臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第22回国家試験 午後56

先天歯が原因となるのはどれか。

第26回国家試験 午前56

Hellmanの歯齢ⅡC期の第一大臼歯の特徴はどれか。

第30回国家試験 午前55

10歳の女児。前歯で食物を咬み切れないことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後42

上顎右側犬歯へ測方加圧充塡法で根管充塡処置を行った。術中の口陸内写真(別冊午後 No.8)を別に示す。
次に使用するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後41

口腔内写真(別冊午後No.5)を別に示す。
矢印の示す形態からわかるのはどれか。

第24回国家試験 午前37

根管充塡時の術式を写真(別冊午前 No.3)に示す。矢印で示す材料の作用はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後49

58歳の男性。舌の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午後 No.8)を別に示す。疑われるのはどれか。

第22回国家試験 午後52

口腔習癖について正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後48

CAD/CAM装置を用いて製作できるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前61

摂食嚥下障害患者に対する機能訓練の口腔内写真を示す。
目的はどれか。

第24回国家試験 午後45

カンペル平面に含まれるのはどれか。

第29回国家試験 午後43

20歳の女性。下顎前歯部歯肉からの出血を主訴として来院した。6か月前からプラッシング時に自覚していたが痛みがないため放置していたという。歯周組織検査後、TBIとスケーリングを行うよう指示を受けた。初診時の口腔内写真(別冊午後No.9A、B)とエックス線写真の一部(別冊午後No.9C)を別に示す。歯周基本治療終了後の再評価時にみられると考えられるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後41

急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前41

16歳の男子。上顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。1年前からう蝕に気づいていたが放置していたところ、1週前から咀嚼時に疼痛を感じるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.5A)とエックス線写真(別冊午前No.5B)を別に示す。疑われるのはどれか。

第29回国家試験 午後60

パーキンソン病の主症状はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前61

高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか。

第29回国家試験 午前45

60歳の男性。下顎左側大臼歯部の歯質欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。下顎左側第一大臼歯に対して全部金属冠による治療が行われた。上下顎印象採得後に行った操作時の写真(別冊午前No.12A)と操作後の写真(別表冊午前No.12B)を別に示す。この操作でわかるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前45

咳合器の顆路角を決定できるのはどれか。

第25回国家試験 午後49

64歳の女性。口を閉じることができないと訴えて来院した。食事中に突然咬めなくなったという。左側顎関節脱臼と診断され徒手整復を行うことになった。エックス線写真(別冊午後No.10)を別に示す。下顎頭を誘導する正しい方向はどれか。

第23回国家試験 午前62

介護保険制度における第2号被保険者はどれか。