歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第25回国家試験 午前75
日本人1日当たりの食品からのフッ素摂取量はどれか。
第22回国家試験 午前74
PMTCで使用する器材の写真(別冊午前No.11)を別に示す。
使用順序で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後77
5歳児の保護者に対して効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用について説明することになった。
適切な使用法はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後71
グレーシータイプキュレット刃部の断面と歯面の位置関係を図に示す。挿入時の角度で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後68
SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後73
SPTの間隔を決定するのに考慮するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前64
健康な歯肉で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前65
小窩裂溝塡塞法の酸処理で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前75
第一大臼歯頬側面に超音波スケーラーを使用している写真(別冊午前No.12)を別に示す。
正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後79
次の文を読み、〔問題78〕、〔問題79〕に答えよ。
保育園で5歳児を対象にフッ化物洗口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。
職員への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後73
シャープニングにおけるグレーシータイプキュレットと砥石との位置関係の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
正しい角度はどれか。
第27回国家試験 午前66
歯周病に関与する環境因子はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後70
グレーシータイプキュレットのシャープニングで【】に入る組合せで正しいのはどれか。
キュレットの内面を床に平行にし、砥石を刃部の側面に【①】度傾けて合わせ、刃部内面と砥石のなす角度を【②】度にする。また、砥石は【③】cm程度の幅で上下運動させる。
第27回国家試験 午前67
器具の写真(別冊午前NO.20)を別に示す。
使用する部位はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前68
検査時の口腔内写真(別冊午前 No.20)を別に示す。検査項目はどれか。
第25回国家試験 午後68
器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。矢印で示す幅はどれか。
第23回国家試験 午前66
フッ素の最小急性中毒量(mg/kg)と最小致死量(mg/kg)との組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前68
口腔内写真(別冊午前No.10)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前73
ポケットプロービングで確認できるのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後76
宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。