歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問

第28回国家試験 午後63

老年期に特徴的なう蝕はどれか。

第30回国家試験 午後77

急性化膿性根尖性歯周炎の治療前に抗菌薬の投与で予防できるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後67

口腔内写真(別冊午後 No.16)を示す。歯肉歯槽粘膜境はどれか。

第23回国家試験 午前68

口腔内写真(別冊午前No.10)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前78

フッ化物洗口に用いられるのはどれか。

第28回国家試験 午後76

週1回法のフッ化物洗口液10mLを誤飲した。飲み込んだ洗口液に含まれるフッ化物イオン量(フッ素量)はどれか。

第24回国家試験 午後78

次の文を読み、〔問題78〕、〔問題79〕に答えよ。
保育園で5歳児を対象にフッ化物洗口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。
使用するフッ化物洗口液のフッ素イオン濃度はどれか。

第24回国家試験 午前66

付着歯肉幅を示すのはどれか。

第31回国家試験 午後75

フッ化物洗口法とフッ化物配合歯磨剤の両方に用いられるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前62

35歳の女性。定期健康診査で来院した。口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。観察できるのはどれか。

第22回国家試験 午前73

ルートプレーニングで除去するのはどれか。

第26回国家試験 午後66

患者のスケーリング中に、手が滑って術者自身の指を切ってしまった。対処の順序を示す。
①グローブの撤去→流水下洗浄→傷の消毒
②グローブの撤去→傷の消毒→流水下洗浄
③流水下洗浄→グローブの撤去→傷の消毒
④流水下洗浄→傷の消毒→グローブの撤去

第30回国家試験 午後64

歯周組織の模式図を示す。角化歯肉はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後69

ペリオドンタルキュレットの写真(別冊午後No.26A、B)を別に示す。Bに比較してAの特徴はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前70

45歳の女性。咳合痛を訴えて来院した。歯周組織検査時の写真(別冊午前No.19)を別に示す。
検査内容はどれか。

第26回国家試験 午後68

歯面塗布に用いるフッ化物製剤とpHの組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後63

初診患者の口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後71

60歳の女性。歯肉からの出血を訴えて来院した。歯周基本治療で局所麻酔下にて歯周ポケット掻爬を行った。処置直後の写真(別冊午後 No.26)を別に示す。麻酔効果の消失後、出現すると考えられるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後67

歯周病の予防計画で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午後65

喫煙者にみられる歯周組織の特徴はどれか。2つ選べ。