歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第24回国家試験 午前78
厚生労働省の「フッ化物洗口ガイドライン」による洗口の開始年齢はどれか。
第26回国家試験 午後79
器具の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
この器具で計測する2度はどれか。
第30回国家試験 午前66
歯科用検査器具の写真(別冊午前 No.24A)とその先を拡大した写真(別冊午前 No.24B)を別に示す。使用目的はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前77
週1回法のフッ化物洗口液1mlに含まれるフッ素量はどれか。
第30回国家試験 午後75
8歳の女児。保護者がフッ化物歯面塗布を希望して来院した。歯科医師よりフッ化ナトリウムゲルによるフッ化物歯面塗布を実施するよう指示があった。準備器材の写真(別冊午後 No.27)を別に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前63
う蝕予防措置はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後70
プロービングで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後66
歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後72
砥石のみでシャープニングを行うのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前75
フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後62
SPTにおいて歯科衛生士が行うのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前74
30歳の女性。歯面の色素沈着を訴えて来院した。妊娠高血圧症の治療を行っている。
使用すべきでない器材はどれか。
第25回国家試験 午前76
う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。
第23回国家試験 午前71
歯周基本治療はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前64
小窩裂溝塡塞の適応はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後68
歯面塗布に用いるフッ化物製剤とpHの組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後77
う蝕活動性試験の結果を表に示す。
評価で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前68
56歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。プラークコントロールの確立後、歯科医師の指示によりグレーシータイプキュレットを用いてスケーリングを行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。処置前に説明すべき術後の症状はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後63
歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後68
初診時とSPT時の歯周組織検査の一部を表に示す。アタッチメントゲインが認められないのはどれか。