臨床歯科医学|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問
第24回国家試験 午前39
第二小臼歯にコンポジットレジン修復を行うこととなった。処置時の口陸内写真(別冊午前 No.4)を別に示す。矢印で示す器材の使用目的はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前55
矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午前 No.15)を別に示す。装置の名称はどれか。
第29回国家試験 午後35
体温測定時間が最も短いのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後47
上顎全部床義歯の写真(別冊午後 No.7 A、B)を別に示す。部位と名称との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後45
50歳の男性。咀嚼障害を主訴として来院した。完成した下顎右側第一大臼歯部の歯冠補綴装置の写真(別冊午後No.9A)と装着手順の写真(別冊午後No.9B)を別に示す。支台歯との適合に関わる検査はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後34
人体に影響を及はすエックス線の作用はどれか。
第27回国家試験 午前42
根面う触の特徴はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後55
新生児期にみられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後36
低温プラズマ滅菌で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後60
70歳の女性。中等度の歯周疾患で、歯周治療を開始することになった。糖尿病で服薬治療を受けている。
SRPで注意すべきことはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前36
HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。
第23回国家試験 午後45
上下顎の歯の接触状態の異常はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前39
59歳の女性。前歯部歯肉からの出血を訴えて来院した。半年前に内科を受診し、高血圧と不整脈に対する投薬が始まってから、歯肉の腫れがひどくなったという。初診時の歯周組織検査結果の一部を図に示す。
症状に影響していると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前57
3歳の女児。歯の形の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午前 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前60
77歳の男性。脳梗塞発症後、口蓋に食渣が付着することを訴えている。この患者に装着した口腔内装置の写真(別冊午前No.17)を別に示す。
適応症はどれか。
第28回国家試験 午後39
34歳の女性。上顎左側犬歯の冷水痛を主訴として来院した。う蝕症第2度と診断され、コンポジットレジン修復を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午後No.4)を別に示す。使用している器具の目的はどれか。
第22回国家試験 午前56
定型発達を示す小児において、粗大運動とその獲得時期との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後51
病院内の廊下で倒れている人を発見した。最初に行うのはどれか。
第29回国家試験 午前62
非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべき偶発症はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後48
CAD/CAM装置を用いて製作できるのはどれか。2つ選べ。