臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第23回国家試験 午前61

高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか。

第27回国家試験 午後48

縮合型シリコーンラバー印象材と比較して付加型シリコーンラバー印象材の特徴はどれか。

第26回国家試験 午後51

38歳女性、上顎埋伏智歯抜歯を行う事となった。伝達麻酔を行った後に、起こりうる症状はどれか?(弊社改)

第26回国家試験 午後47

下顎部分床義歯の連結装置で歯軸方向の幅が最も広いのはどれか。

第31回国家試験 午前35

摂食嚥下障害のスクリーニングテストを行っている写真(別冊午前 No.4) を別に示す。
このテストで嚥下させるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後40

9歳の女児。下顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。軟化象牙質を除去したところ点状の露髄を生じた。露髄部を水酸化カルシウム製剤で被覆し、グラスアイオノマーセメントで仮封した。この処置により形成が期待されるのはどれか。

第29回国家試験 午後50

55歳の男性。上顎右側第一大臼歯の疼痛を主訴として来院した。歯根破折が認められたため、局所麻酔下に近心頬側根の抜歯が行われたところ、抜歯窩からの持続的出血を認めたため、止血剤を抜歯窩に挿入した。揮入後の口腔内写真(別冊午後No.16)を別に示す。止血のために使用できるのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前38

28歳の男性。歯の痛みを主訴として来院した。2年前から食後に嘔吐を繰り返しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.3)を別に示す。
考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午前43

19歳の女性。ブラッシング時の疼痛を主訴として来院した。2年前から気付いていたが放置していたという。既往歴にてんかんがあり、投薬を受けている。初診時の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。
考えられる対応で、まず行うのはどれか。

第22回国家試験 午後58

ダウン症候群の特徴で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前46

口腔内に装着された金属製クラウンが原因で生じる可能性がある疾患はどれか。

第24回国家試験 午前51

健常成人に対する吸入鎮静法における至適鎮静状態で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前43

7歳の男児。学校で転倒し顔面を強打し、上顎右側中切歯が脱落したと電話があった。脱落した歯を再植可能か判断するために持ってくるように指示した。来院まで歯を保存する液として適切なのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前36

糖尿病の薬物療法を受けている患者が歯科治療中に低血糖症となった。みられる症状はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前62

軽度精神発達遅滞の患児に対する歯科診療トレーニングの写真(別冊午前 No.23) を別に示す。
この行動療法はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後59

軽度認知症の高齢者が、少人数の共同生活を営む施設はどれか。

第29回国家試験 午後48

上顎前歯部の支台歯形成終了後、治療に用いた装置の写真(別冊午後No.15)を別に示す。本装置の目的はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後47

全部床義歯の仮想咬合平面と平行になるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前53

8歳の女児。上頭前歯の位置異常を主訴として来院した。萌出開始時から気になっていたという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.15)を別に示す。
上顎右側中切歯の位置異常はどれか。

第26回国家試験 午前51

26歳の女性。舌下面の異常を訴えて来院した。2か月前から舌下面の腫脹に気付き、病変の増大と縮小を繰り返しているという。口腔内写真(別冊午前No.12)を別に示す。腫脹を矢印で示す。
考えられるのはどれか。