歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第24回国家試験 午後77

フッ化物歯面塗布法でないのはどれか。

第28回国家試験 午前76

レジン系小窩裂溝塡塞の実施で適切なのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後74

12歳の男児。う蝕予防処置を目的に来院した。永久歯は第二大臼歯を除いてすべて萌出している。フッ化物歯面塗布を行うことになった。
この時期にフッ化物の効果が最も高いのはどれか。

第22回国家試験 午後76

リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液塗布に際しての注意事項で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前78

フッ化物洗口に用いられるのはどれか。

第26回国家試験 午後76

フッ化物歯面塗布法はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前69

28歳の女性。歯肉の違和感を主訴として来院した。6か月前から自覚していたが放置していたという。口腔内写真(別冊午前No.26)を別に示す。認められるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後73

う触とNCDsのコモンリスクファクターに該当するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後77

ユニバーサルキュレットの操作で誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午前73

歯石を評価指標に用いるのはどれか。

第24回国家試験 午前71

バックポジションでグレーシータイプキュレットを用いて34頬側近心面のSRPを行った。同じキュレットを用いて同じポジションで行うことができる部位はどれか。

第23回国家試験 午後74

SRP中の写真(別冊午後No.14)を別に示す。
使用しているグレーシータイプキュレットはどれか。

別冊
午後 No.14写真

第31回国家試験 午前77

う蝕リスク検査の結果の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。
評価しているのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後74

50歳の男性。口腔内の異変に気付いて来院した。ある薬剤を長期服用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.35)を別に示す。
考えられる薬剤はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前74

次の文を読み、〔問題 74)、(問題75)に答えよ。
8歳の男児。定期歯科健康診査で来院した。う蝕活動性試験を行い、次の結果を得た。

① RDテスト®️     10⁷ CFU/mL (Middle)
② Dentocult®️-SM  10⁶CFU/mL 以上(クラス3)
③ Dentocult®️-L.B  10³CFU/mL 以上(クラス0)
④ Hadley test    10³CFU/mL

ミュータンスレンサ球菌の菌数レベルを示すのはどれか。

第22回国家試験 午前64

根面う蝕のリスクを高めるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後66

歯周病のリスク評価に用いるのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後77

6歳の女児。奥歯の歯ぐきが気になることを主訴として来院した。う蝕リスクが高いとの診断で歯科医師の指導により下顎左側第一大臼歯に可及的に小窩裂溝塡塞を行うことになった。口腔内写真(別冊午後No.30)を別に示す。塡塞前に行うのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後65

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。
観察できるのはどれか。

第31回国家試験 午後68

トレーの写真(別冊午後 No.29) を別に示す。
ゲルタイプのフッ化物製剤に使用するのはどれか。2つ選べ。