歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第28回国家試験 午前63

30歳の女性。歯周病の予防を主訴として来院した。検査の結果、プロービング深さは1~3mm、O’LearyのPCRは28.0%であった。歯科衛生士が口腔清掃指導、歯肉縁上歯石の除去およびPMTCを行った。 実施した予防の段階はどれか。

第25回国家試験 午前70

45歳の女性。咳合痛を訴えて来院した。歯周組織検査時の写真(別冊午前No.19)を別に示す。
検査内容はどれか。

第26回国家試験 午後70

小窩裂溝填塞に用いられるのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後75

超音波スケーリングが効果的なのはどれか。

第29回国家試験 午後76

う蝕予防としてフッ化物洗口の効果的な実施時期はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前68

PMTCに用いるのはどれか。

第26回国家試験 午前74

シャープニング操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前78

グレーシータイプキュレットのシャープニングで正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前63

38歳の女性。喉頭癌の放射線治療中である。主治医の指示により歯科を受診した。検査結果を表に示す。歯科医師の指示により行う処置はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前64

歯周病の発症リスクを示す検査結果はどれか。

第29回国家試験 午前76

2歳の男児。上顎乳前歯歯頸部の変色を主訴として来院した。歯科医師が確認しとたころ実質欠損はなかった。口腔内写真(別冊午前No.29)を別に示す。適切な対応はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後70

スケーラーを把持した写真(別冊午後No.27)を別に示す。フィンガーレストを設定するのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後77

フッ化物歯面塗布法で使用されるフッ素イオン濃度はどれか。

第29回国家試験 午前71

グレーシータイプキュレットのシャープニングで正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後72

46歳の女性。上顎左側大臼歯部のブラッシング時の出血を主訴として来院した。慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療を行った。初診時と歯周基本治療終了時の歯周組織検査結果の一部を図に示す。
改善されたのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後72

55歳の男性。メインテナンスのため来院した。歯科医師より歯面研磨の指示を受けた。口腔内写真(別冊午後No.29)を別に示す。使用する器具・器材はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前74

小窩裂溝塡器でレジン系シーラント材と比較して、グラスアイオノマー系シーラント材を用いた場合の特徴はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後67

42歳の女性。メインテナンス時の歯周組織検査の結果の図を示す。検査後に行うのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後68

トレーの写真(別冊午後 No.29) を別に示す。
ゲルタイプのフッ化物製剤に使用するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前70

歯石除去時のグレーシータイプキュレットと歯面の図を示す。
キュレット断面
操作角度で正しいのはどれか。