臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第22回国家試験 午前55

矯正歯科治療中の模式図を示す。
顎問ゴムの種類はどれか。

第30回国家試験 午前44

慢性歯周炎患者の口腔内写真(別冊午前 No.8)を別に示す。リスクファクターとして考えられるのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後46

フェイスボウトランスファーで再現されるのはどれか。

第23回国家試験 午後35

金属アレルギーの検査法はどれか。

第28回国家試験 午前53

7歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.12A)とエックス線画像(別冊午前No.12B)を別に示す。上顎左側第一大臼歯の位置異常はどれか。

第25回国家試験 午前62

88歳の女性。要介護4で、60人が入所できる高齢者施設に半年前に住民票を移して生活している。
この施設はどれか。

第24回国家試験 午前55

矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午前 No.15)を別に示す。装置の名称はどれか。

第23回国家試験 午前34

咬翼法撮影の対象とするのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前35

摂食嚥下障害のスクリーニングテストを行っている写真(別冊午前 No.4) を別に示す。
このテストで嚥下させるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後62

唾液分泌量の減少を主症状とする疾患はどれか。

第22回国家試験 午後41

口腔内写真(別冊午後No.5)を別に示す。
矢印の示す形態からわかるのはどれか。

第30回国家試験 午後50

60歳の男性。舌の痛みを主訴として来院した。2か月前から違和感を自覚していたが放置していた。1か月前から腫脹し1週前から疼痛を自覚するようになったという。触診により病変部周囲に強い硬結が認められた。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.14)を別に示す。考えられるのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前39

27歳の女性。下顎右側大臼歯の食片圧入を主訴として来院した。第一大臼歯と第二大臼歯の間にう触を認めたため修復処置を行うことになった。製作した修復物の写真(別冊午前No.8)を別に示す。
直接修復と比較した利点はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後56

新生児の脳頭蓋と顔面頭蓋の容積比で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前37

脈拍を測定している写真(別冊午前No.5)を別に示す。触知しているのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前37

65歳の男性。摂食嚥下障害を主訴として来院し、嚥下造影検査を行った。嚥下後の造影画像(別冊午前 No.4)を別に示す。考えられる症状はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後34

53歳の女性。下顎左側臼歯部の修復物脱落と軽度の冷水痛とを訴えて来院した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。本症例にメタルインレー修復を施すこととした。
最初に準備する器具はどれか。

第31回国家試験 午前53

8歳の女児。前歯部反対咬合を主訴として来院した。矯正装置を装着したときの側貌写真(別冊午前 No.18)を別に示す。
装置の治療効果はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後36

3歳児の口腔模型の観察で確認できるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後47

70歳の男性。上全部床義歯の紛失による咀嚼障害を主訴として来院した。上顎精密印象採得後の写真(別冊午後 No.11)を別に示す。丸で囲んだ部分の解剖学的指標はどれか。1つ選べ。