臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問
第25回国家試験 午後60
嚥下反射の惹起が遅延している場合に有効な機能訓練はどれか。
第27回国家試験 午後42
27歳の男性。上顎左側側切歯の違和感と疼痛を訴えて来院した。同部の違和感は4日前から気付いていたという。同部に波動を触知した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.4A)とエックス線写真(別冊午後No.4B)を別に示す。
考えられる対応で、最初に行われるのはどれか。

第23回国家試験 午前34
咬翼法撮影の対象とするのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前53
ロ腔内写真(別冊午前No. 11)を別に示す。
歯列弓形態を表すのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前48
70歳の男性。上顎全部床義歯の不適合による咀嚼障害を主訴として来院した。義歯製作過程で用いる器材の写真(別冊午前 No.12A、B)を別に示す。これを使用する目的はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後56
カウプ指数の計算式はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後52
11歳の女児。上顎前歯部の歯並びの異常を主訴として来院した。永久歯の交換期から気になっていたという。初診時の口腔内写真(別冊午後No.14)を別に示す。上顎側切歯の異常はどれか。

第24回国家試験 午前40
歯髄の生死を判断できる検査はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後48
70歳の女性。下顎部分床義歯の落下による義歯床破折修理を希望して来院した。正中部で破折するまでは、適合性に問題はなく快適に使用していたという。修理後の義歯粘膜面の写真(別冊午後 No.12)を別に示す。義歯床内に埋入されている金属線を使用した目的はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前48
多数歯にわたるブリッジの平行測定に用いられる器具はどれか。
第29回国家試験 午前58
86歳の男性。うまく食べることができないことを主訴として来院した。6か月前に右側大脳半球の脳梗塞により、左側の半身に麻痺が生じたという。この脳梗塞が影響するのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後51
抜歯のドライソケットの特徴はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前44
48歳の女性。下顎右側臼歯部の腫脹を主訴として来院した。慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療後に歯周外科処置が行われた。術中の口腔内写真(別冊午前No.11)を別に示す。矢印で示す部位に使用するのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前43
55歳の男性。下顎左側臼歯部の疼痛と腫脹を主訴として来院した。2日前から歯肉が腫れ、痛みがあったが放置していたという。LDDSを行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前No.4A)と処置時の口腔内写真(別冊午前No.4B)を別に示す。この処置で用いた薬剤はどれか。

第27回国家試験 午前57
5歳の男児。上顎第二乳臼歯の咀嚼時痛を主訴として来院した。一部性の歯髄炎と診断され、生活歯髄切断法を行うことになった。処置の手順を図に示す。
天蓋の除去
↓
冠部歯髄の除去・洗浄
↓
【①】
↓
髄腔の洗浄・止血・乾燥
↓
糊別の貼付
①の処置で使用するのはどれか。
第24回国家試験 午前49
口腔にみられる悪性腫瘍のうち、発生頻度が最も高いのはどれか。
第26回国家試験 午前35
金属アレルギー検査はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後41
上顎右側中切歯唇側に5級窩洞を形成し、コンポジットレジン修復を行うことになった。
窩洞形成前に行うのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後45
47歳の男性。上顎左側大臼歯部の歯肉の腫脹と疼痛を主訴として来院した。上顎左側第一大臼歯口蓋側中央部のプロービング深さは6mmであり、LDDSを適用することとした。初診時の口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。
用いた薬剤の特徴はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後55
小児の発育評価で用いられるカウプ指数で正常と判断されるのはどれか。