歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第23回国家試験 午前63
#13/14のグレーシータイプキュレットの使用部位はどれか。
第22回国家試験 午後73
シャープニングにおけるグレーシータイプキュレットと砥石との位置関係の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
正しい角度はどれか。
第31回国家試験 午前73
ポケットプロービングで確認できるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後69
65歳の男性。歯の着色を主訴として来院した。20歳頃から40年以上喫煙しているという。慢性歯周炎と診断され、歯周治療を開始することになった。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.30)、歯周組織検査およびO'LearyのPCRの一部の図(別冊午後 No.31A、B)を別に示す。
歯科衛生士が行う処置で、主訴の改善が期待できるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前78
38歳の女性。最近になり口臭が気になったため来院した。歯科医師からデンタルフロス使用方法の指導について指示された。初診時の情報を表に示す。
SOAPで記録する際の項目と内容の組合せで誤りはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後63
歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前65
妊娠期の口腔に多くみられるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前71
ユニバーサルタイプキュレットで正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後67
歯科予防処置はどれか。
第27回国家試験 午前77
我が国で市販されている歯磨剤に含まれるフッ化物はどれか、2つ選べ。
第22回国家試験 午後74
小学校低学年の児童に対してフッ化物洗口を実施することになった。
使用する洗口液のフッ素イオン濃度と量との組合せで正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前65
歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか、2つ選べ。
第23回国家試験 午前70
スケーリングでバックボジションから行う部位はどれか。
第25回国家試験 午後76
歯垢を検体とするう蝕活動性試験はどれか。
第27回国家試験 午後75
グラスアイオノマーセメントによる小窩裂溝填塞の術式で誤っているのはどれか。
第25回国家試験 午前74
30歳の女性。歯面の色素沈着を訴えて来院した。妊娠高血圧症の治療を行っている。
使用すべきでない器材はどれか。
第28回国家試験 午後70
45歲の女性。事業所の歯科健康診査で行ったOHIの結果を表に示す。歯肉縁下歯石の沈着が疑われるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後71
60歳の女性。歯肉からの出血を訴えて来院した。歯周基本治療で局所麻酔下にて歯周ポケット掻爬を行った。処置直後の写真(別冊午後 No.26)を別に示す。麻酔効果の消失後、出現すると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後63
歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後74
5歳の男児。う蝕予防を目的として保護者と来院した。う蝕はなく、ブラッシング状況も良好であるため、フッ化物によるう蝕予防を勧めることになった。 適切な対応はどれか。