試験 午前62
胃瘻について正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後39
46歳の女性。上顎右側小臼歯の変色を主訴として来院した。5年前にコンポジットレジン修復を受けたという。疼痛は認められない。初診時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。
変色の原因として考えられるのはどれか。
第24回国家試験 午前52
口腔内写真(別冊午前 No.12)を別に示す。両側中切歯の状態を表すのはどれか。
第30回国家試験 午後36
血液成分のうち、血漿と血清で最も違いがあるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後59
障害者に対する社会福祉の基本理念はどれか。