臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第25回国家試験 午前61

経鼻経管栄養について正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前39

38歳の男性。下顎左側第二小臼歯の一過性冷水痛を主訴として来院した。ワンステップボンディングシステムによるコンポジットレジン修復を行うことになった。初診時の口陸内写真(別冊午前 No.5)を別に示す。プライマーによる歯肉損傷防止に効果があるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後35

バイタルサインのモニタリング項目と成人の正常値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後59

75歳の男性。義歯の不適合を訴えて来院した。3か月前に左側大脳に梗塞を発症し、現在車椅子を利用しながら療養生活を送っている。この時期の脳梗塞の症状として特徴的なのはどれか、2つ選べ。

第27回国家試験 午前50

ビスホスホネート系薬物が投与されている可能性がある疾患はどれか。

第26回国家試験 午前47

固定性ブリッジの構成要素はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前56

4歳の男児。下顎左側乳切歯の形の違いを気にして来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.13A)とエックス線写真(別冊午前No.13B)を別に示す。
歯の形態異常はどれか。

第29回国家試験 午後36

電離放射線による確率的影響でみられるのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前48

40歳の女性。上顎左側側切歯の支台築造予定歯に軟化象牙質が残存していた。メタルコアの窩洞形成を行うときに準備する器具はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後49

血球検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前46

歯肉圧排時に使用する収斂剤はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前56

4歳の男児。口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。
矢印で示す歯が交換する時期はどれか。

第29回国家試験 午後47

下顎部分床義歯の写真(別冊午後No.14A)とその一部を拡大した写真(別冊午後No.14B)を別に示す。丸で囲んだ分部の役割はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前38

上顎右側中切歯の口腔内写真(別冊午前No.3)を別に示す。歯周組織検査の結果、ブロービングデプス、アタッチメントレベルともに2mmであった。口腔内写真に参考となる測定値を示す。臨床的付着歯肉幅はどれか。

第28回国家試験 午前38

象牙質う蝕円錐の内層(第二層)の特徴で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後52

11歳の男児。歯並びの異常を訴えて来院した。歯ブラシが届きにくいという。初診時の口腔内写真(別冊午後No.10)を別に示す。
矢印が示す歯の位置異常はどれか。

第27回国家試験 午後52

インプラント埋入形成中の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。
矢印で示す器具の目的はどれか。

第23回国家試験 午後60

アルツハイマー病と比較して、脳血管型認知症の特徴はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前61

次の文を読み、〔問題 61)、(問題 62〕に答えよ。
19歳の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。けいれん発作があるため医師からの処方薬を服用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。

  別冊
午前 No.19写真

原因と考えられる服用薬はどれか。

第23回国家試験 午後56

新生児の脳頭蓋と顔面頭蓋の容積比で正しいのはどれか。