歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第29回国家試験 午前71

グレーシータイプキュレットのシャープニングで正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後65

喫煙者にみられる歯周組織の特徴はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前76

2歳の男児。上顎乳前歯歯頸部の変色を主訴として来院した。歯科医師が確認しとたころ実質欠損はなかった。口腔内写真(別冊午前No.29)を別に示す。適切な対応はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後71

生活習慣と関連する疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前71

エアスケーラーの特徴はどれか。

第25回国家試験 午後69

歯の動揺方向を矢印で図に示す。垂直方向の動きは認められなかった。Millerの分類で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前67

56歳の女性。下顎右側第一大臼歯の違和感を主訴として来院した。1週前より症状が継続しているという。歯周組織検査結果の一部を表に示す。得られた情報はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前72

36歳の女性。歯周病の治療を希望して来院した。歯科医師よりスケーリングを指示された。口腔内写真(別冊午前No.28)を別に示す。バックポジションでこの部位のスケーリングを行う場合に使用するグレーシータイプキュレットの組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前70

65歳の男性。下顎前歯部の歯肉からの出血を主訴しとて来院した。慢性歯周炎と診断され、歯科医師より歯頸部付着物の除去を指示された。患者はペースメーカーを装着しているという。来院時の口腔内写真(別冊午前No.27)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前68

歯周病がリスクファクターとなる可能性が指摘されているのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後63

50歳の男性。歯周疾患検診で歯科受診を勧められ、来院したところ慢性歯周炎と診断された。
初診時のアセスメントでのSubjective dataはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後76

週1回法のフッ化物洗口液10mLを誤飲した。飲み込んだ洗口液に含まれるフッ化物イオン量(フッ素量)はどれか。

第22回国家試験 午前64

根面う蝕のリスクを高めるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後77

フッ化物歯面塗布法で使用されるフッ素イオン濃度はどれか。

第30回国家試験 午前79

74歳の男性。介護保険施設に入所している。口腔健康管理を行うことになった。現在のバイタルサインおよび血液検査の結果を表に示す。疑われる状態はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後75

PMTCで使用するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前76

光重合型小窩裂溝填塞を行うのに必要な器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
他に必要なのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後62

疾病予防の概念を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後68

初診時とSPT時の歯周組織検査の一部を表に示す。アタッチメントゲインが認められないのはどれか。

第26回国家試験 午前77

エックス線写真(別冊午前No.22)を別に示す。
矢印の部位に適したグレーシータイプキュレットはどれか。