歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第25回国家試験 午後68

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。矢印で示す幅はどれか。

第22回国家試験 午前76

う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前67

15歳の女子。前歯部の歯肉腫脹を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.24)を別に示す。
PMA index(前歯部法)の下顎のスコアに最も近いのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前77

フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。

第31回国家試験 午後75

フッ化物洗口法とフッ化物配合歯磨剤の両方に用いられるのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前68

グレーシータイプキュレットと使用部位との組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前76

歯周病のメインテナンスの目的はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後77

5歳児の保護者に対して効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用について説明することになった。
適切な使用法はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後72

55歳の男性。メインテナンスのため来院した。歯科医師より歯面研磨の指示を受けた。口腔内写真(別冊午後No.29)を別に示す。使用する器具・器材はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後73

55歳の男性。歯周治療終了後、SPTに移行し、6か月後に来院した。歯周組織検査結果の図(別冊午後 No.13)を別に示す。BOPが認められる部位に対して行われる処置はどれか。

第29回国家試験 午前65

歯周病の宿主因子で局所性修飾因子はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前63

う蝕予防措置はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前73

学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後63

老年期に特徴的なう蝕はどれか。

第29回国家試験 午後73

う蝕発病因子の評価で環境因子はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後72

プローブの写真(別冊午後 No.18)を別に示す。CPI検査に用いられるのはどれか。

第27回国家試験 午後63

3歳児歯科健康診でう蝕罹患型がO型と判定された幼児に対するうう蝕予防法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前73

歯石を評価指標に用いるのはどれか。

第29回国家試験 午後63

歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後66

グレーシータイプキュレットと歯根面の関係を模式図に示す。歯肉縁下スケーリングで正しいのはどれか。1つ選べ。