臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第26回国家試験 午前39
46歳の女性。歯の冷水痛を主訴として来院した。コンポジットレジンインレー修復を行うことになった。コンポジットレジンインレー製作時の写真を別(別冊午前No.4)に示す。
直接法と比較した長所はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後61
小児と障害児者が対象の歯科診療で、写真や絵カードなどを応用する行動調整法はどれか。
第24回国家試験 午後40
19歳の女性。冷水痛を訴えて来院した。下額左側第一大臼歯の実質欠損を認めるが自発痛はない。軟化象牙質を一部残して薬物を貼付し、経過を観察することとした。行った処置はどれか。
第28回国家試験 午前37
根分岐部病変の分類で同じ状態を示す組合せはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前38
フェノール製剤が使用されるのはどれか。
第22回国家試験 午後53
機能的矯正装置の写真(別冊午後No.10)を別に示す。
この装置はどれか。

第30回国家試験 午後60
86歳の女性。介護保険施設に入所している。食事中に器の柄が虫に見えて気になって食事が進まないと相談を受けた。器の写真(別冊午後 No.21)を別に示す。原因として疑われるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後34
運動負荷心電図検査で自転車をこぐことで付加を与えるのはどれか。
第27回国家試験 午後53
初診時の口腔模型の写真(別冊午後No.9)を別に示す。
Angleの分類はどれか。

第25回国家試験 午後45
62歳の男性。補綴治療前の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前43
7歳の男児。学校で転倒し顔面を強打し、上顎右側中切歯が脱落したと電話があった。脱落した歯を再植可能か判断するために持ってくるように指示した。来院まで歯を保存する液として適切なのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前50
口腔内に症状が出現するウイルス性疾患はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後50
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後42
コンポジットレジン修復の前準備を行った口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。
この前準備の目的はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後42
51歳の男性。上顎左側側切歯に対し慢性根尖性歯周炎の診断のもと、根管治療を繰り返していたが、根管からの滲出液が止まらないことから外科的処置を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.5)を別に示す。この処置はどれか。
別冊
午後 No.5写真

第22回国家試験 午後51
病院内の廊下で倒れている人を発見した。最初に行うのはどれか。
第23回国家試験 午前57
哺乳ビンう蝕の発生頻度が高いのはどれか。
第31回国家試験 午前59
偽性球麻痺の原因となる脳の障害部位はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後55
口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上下顎前歯の前後的、垂直的被蓋関係の評価で正しいのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前59
摂食嘩下障害者に対する機能訓練の写真く別冊午前No. 14)を別に示す。
この訓練の目的はどれか。
