歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第28回国家試験 午後69
58歳の男性。下顎右側臼歯部の違和感を主訴として来院した。う窩は認められない。初診時のエックス線写真(別冊午後No.20)を別に示す。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後65
フッ化物歯面途布に用いられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前74
30歳の女性。歯面の色素沈着を訴えて来院した。妊娠高血圧症の治療を行っている。
使用すべきでない器材はどれか。
第27回国家試験 午前76
光重合型小窩裂溝填塞を行うのに必要な器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
他に必要なのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後77
6歳の女児。奥歯の歯ぐきが気になることを主訴として来院した。う蝕リスクが高いとの診断で歯科医師の指導により下顎左側第一大臼歯に可及的に小窩裂溝塡塞を行うことになった。口腔内写真(別冊午後No.30)を別に示す。塡塞前に行うのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前72
歯周病のリスクファクターで宿主因子はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前66
フッ素の最小急性中毒量(mg/kg)と最小致死量(mg/kg)との組合せで正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前73
歯石を評価指標に用いるのはどれか。
第29回国家試験 午後76
う蝕予防としてフッ化物洗口の効果的な実施時期はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前73
上顎のスケーリング時の頭部を設定した写真(別冊午前No.22)を別に示す。適したマキシラアングルはどれか。

第24回国家試験 午前62
35歳の女性。定期健康診査で来院した。口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。観察できるのはどれか。

第25回国家試験 午前75
日本人1日当たりの食品からのフッ素摂取量はどれか。
第22回国家試験 午後69
BOPでわかるのはどれか。
第27回国家試験 午後67
歯周プローブを用いて評価するのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前76
う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前65
パノラマエツクス線写真(別冊午前No. 17) を別に示す。
観察できるのはどれか、2つ選べ。

第31回国家試験 午前69
小児のう蝕予防で、フッ化物洗口と比較したフッ化物歯面塗布の特徴は どれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前70
スケーリングでバックボジションから行う部位はどれか。
第31回国家試験 午前65
初診時と歯周治療終了時の同一歯に対する歯周組織検査の図を示す。
アタッチメントゲイン(mm)はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前66
歯科用検査器具の写真(別冊午前 No.24A)とその先を拡大した写真(別冊午前 No.24B)を別に示す。使用目的はどれか。2つ選べ。
