臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第29回国家試験 午後37
ある検査画像(別冊午後No.5)を別に示す。この検査はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前43
47歳の女性。歯周治療後のメインテナンス時の口腔内写真(別冊午前 No.7 A、B、C)と歯周組織検査結果(別冊午前 No.8)とを別に示す。対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後57
小児の粘膜疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前39
27歳の女性。下顎右側大臼歯の食片圧入を主訴として来院した。第一大臼歯と第二大臼歯の間にう触を認めたため修復処置を行うことになった。製作した修復物の写真(別冊午前No.8)を別に示す。
直接修復と比較した利点はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後61
88歳の女性。歯科訪問診療の依頼を受けた。食後、ブラッシングのため洗面台に向かっている写真(別冊午後 No.14)を別に示す。障害高齢者日常生活自立度の判定基準のランクとして考えられるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後56
新生児の脳頭蓋と顔面頭蓋の容積比で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前39
38歳の男性。下顎左側第二小臼歯の一過性冷水痛を主訴として来院した。ワンステップボンディングシステムによるコンポジットレジン修復を行うことになった。初診時の口陸内写真(別冊午前 No.5)を別に示す。プライマーによる歯肉損傷防止に効果があるのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後39
咬合面のう蝕検査に用いるのはどれか。
第28回国家試験 午後49
25歳の男性。下顎右側水平埋伏智歯を抜去した。抜去直後の抜歯窩内の写真(別冊午後No.12)を別に示す。矢印で示す白色の索状物に外科用バキュームの先端が触れた時、患者は激烈な疼痛を訴えた。この後、縫合を行い止血を確認し手術は完了した。抜歯後の注意事項とともに、患者に伝えておく必要のある症状はどれか。
第27回国家試験 午後43
20歳の女性。歯肉の腫張、発赤、排膿および歯の動揺を主訴として来院した。10代の頃から腫張や排膿があったという。ブラークの付着はわずかであった。全身的には特記すべき事項はない。初診時の口腔内写真(別冊午後No.5A)とエックス線写真(別冊午後 No.5B)を別に示す。
この疾患の特徴はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前50
ビスホスホネート系薬物が投与されている可能性がある疾患はどれか。
第24回国家試験 午後52
口腔内写真(別冊午後 No.10A、B)を別に示す。考えられる不正咬合はどれか。
第31回国家試験 午前47
70歳の女性。上顎義歯の破折による咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は10年前に装着したという。診察の結果、上下顎全部床義歯を製作することになった。治療過程の写真(別冊午前 No.14A,B)を別に示す。
この操作で決定するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後62
脳性麻痺患者の歯科診療時の写真(別冊午後 No.22)を別に示す。矢印で示す器具を用いる目的はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後39
34歳の女性。上顎左側犬歯の冷水痛を主訴として来院した。う蝕症第2度と診断され、コンポジットレジン修復を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午後No.4)を別に示す。使用している器具の目的はどれか。
第29回国家試験 午前37
脈拍を測定している写真(別冊午前No.5)を別に示す。触知しているのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前56
4歳の男児。口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。
矢印で示す歯が交換する時期はどれか。
第29回国家試験 午前44
48歳の女性。下顎右側臼歯部の腫脹を主訴として来院した。慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療後に歯周外科処置が行われた。術中の口腔内写真(別冊午前No.11)を別に示す。矢印で示す部位に使用するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前49
34歳の男性。右側顎下部の疼痛を訴えて来院した。下顎右側智歯周囲炎をたびたび起こしていたが、4日前より顎下部の疼痛が増し、開口障害も発現したという。開口は1横指であり、右側顎下部の自発痛、圧痛は著しく、強い嚥下痛もみられた。初診時の顔貌写真(別冊午前No.9A)と顎下隙を開放し消炎手術を行っている写真(別冊午前No.9B)を別に示す。矢印で示す器具はどれか。
第26回国家試験 午後52
11歳の男児。歯並びの異常を訴えて来院した。歯ブラシが届きにくいという。初診時の口腔内写真(別冊午後No.10)を別に示す。
矢印が示す歯の位置異常はどれか。