歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第22回国家試験 午前77
プラークを検体とするう蝕活動性試験はどれか。
第31回国家試験 午前64
小窩裂溝塡塞の適応はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前76
レジン系小窩裂溝塡塞の実施で適切なのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後64
口臭の官能試験で「かろうじて悪臭と認識できる」のはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後79
プロービングから得られる情報でないのはどれか。
第31回国家試験 午後64
42歳の女性。上顎左側大臼歯部からの出血を主訴として来院した。歯周組織検査の結果、慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療を開始した。歯科医師から歯石除去を行うよう指示された。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.26)を別に示す。
矢印で示す部位に使用するグレーシータイプキュレットはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前73
歯周病原細菌により引き起こされる可能性があるのはどれか。
第22回国家試験 午後65
エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。
観察できるのはどれか。

第31回国家試験 午後73
研磨用ラバーポイント〈コーン〉の操作法の写真(別冊午後 No.34) を別に示す。
適切なのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後70
グレーシータイプキュレットのシャープニングで【】に入る組合せで正しいのはどれか。
キュレットの内面を床に平行にし、砥石を刃部の側面に【①】度傾けて合わせ、刃部内面と砥石のなす角度を【②】度にする。また、砥石は【③】cm程度の幅で上下運動させる。
第31回国家試験 午前73
ポケットプロービングで確認できるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前65
63歳の女性。歯の動播を主訴として来院した。初診時のエックス線写真(別冊午前 No.23)を別に示す。リスクと疑われる疾患はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後70
小窩裂溝填塞に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後62
SPTにおいて歯科衛生士が行うのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後66
歯周病のリスク評価に用いるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後78
小学校におけるフッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前64
健康な歯肉で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後77
う蝕発病因子として評価できないのはどれか。
第25回国家試験 午後79
11歳の男児。下顎右側第一小臼歯に小窩裂溝塡塞を行うことになった。塡塞領域を図に示す。正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前74
歯周治療後の再評価検査で、「6か月に1度のメインテナンス」に移行できるのはどれか。