歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|201問〜220問

第25回国家試験 午前69

上顎右側中切歯のプロービング時の写真(別冊午前No.18)を別に示す。正しい挿入操作はどれか。

第27回国家試験 午後73

乳歯の萌出が完了した直後の幼児へ用いるフッ化物歯面塗布液の量はどれか。

第24回国家試験 午後79

次の文を読み、〔問題78〕、〔問題79〕に答えよ。
保育園で5歳児を対象にフッ化物洗口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。
職員への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後63

歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前70

次の文を読み、〔問題70〕、〔問題71〕に答えよ。
53歳の女性。歯肉の出血を主訴として来院した。患者は降圧薬を服用しており、ペースメーカーを使用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.26)を別に示す。

口腔内写真で観察できるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後77

フッ化物歯面塗布法でないのはどれか。

第23回国家試験 午後72

CPIプローブの特徴はどれか。

第25回国家試験 午前76

う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。

第23回国家試験 午後65

フッ化物歯面途布に用いられるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前74

高値でう蝕ハイリスクと判定するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前72

グレーシータイプキュレット#13のシャープニングを、手用のアーカンサスストーンで行う。
正しい操作はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後75

週1回法のフッ化物洗口液を200mL作製するために必要なフッ化ナトリウムの粉末量はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前72

シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前78

体重20㎏の男児。急性中毒を引き起こす2%フッ化ナトリウム溶液の最小量はどれか。

第23回国家試験 午後66

次の文を読み〔問題 66〕、〔問題 67〕を答えよ。
体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mLを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。誤飲したフッ素量はどれか。

第23回国家試験 午前77

フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前64

32歳の女性。①下の歯の汚れがとれないことを訴えて来院した。歯科医師より歯周組織検査を指示され行った結果、②プロービング値は4mm以下、BOPおよび歯の動揺は認められず、O’LearyのPCRは15%であった。③下顎前歯舌側に少量の歯肉縁上歯石が認められた。④超音波スケーラーでのスケーリングを行うことになった。SOAPにおける「O」はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後62

SPTにおいて歯科衛生士が行うのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前75

フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前70

スケーリングでバックボジションから行う部位はどれか。