臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問

第28回国家試験 午前53

7歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.12A)とエックス線画像(別冊午前No.12B)を別に示す。上顎左側第一大臼歯の位置異常はどれか。

第27回国家試験 午後39

46歳の女性。上顎右側小臼歯の変色を主訴として来院した。5年前にコンポジットレジン修復を受けたという。疼痛は認められない。初診時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。
変色の原因として考えられるのはどれか。

第25回国家試験 午前53

ロ腔内写真(別冊午前No. 11)を別に示す。
歯列弓形態を表すのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後34

摂食機能障害に対して検査を実施した。検査中の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前57

3歳の女児。歯の形の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午前 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後58

4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。上顎乳前歯の多歯面う蝕と診断され、コンボジットレジン冠修復を行うこととした。治療に用いる器材(別冊午後No.13A)と使用器材に対して処理した写真(別冊午後No.13B)を別に示す。
この処理の目的はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前45

80歳の女性。上顎が無歯顎であり義歯を使用しているが、適合が悪く前歯部粘膜に軟らかい可動性組織がある。前処置を行った後、新たに全部床義歯を製作する予定である。前処置として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後55

小児の発育評価で用いられるカウプ指数で正常と判断されるのはどれか。

第28回国家試験 午後47

補綴装置製作過程において装置の試適を行うことになった。本装置の唇側面観の写真(別冊午後No.10A)と舌側面観の写真(別冊午後No.10B)を別に示す。この装置の試適時に用意するのはどれか。

第22回国家試験 午前59

国際生活機能分類(ICF)の概念図を示す。
①に入る語句はどれか。

第30回国家試験 午前56

2歳の女児。1歳6か月児健診で歯科受診を勧告されたため来院した。初診時医療面接を行ったところ、女児が発する音声言語の情報から、発達の遅れが推察された。発達遅延と考えられるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後42

歯内療法と用いる薬剤の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前55

矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午前 No.15)を別に示す。装置の名称はどれか。

第24回国家試験 午前42

38歳の女性。上顎左側中切歯部の腫脹と疼痛とを訴えて来院し、根尖性歯周炎と診断された。術中の口腔内写真(別冊午前 No.6)を別に示す。矢印で示す材料として考えられるのはどれか。

第23回国家試験 午後54

歯の移動の模式図を示す

上顎切歯の移動様式はどれか。

第29回国家試験 午後49

血球検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後41

下顎左側第二小臼歯の根管拡大中に根管をエアシリンジで乾燥させたところ、頬部の腫脹が生じ、触診すると捻髪音を発した。生じたのは何か。

第27回国家試験 午前45

支台歯が生活歯である場合、ブリッジを仮着するのに用いるのはどれか。

第29回国家試験 午後55

口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上下顎前歯の前後的、垂直的被蓋関係の評価で正しいのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前47

義歯床口蓋部の材質が異なる2種類の全部床義歯の写真(別冊午前No.14A、B)を別に示す。AがBよりも優れているのはどれか。2つ選べ。