歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|81問〜100問

第22回国家試験 午後62

SPTにおいて歯科衛生士が行うのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後68

SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前79

74歳の男性。介護保険施設に入所している。口腔健康管理を行うことになった。現在のバイタルサインおよび血液検査の結果を表に示す。疑われる状態はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前75

次の文を読み、〔問題 74)、(問題75)に答えよ。
8歳の男児。定期歯科健康診査で来院した。う蝕活動性試験を行い、次の結果を得た。

① RDテスト®️     10⁷ CFU/mL (Middle)
② Dentocult®️-SM  10⁶CFU/mL 以上(クラス3)
③ Dentocult®️-L.B  10³CFU/mL 以上(クラス0)
④ Hadley test    10³CFU/mL

この男児に勧める歯磨剤の成分で適切なのはどれか。

第22回国家試験 午前63

45歳の女性。歯の着色を気にして来院した。口腔内写真(別冊午前No.9)を別に示す。
着色の原因と考えられるのはどれか。

第28回国家試験 午前75

我が国で市販されている2%NaF溶液とAPF溶液の違いはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前76

グレーシータイプキュレットを操作している写真(別冊午前 No.28)を別に示す。
正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前67

56歳の女性。下顎右側第一大臼歯の違和感を主訴として来院した。1週前より症状が継続しているという。歯周組織検査結果の一部を表に示す。得られた情報はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後63

エックス線写真(別冊午後 No.23)を別に示す。下顎右側側切歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後76

□に入る組合せで正しいのはどれか。
フッ化物洗口は① mLの洗口液で約②秒間洗口する。洗口後③分間は、うがいや飲食を控える。

第26回国家試験 午前79

初診時と歯周基本治療後のアタッチメントレベルとプロービングデプスの結果を表に示す。
付着の獲得が認められたのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前68

56歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。プラークコントロールの確立後、歯科医師の指示によりグレーシータイプキュレットを用いてスケーリングを行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。処置前に説明すべき術後の症状はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前68

健康な歯周組織を模式図に示す。
スティップリングがみられるのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前68

ある器具の先端を模式図に示す。①の距離はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前76

2歳の男児。上顎乳前歯歯頸部の変色を主訴として来院した。歯科医師が確認しとたころ実質欠損はなかった。口腔内写真(別冊午前No.29)を別に示す。適切な対応はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後76

宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前75

12歳の女児。う蝕予防のため定期的に来院している。初診時と1年後の再来院時の検査結果を表に示す。改善が必要なのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後73

う触とNCDsのコモンリスクファクターに該当するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前64

32歳の女性。①下の歯の汚れがとれないことを訴えて来院した。歯科医師より歯周組織検査を指示され行った結果、②プロービング値は4mm以下、BOPおよび歯の動揺は認められず、O’LearyのPCRは15%であった。③下顎前歯舌側に少量の歯肉縁上歯石が認められた。④超音波スケーラーでのスケーリングを行うことになった。SOAPにおける「O」はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前65

パノラマエツクス線写真(別冊午前No. 17) を別に示す。
観察できるのはどれか、2つ選べ。