歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問

第28回国家試験 午後65

口腔内写真(別冊午後No.18)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午前74

歯周治療後の再評価検査で、「6か月に1度のメインテナンス」に移行できるのはどれか。

第26回国家試験 午前68

PMTCに用いるのはどれか。

第28回国家試験 午後71

生活習慣と関連する疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前76

光重合型小窩裂溝填塞を行うのに必要な器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
他に必要なのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前76

う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。

第29回国家試験 午後69

ペリオドンタルキュレットの写真(別冊午後No.26A、B)を別に示す。Bに比較してAの特徴はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前71

歯周基本治療はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前73

口腔内写真(別冊午前No.11)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後65

喫煙者にみられる歯周組織の特徴はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後70

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。
第一小臼歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。
別冊
午後 No.12写真

第27回国家試験 午前68

歯周炎の活動性を評価するのはどれか。

第22回国家試験 午後74

小学校低学年の児童に対してフッ化物洗口を実施することになった。
使用する洗口液のフッ素イオン濃度と量との組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後72

CPIプローブの特徴はどれか。

第26回国家試験 午前73

歯周病原細菌により引き起こされる可能性があるのはどれか。

第27回国家試験 午前73

炭酸水素ナトリウムを用いる歯面清掃器の使用時の写真(別冊午前No.21)を別に示す。
正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前64

歯周病の検査はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後66

次の文を読み、〔問題 65〕、〔問題 66〕に答えよの2問続きの問題です。
(参考 問題 65〕
45歳の男性。口臭とブラッシング時の出血を主訴として来院した。ペースメーカーを装着している。初診時の口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。

  別冊
午後 No.15写真

〔問題 66〕
口腔衛生指導を実施し、1か月後にO’LearyのPCRが20%以下となった。
処置を開始するよう歯科医師から指示された。
使用するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後68

ファーケーションプローブで検査するのはどれか。

第26回国家試験 午後79

器具の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
この器具で計測する2度はどれか。