歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第28回国家試験 午前66
器具の写真(別冊午前 No.17)を別に示す。20g圧でこの器具を使用するのはどれか。
第25回国家試験 午前75
日本人1日当たりの食品からのフッ素摂取量はどれか。
第22回国家試験 午後63
歯周炎の増悪因子はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前67
GI〈LoeとSilness〉のプローブ操作法はどれか。
第24回国家試験 午前75
50歳の女性。定期健康診査で来院し、下顎前歯部の冷水痛を訴えている。ポケット測定の結果を表に示す。BOP、動揺および歯の実質欠損はない。処置に使用すると考えられるのはどれか。
第23回国家試験 午前69
小窩裂溝塡塞法の適応部位で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前66
エックス線写真(別冊午前No.25)を別に示す。矢印で示す部位にみられる所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後77
フッ化物歯面塗布法で使用されるフッ素イオン濃度はどれか。
第30回国家試験 午後63
エックス線写真(別冊午後 No.23)を別に示す。下顎右側側切歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後64
歯周組織の模式図を示す。角化歯肉はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後77
う蝕活動性試験の結果を表に示す。
評価で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前72
重曹粉末噴射歯面清掃器を使用できるのはどれか。
第29回国家試験 午後75
週1回法のフッ化物洗口液を200mL作製するために必要なフッ化ナトリウムの粉末量はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後63
3歳児歯科健康診でう蝕罹患型がO型と判定された幼児に対するうう蝕予防法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前66
初診患者の口腔内写真(別冊午前No.19)を別に示す。
認められる歯肉形態の異常はどれか。
第27回国家試験 午前74
次の文を読み、〔問題 74)、(問題75)に答えよ。
8歳の男児。定期歯科健康診査で来院した。う蝕活動性試験を行い、次の結果を得た。
① RDテスト®️ 10⁷ CFU/mL (Middle)
② Dentocult®️-SM 10⁶CFU/mL 以上(クラス3)
③ Dentocult®️-L.B 10³CFU/mL 以上(クラス0)
④ Hadley test 10³CFU/mL
ミュータンスレンサ球菌の菌数レベルを示すのはどれか。
第30回国家試験 午前69
エックス線写真(別冊午前 No.25)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後66
次の文を読み〔問題 66〕、〔問題 67〕を答えよ。
体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mLを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。誤飲したフッ素量はどれか。
第23回国家試験 午前77
フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前64
エックス線写真(別冊午前No.18)を別に示す。
観察できるのはどれか。