臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第26回国家試験 午前42
38歳の女性。上顎左側臼歯部の歯肉からの排膿を主訴として来院した。2週間前から同部の腫脹と疼痛を認めていたが放置していたという。頬側歯肉部に瘻孔がみられ、上顎左側第二小臼歯と第一大臼歯に打診痛を認めた。エックス線写真撮影直前の口腔内写真(別冊午前No.6)を別に示す。
この検査の目的はどれか。
第24回国家試験 午前34
健常者と比較して糖尿病患者の歯石除去で特に留意すべきことはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後59
高齢者に発症しやすい口腔粘膜疾患はどれか。
第28回国家試験 午前51
36歳の女性。舌背部の異常を主訴として来院した。舌背部後方正中付近に舌乳頭が欠落した淡赤色の粘膜が認められる。疼痛などの不快事項はみられない。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.10)を別に示す。
考えられるのはどれか。
第31回国家試験 午後54
下顎右側第一大臼歯の咬合面観を模式図に示す。
正常咬合で上顎右側第一大臼歯の近心頬側咬頭内斜面が接触するのはどれか。 1つ選べ。
第22回国家試験 午後37
急性化膿性根尖性歯周炎で瘻孔形成に至る経路で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後61
加齢にともない減少あるいは低下するのはどれか。
第29回国家試験 午後51
65歳の男性。下顎右側第一大臼歯の疼痛を主訴として来院した。既往歴として慢性閉塞性肺疾患があるという。急性化膿性歯髄炎と診断され、局所麻酔下にて抜髄が行われることになった。処置中に患者に装着した機器の写真(別冊午後No.17)を別に示す。測定しているのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後58
4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。上顎乳前歯の多歯面う蝕と診断され、コンボジットレジン冠修復を行うこととした。治療に用いる器材(別冊午後No.13A)と使用器材に対して処理した写真(別冊午後No.13B)を別に示す。
この処理の目的はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後58
オーラルジスキネジアで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前61
4歳の女児。定期診査のため来院した。生後から呼吸障害のため気管切開し、人工呼吸器を装着している。知的発達の障害はない。最近、鈴を装着するようになったという。事椅子で来院したときの写真(別冊午前No.23)を別に示す。矢印で示す鈴の主目的はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前35
摂食嚥下障害のスクリーニングテストを行っている写真(別冊午前 No.4) を別に示す。
このテストで嚥下させるのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後41
歯髄鎮痛消炎療法で正しいのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前52
矯正歯科治療で公的保険の給付対象となるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後47
上顎前歯部に適したポンディックの形態はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前47
70歳の女性。上顎義歯の破折による咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は10年前に装着したという。診察の結果、上下顎全部床義歯を製作することになった。治療過程の写真(別冊午前 No.14A,B)を別に示す。
この操作で決定するのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前50
口腔内に症状が出現するウイルス性疾患はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後49
58歳の男性。舌の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午後 No.8)を別に示す。疑われるのはどれか。
第25回国家試験 午前41
16歳の男子。上顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。1年前からう蝕に気づいていたが放置していたところ、1週前から咀嚼時に疼痛を感じるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.5A)とエックス線写真(別冊午前No.5B)を別に示す。疑われるのはどれか。
第28回国家試験 午前41
ニッケルチタンロータリーファイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。