歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第30回国家試験 午前69

エックス線写真(別冊午前 No.25)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後74

小学校低学年の児童に対してフッ化物洗口を実施することになった。
使用する洗口液のフッ素イオン濃度と量との組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前73

上顎のスケーリング時の頭部を設定した写真(別冊午前No.22)を別に示す。適したマキシラアングルはどれか。

第24回国家試験 午前65

歯周炎再発の客観的評価で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前74

Dentobuff-STRIP®の結果の写真(別冊午前No.20A)とRDテスト®の結果の写真(別冊午前No.20B)を別に示す。う蝕活動性の評価で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後65

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。
観察できるのはどれか。

第23回国家試験 午後73

55歳の男性。歯周治療終了後、SPTに移行し、6か月後に来院した。歯周組織検査結果の図(別冊午後 No.13)を別に示す。BOPが認められる部位に対して行われる処置はどれか。

第30回国家試験 午前71

次の文を読み、〔問題70〕、〔問題71〕に答えよ。
53歳の女性。歯肉の出血を主訴として来院した。患者は降圧薬を服用しており、ペースメーカーを使用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.26)を別に示す。

この患者に使用するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前65

エックス線写真(別冊午前No.10)を別に示す。
観察できるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前79

74歳の男性。介護保険施設に入所している。口腔健康管理を行うことになった。現在のバイタルサインおよび血液検査の結果を表に示す。疑われる状態はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前79

50歳の女性。着色除去を希望して来院した。数か月前から気付き、次第に範囲が広がっているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.30)を別に示す。
着色の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前67

歯肉炎でみられないのはどれか。

第27回国家試験 午後64

喫煙者の歯肉の特徴はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後65

口腔内写真(別冊午後No.18)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午後73

乳歯の萌出が完了した直後の幼児へ用いるフッ化物歯面塗布液の量はどれか。

第26回国家試験 午後69

【  】に入る組合せで正しいのはどれか。フッ化物洗口法には【 ① 】%NaF溶液で毎日行う方法と【 ② 】%NaF溶液で週1回行う方法があり、洗口用顆粒は【 ③ 】に分類される。

第22回国家試験 午前76

う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前71

グレーシータイプキュレットのシャープニングで正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前66

エックス線写真(別冊午前No.25)を別に示す。矢印で示す部位にみられる所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後67

歯周プロープを使用するはのどれか。2つ選べ。