歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第23回国家試験 午後64
う触活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前75
次の文を読み、〔問題 74)、(問題75)に答えよ。
8歳の男児。定期歯科健康診査で来院した。う蝕活動性試験を行い、次の結果を得た。
① RDテスト®️ 10⁷ CFU/mL (Middle)
② Dentocult®️-SM 10⁶CFU/mL 以上(クラス3)
③ Dentocult®️-L.B 10³CFU/mL 以上(クラス0)
④ Hadley test 10³CFU/mL
この男児に勧める歯磨剤の成分で適切なのはどれか。
第25回国家試験 午前72
シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。
第30回国家試験 午後72
砥石のみでシャープニングを行うのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後77
う蝕活動性試験の結果を表に示す。
評価で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前71
グレーシータイプキュレット#5の刃部を拡大した写真(別冊午前No. 20)を別に示す。
矢印に示す部位でシャープニングの対象とならないのはどれか。
第24回国家試験 午前65
歯周炎再発の客観的評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後66
歯周病のリスク評価に用いるのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前64
口腔の付着物・沈者物で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前66
初診患者の口腔内写真(別冊午前No.19)を別に示す。
認められる歯肉形態の異常はどれか。
第22回国家試験 午前75
第一大臼歯頬側面に超音波スケーラーを使用している写真(別冊午前No.12)を別に示す。
正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前66
加齢に伴う唾液減少が原因で生じるのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前79
レジン系小窩裂溝塡塞法の術式で誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午前63
30歳の女性。歯周病の予防を主訴として来院した。検査の結果、プロービング深さは1~3mm、O’LearyのPCRは28.0%であった。歯科衛生士が口腔清掃指導、歯肉縁上歯石の除去およびPMTCを行った。 実施した予防の段階はどれか。
第30回国家試験 午前71
次の文を読み、〔問題70〕、〔問題71〕に答えよ。
53歳の女性。歯肉の出血を主訴として来院した。患者は降圧薬を服用しており、ペースメーカーを使用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.26)を別に示す。
この患者に使用するのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前64
32歳の女性。①下の歯の汚れがとれないことを訴えて来院した。歯科医師より歯周組織検査を指示され行った結果、②プロービング値は4mm以下、BOPおよび歯の動揺は認められず、O’LearyのPCRは15%であった。③下顎前歯舌側に少量の歯肉縁上歯石が認められた。④超音波スケーラーでのスケーリングを行うことになった。SOAPにおける「O」はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前68
グレーシータイプキュレットと使用部位との組合せで正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前77
う蝕リスク検査の結果の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。
評価しているのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前74
PMTCで使用する器材の写真(別冊午前No.11)を別に示す。
使用順序で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午後63
エックス線写真(別冊午後 No.23)を別に示す。下顎右側側切歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。