歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第26回国家試験 午前70

フッ化物歯面塗布後の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後72

う蝕活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後74

24歳の女性。スケーリング中に、顔面蒼白になり気分が悪いという。徐脈、血圧低下がみられ、吐き気を訴えるが、意識ははっきりしている。この患者への対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前66

う蝕の第二次予防はどれか。

第28回国家試験 午後73

SPTの間隔を決定するのに考慮するのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後75

光重合型小窩裂溝塡塞法の術式の写真(別冊午後No.21)を別に示す。正しい順序はどれか。

第25回国家試験 午前64

グレーシータイプキュレットの写真(別冊午前No.16)を別に示す。歯肉縁下での操作時に歯根面と平行になるのはどれか。

第26回国家試験 午前63

う蝕予防措置はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後79

器具の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
この器具で計測する2度はどれか。

第30回国家試験 午前70

次の文を読み、〔問題70〕、〔問題71〕に答えよ。
53歳の女性。歯肉の出血を主訴として来院した。患者は降圧薬を服用しており、ペースメーカーを使用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.26)を別に示す。

口腔内写真で観察できるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前77

フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前78

小学校で行うフッ化物洗口剤の取扱いで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前65

妊娠期の口腔に多くみられるのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後71

17歳の女子。学校歯科健康診断で受診を勧められ来院した。自覚症状はないという。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.33)を別に示す。
観察される付着物の原因と考えられるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前68

56歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。プラークコントロールの確立後、歯科医師の指示によりグレーシータイプキュレットを用いてスケーリングを行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。処置前に説明すべき術後の症状はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後67

歯科予防処置はどれか。

第23回国家試験 午前74

エキスプローラーの操作により確認できるのはどれか。

第27回国家試験 午前77

我が国で市販されている歯磨剤に含まれるフッ化物はどれか、2つ選べ。

第23回国家試験 午前75

炭酸水素トリウム粉末を用いた噴射歯面清掃器の使用で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後67

歯周プローブを用いて評価するのはどれか。2つ選べ。