歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第22回国家試験 午後76

リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液塗布に際しての注意事項で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前64

健康な歯肉で正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後69

65歳の男性。歯の着色を主訴として来院した。20歳頃から40年以上喫煙しているという。慢性歯周炎と診断され、歯周治療を開始することになった。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.30)、歯周組織検査およびO'LearyのPCRの一部の図(別冊午後 No.31A、B)を別に示す。
歯科衛生士が行う処置で、主訴の改善が期待できるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前74

高値でう蝕ハイリスクと判定するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後75

8歳の女児。保護者がフッ化物歯面塗布を希望して来院した。歯科医師よりフッ化ナトリウムゲルによるフッ化物歯面塗布を実施するよう指示があった。準備器材の写真(別冊午後 No.27)を別に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前75

AxelssonのPMTCで使用する器材・器具の写真(別冊午前 No.27)を別に示す。実施の流れを図に示す。
この器材・器具を使用するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後65

フッ化物歯面途布に用いられるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前68

口腔内写真(別冊午前No.10)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後66

歯肉炎の臨床所見で正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前77

体重18kgの男児にフッ化物応用を行う場合、見込み中毒量はどれか。 1つ選べ。

第29回国家試験 午前70

65歳の男性。下顎前歯部の歯肉からの出血を主訴しとて来院した。慢性歯周炎と診断され、歯科医師より歯頸部付着物の除去を指示された。患者はペースメーカーを装着しているという。来院時の口腔内写真(別冊午前No.27)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前75

50歳の女性。定期健康診査で来院し、下顎前歯部の冷水痛を訴えている。ポケット測定の結果を表に示す。BOP、動揺および歯の実質欠損はない。処置に使用すると考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午前71

厚生労働省のガイドラインで定めるフッ化物洗口開始の対象年齢はどれか。

第28回国家試験 午後76

週1回法のフッ化物洗口液10mLを誤飲した。飲み込んだ洗口液に含まれるフッ化物イオン量(フッ素量)はどれか。

第29回国家試験 午前66

エックス線写真(別冊午前No.25)を別に示す。矢印で示す部位にみられる所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後66

グレーシータイプキュレット刃部の写真(別冊午後No.19)を別に示す。適した部位はどれか。

第28回国家試験 午後63

老年期に特徴的なう蝕はどれか。

第22回国家試験 午前69

歯周ポケットプロービング時の模式図を示す。プローブの目盛りは1mmである。
アタッチメントレベルの5年間の変化で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前76

光重合型小窩裂溝填塞を行うのに必要な器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
他に必要なのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前76

う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。